見出し画像

「イシューからはじめよ」感想

脳科学xマッキンゼーxヤフーというバックグラウンドを持つ著者によるロジカルシンキングや問題解決に関する名著。発売から10年程経った今でもベストセラーとして読み継がれている。私自身も社会人になって間もない頃に当時の仕事の先輩にお勧めされて読んだことがあったが、内容に関する記憶があまり残っていなかったため、改めて読んでみた。

前回読んだ時との大きな違いの1つ目は、まずMBA単科講座で学んだ内容の振り返りになったということ。MBA講座では実際のケースを通じてこの「イシューの見極め」が全ての根源であり、ここを見誤るとその後の論理の組み立ても誤ったイシュー設定に基づいてしまうということを講座内での失敗経験から痛感したことを思い出した。また、「イシューの切り口(軸)」の選定も大事な点であり、いくら様々なビジネスフレームワークを覚えても、その時のイシューに沿った適切なものを選択できていなければイシューに対する解の質が高まらないという学びの記憶も蘇ってきた。
前回読んだ時との違いの2つ目は、仕事上での実体験と重ね合わせて本書の内容に対する「考え」を持つことができたこと。例えば、「バリューのある仕事」は「イシュー度」と「解の質」の2軸から構成され、イシュー度低い仕事はいくら解の質が高くても受益者(カスタマー、評価者)からの評価が低い、という内容について「そういうことか!」と腑に落ちた。自分としては上司に与えられた課題に対してロジカルな課題解決内容を提示し実行してきたつもりでも、そもそも与えられた課題が深掘りしきれていない状態であったら解決したところでそのインパクトは小さい。または、自分と上司でイシュー度に対する認識に差がある場合は自分が思っている以上にありがたがられたり、評価されたりするはずはない。これは自分の視点が組織や事業という会社視点になっていない場合もあれば、単純に価値観の違いから生じているケースもあると思う(例えば海外拠点で現地社員の巻き込みを重視している自分に対し、上司は具体的な成果出しをより重視している等)。特に後者の場合、自分が譲れない価値観であればこの価値観が合う会社で働くというのものキャリアを検討する際の考え方になり得るかもしれないと感じた。

やはり社会人になって10年も経つと、過去にザーッと読んだ本でも感じ方が違うんだなぁ。この自分なりに考える姿勢を大切にして、今後も学びを続けたいと思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?