見出し画像

HAPPYを届ける! 小さくてもいいから。

たまには「仕事、仕事」していない記事を書きたいなぁと思ったので、書いてみる。
6年間毎日日記を書き続けていたり(※諸事情で、数日分まとめて書いていることもあるが)、営業マン時代も多分誰よりも熱心に訪問日報を書いていたり・・・やっぱり「書く」ことは好きらしい。
決して速く、たくさん書ける訳じゃないところが、ちょっぴり残念なんだけど(苦笑)。

きっかけは、noteで見つけたコンテスト。

ちょうど最近、ふとした出来事がきっかけで、ずっと「大切にしてきたこと」に気づくきっかけがあって、今の私にピッタリだと思った。

バレンタインデーをきっかけに、再認識した私の思い

画像1

*恥ずかしながら、自撮りしてみた!

今年のバレンタインは、コロナ禍で会いたい人に会いに行けるでもなく、家で静かに過ごすバレンタインだった。
ただ、夜はたまたまZoomでミーティングが入っていた。

今は物理的に遠くて会えないけど、メンバーはみなさん日頃からとってもお世話になっている方々。
その日の朝、ふと「チョコやお菓子を直接渡すことはできないけど、何かできないかなぁ」と思ったとき、ミーティングのときのバーチャル背景をバレンタイン仕様にしてみることを思いつき、実際やってみたのが上の写真。

何も言わずに、事前にバーチャル背景を写真のものに変えておき、時間になったらZoomのお部屋に入り、「ハッピーバレンタイン!」と元気に挨拶。
そこからいつも通りミーティングを始める。

結果は・・・一人ひとりにどうだったか聞いた訳ではないけど、ミーティング前にみんなの表情がパッと明るくなった気がするし、ムードも和やかに。
自己満足かもしれないけど、きっと大成功のはず!


「Zoomのバーチャル背景を使って、ハッピーバレンタインを伝える」
このアイデアを思いついたとき、簡単だけど背景をデザインしていたとき、実際にやってみて、みんなが笑顔になった瞬間・・・そのすべてがきっかけで、「私にとって大切なこと」に気づいた。

そう、「身近な誰かをHAPPYにする」ということに。


小さなことばかりだけど、昔から、誰かを思い浮かべて、喜んでくれたり、楽しんでくれたりすることを考え出しては、行動に移すことが大好きだった。

思い返せば、昨年のバレンタインも、大好きな先輩と一緒に、いつもお世話になっているハウスキーパーさんたちにサプライズケーキを用意!(写真)
*注:当時はフィリピンのセブ島で生活していた。

前日は遅くまでカフェで2人で作戦会議をしたなぁ。

画像2

ほかにも、コロナ禍でZoomを多用するようになってから、お相手の方が誕生日だったりしたら、バーチャル背景を「Happy Birthday!」にしてサプライズしたり、かつてはお盆の帰省で友人と食事に行くときは、8月生まれの友人のための誕生日祝いサプライズを率先して企画してみたり・・・。

大学時代のアルバイトで、お世話になった方が退職するときの贈り物選びも好きだったし、自分が企画するだけでなく、誰かが企画しているサプライズ企画には喜んで乗ったりもしてきた。

今まで仕事をしてきて一番好きだった瞬間も、「代理店の方がどうやったら、楽しみながら売れるかな」と考えて、企画を立てて、必要な仕掛けを作って、展開して、最後は応援する。
そのすべての過程がとにかく好きで、楽しくて、たまらなかった。

などなど。
何が好きかって、「こうしたら、喜んでくれるかな?」って考える時間、実際にやってみて喜んでくれたときの笑顔がたまらないから。
だから、自然とできてしまうんだよなぁ。


こんな風に、バレンタインのちょっとした出来事をきっかけに、過去のいろいろな出来事が一気に蘇ってきたのだ。
おかげで、私が大切にしたいことは「身近な人をHAPPYにすることだ!」と気づき、今週は「だったら、少しでもHAPPYを届けるためにはどうすれば良いか」を意識するようになってきた。

それに、これまでは「HAPPYにする」と考えたとき、いきなり何か大きなことをしないといけないような気がしていたけど、決して大きさは関係なくて、まずは今年のバレンタインのちょっとしたサプライズのように、私と関わることで、少しでも前を向けたり、元気になったり、笑ってくれたり・・・そんな瞬間をどんどん作っていけたら良いなぁと思った。

今、改めて自分の活動を振り返る

画像3

さて、冒頭であまり「仕事、仕事」しない記事だって書いたけど、やっぱり仕事に帰着してしまう気がしてきた。

「身近な誰かをHAPPYにする」
そう言っても、「身近」ってどこまでなんだろうか。
これまでは、わりと「目の前の人」とか「出会ったことのある人」にこだわってきた気がするけど、今はそこにこだわりはない。
むしろ、SNSでしか関わったことがなかったり、SNSを見てくださっていて、交流はしたことがない方にとっても、どんどんHAPPYを届けていきたいなぁと最近は思っている。
今はたとえ、小さくてもいいから。

先月末から初めたstand.fmの朝配信もそう。
以下の記事でも書いたが、きっかけはSNSで出会った方のひとこと。

”あの朝のツイートが、ただそこにあるだけでホッとする”

そして、「それが声で聞けたらいいなぁ」と思ってくださっていることを知り、誰か一人でもそれでHAPPYにできるなら、そうしていきたいと思ったから。

それに、今提供している、インタビューセッションでは、90分という長いようで短い時間を通して、これまで気づけなかった”自分らしさ”に気づくことで、HAPPYになってほしいと思っているし、月に2回のオンラインスナックだって同じで、「来店してくださったときよりも、少しでも前向きに、元気に」が合言葉だ。

▼90分セッションの詳細はこちら

▼オンラインスナックの詳細はこちら


「経歴に一貫性がない」とか「器用貧乏」とか、これまで悩んできたし、今も正直まったく悩んでいないとは言えないけど、改めて振り返ったら、どこにいてもちゃんと「身近な誰かをHAPPYにする!」という思いを大切に、これまで進んできたことに気づいた。

私もまだまだ発展途上。
自分にとって大切な「身近な誰かをHAPPYにする!」という思いに気づいた今、これからは「今より一歩、自分も周りもHAPPYにするためには、どうする?」と、自分に問いかけながら動いていきたい。

ここで、「自分も」を入れたのも、私にとってカギ。
いつか記事かラジオでお話したように、まずは自分がHAPPYでないと、誰かをHAPPYにすることなんてできないから。


「仕事、仕事」しない記事と言いながら、やっぱり最後は仕事の話になってしまった。
でも、きっとそれでいい。
仕事でも、そうじゃなくても、私にとっては「身近な誰かをHAPPYにする!」が大切なことであり、生きる目的だから。

これからも、日々のお仕事はもちろん、noteやラジオを通して、一人でも多くの方にHAPPYを届けていく!
まずは明日1日、出会った方・いつもお世話になっている方をどんな風にHAPPYにしていこうか、そこから考えて、動いていきたい。


今日はなんだかいつも以上に拙い文章だったかもしれないですが、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!



▼メルマガでも、読者の方々に「HAPPY」お届けしています。よかったらぜひ!



サポート、お待ちしております♫ みなさんとともに素敵な”旅”を続けていく力にしていきます✨