見出し画像

noteはじめます

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

普段はコーライティング(共作)の手法を活用しながら、J-POPの作曲家、作詞家として楽曲提供のお仕事をしています。

また、それと並行して3年前から「日本初のコーライト・ブログ」と銘打って、「ペンギンスのコーライトな日々」というブログを継続しています。

おかげさまで「ブログ読んでるよ!」というかたにリアルで出会うことも増え、実際のコーライティングのセッションでも、自分の伝えたいことをわかりやすく伝えるために「ブログのこのエントリを読んでほしい」というようなかたちで、ナレッジ共有のツールとしても使えるようになってきました。

そんな中、より体系的にコーライティングについての知識・経験・思いをまとめ、この先のJ-POPシーンにとって有益な情報を、読んでいて楽しい、気軽なメディアにまとめて、アーカイブとしてより良く機能させ、発展させていきたいという気持ちが今年に入ってから強くなってきました。

そこで、テキストメディアの中でも今いちばん勢いがあり、好きな文筆家さんや芸人さん、さらには音楽プロデューサーさんなどが好んで使っている「note」を、僕もはじめてみることにしました。

まずはテストアップみたいな感じでこの記事を書いています。ブログとの技術的な違いなどもありそうですが、ものは試しで続けてみようと思います。

このnoteをはじめても、ブログはよりカジュアルな発信手段として「今食っているXXXが最高にウマい」みたいなどうでもいいことから、提供楽曲のリリース情報やセッション現場からの中継エントリなど、これまで通り続けていきたいなと思っています。体系化すべきナレッジ、考察などはnoteに寄せていく。そんなイメージでおります。

うまく書けそうだなと思ったら、場合によっては記事を有料にさせていただいたり、記事をいくつかバインドしてマガジンのような形式にさせていただくこともあるかもしれません。その際は、ぜひ購入していただけたら嬉しいです。

今後の執筆計画wとしては、「コーライティング」という言葉も結局は専門家たる作曲家の界隈のターム(専門用語・技術用語)でしかないと思っているので、まずはその言葉、そしてコンセプトが今以上に人口に膾炙するように、「コーライティングってなに?」「どんないいことがあるの?」「どうやってやるの?」という「イロハのイ」から、また書き直していくことかなぁ、とぼんやり思っております。

3年前にブログをはじめた日は、思い立ったが吉日とばかりに一気にドメイン取得から初エントリまで1日でやってしまいました。なんとなく今日も同じ気持ちでいます。コツはチンタラ続けること笑かなと思っているので、ブログともども、これからもよろしくお願いします。

2020.11.16 ペンギンス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?