見出し画像

親に知って欲しい金融用語『月賦(げっぷ)とローン』


そう言えば、最近「月賦(げっぷ)」って言葉を聞かなくなったと思います。


私がまだ子供のころには、これは月賦で払ってる、なんてセリフを聞くことがありました。

高額なモノを購入した時の支払いを、一度で行うのが難しいときに、それを月々の分割払いをすることです。

戦後、高度経済成長時代には、冷蔵庫や洗濯機など当時高級家電と言われたモノを購入するのに、月賦が使われてました。


なんだ、それって「ローン」じゃん。

って思った人もいると思いますが、実は仕組みが違います。


「月賦」は、モノを販売した会社や業者へ、購入者が、直接、毎月、支払うことです。

「ローン」は、販売した会社や業者と購入者の間に、金融機関などが入ります。

金融機関は、購入者へお金を貸し、

販売した会社や業者へは、購入者が、直接、一括で、支払うのです。


ですから、その後購入者は、お金を借りた金融機関へ毎月「ローン」を支払っていくことになります。


購入者にとって、高額な商品を買い、それを分割して支払うという「同じ行為」に見えますが、実は支払先が違います。


ではなぜ今、月賦販売というのがあまり見られなくなったのか。

販売業者は、販売のプロではあります。

けれど、購入者の「信用」を測るプロではありません。

商売は、売って終わりではありません。

「お金の回収」ができて、初めて完結します。


高額な商品を販売する企業や業者にとって、お金の回収は大きなテーマです。

未回収となり焦げ付けば、それこそ会社倒産のリスクもあります。

それを解決してくれたのが、間に入る金融機関です。


購入者の信用を測るプロであり、お金の回収のプロです。

購入者がどの程度の支払いができるのか、その審査のノウハウを持っています。


残念ながら、世の中には「ローン」が組めない人たちがいます。

審査ではじかれてしまいます。

この「審査にはじかれる側」の人たちの多くは、お金との上手な付き合い方ができてこなかった人たちです。

たとえば、

お金が無いのに、ついつい買い物をしてしまうとか。

月末になると、お金が無くて友達から借りてしまうとか。

お金を借りても、期限までに返さないとか・・・。


親の立場であれば、

自分自身がそうならないようにするのが第一ですが、それと同時に、

子供たちがそうならないよう、お金との上手な付き合い方を、日々伝えていただければと願います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?