見出し画像

パトゥムタニ日記vol.14〜ドライマンゴー作ってみました〜

今回もマンゴーのおはなしです。🥭


結局、完熟の甘いマンゴーは、ごく稀に夫がつまむくらいで、
大半は私がせっせと消費しています。
オートミールに乗せたり、スムージーにしたり。
そうは言ってもひとり消費には限界があって食べきれないので、
ドライフルーツにすることにしました。

実は昨年もトライしたのですが、オーブンがないため天日干しにしたところ、
湿度の高いタイでは意外に乾かず。
おまけにハチやアリが多くて結局断念。
今年は、通販で買ったフードドライヤーを併用して再度挑戦です。

フードドライヤー登場

昨年の失敗から、
・完熟でない、少し硬めのものを使う
・できるだけ薄く切る
朝の日差しが強い時間帯に天日干しして
曇ってきたらフードドライヤーで乾燥させる事に。
フードドライヤーをぶんぶん、20時間くらい使えばいいのでしょうが、
電気代がかかりそうだし。
(タイも5月から電気代が値上げになります😰)

朝8時くらいから昼前まで天日干しして
その後、60℃で6時間 フードドライヤーを使いました。

いろんな種類のマンゴーを使ったので出来あがりも色々。
長期保存するなら、もっとしっかり水分を抜いた方が良いと思いますが
今回は外は乾いて、中はジューシーな感じです。

果肉のしっかりしたキアオサヴォイは生では美味しいのに
ちょっと粉っぽくなりました。
マハチャノック(果肉が黄色いもの)は酸味と甘味が半々でいい感じ。
家族にも好評でした。

果物はドライフルーツにすると甘みが増すと
フードドライヤーのサイトには書いてありましたが
酸っぱいレートは全く甘くならず、しかも粉っぽくて不味かったです。
これはやはり生食向きか。

そして、カオニャオマンムアン(もち米ココナッツミルク掛け)に使う
オックロン。食感も味も干し柿そっくり!
少し厚めに切って半干し状態のものを作れば、“柿なます”ならぬ
“マンゴーなます”が作れそうです。
干し柿レシピのアレンジで、クリームチーズとあわせるのも美味しそう。
水切りヨーグルトや、いっそ水を切った絹ごし豆腐ではどうだ。
お、それって白和えだわ。
わくわく、料理心が高まります🤩
いろいろ試してみよう!

クリームチーズで美味,美味

我が家ののんびりマンゴー、アートゥーイートゥー種も
ようやく収穫期を迎えました。

次回はこれで作ってみようと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?