ぺかっち

DTM歴18年。不等分音律にのめり込んで13年。 かつてポケモンジャンルでオーケストラ…

ぺかっち

DTM歴18年。不等分音律にのめり込んで13年。 かつてポケモンジャンルでオーケストラアレンジやってた。今はピアノ音源コレクターに片足突っ込んでる。一押しはGarritan CFX。 音律はキルンベルガー派。ヴェルクマイスターはあんまり使わないのでご容赦を。

マガジン

  • Valse Brillante Op.34-1聴き比べ

    一応上から順に聴くといいかと思います。 全てC=261.6263Hz、平均律のみストレッチはデフォルト、他はストレッチなし。 音源はGarritan CFX Concert Grandです。 平均律 キルンベルガー第1 ラモーLegros案 ダランベール桒形案 ヴェルクマイスターIII キルンベルガー第2

  • Italian Harpsichord Bundle デモ

  • キルンベルガーの調律法について思うこと

    学が浅いなりにつらつら書いてみた。出典の曖昧なものや推測等含むので注意。

記事一覧

Valse Brillante Op.34-1(キルンベルガー第2)

00:00 | 00:00

調律:キルンベルガー第2、ストレッチなし 先述のキルンベルガー第1版で名前を出したので、キルンベルガー第2でも鳴らしてみました。 思った通り、この曲には相性抜群で…

ぺかっち
2年前
3

Valse Brillante Op.34-1(ヴェルクマイスターIII)

00:00 | 00:00

調律:ヴェルクマイスターIII(第1技法第3番)、ストレッチなし 聴き比べと言いつつポピュラーなウェルテンペラメントがないのはどうかと思い、(なぜかバッハに絡めて未…

ぺかっち
2年前
2

Valse Brillante Op.34-1(ダランベール桒形案)

00:00 | 00:00

調律:ダランベールが著書内で「取り上げている」テンペラメント・オルディネールの桒形案(論文の記述に即して書くとややこしい……)、ストレッチなし 出典:「不等分か…

ぺかっち
2年前
1

Valse Brillante Op.34-1(ラモーLegros案)

00:00 | 00:00

調律:ラモーのミーントーン H. Legros案、ストレッチなし これまでの平均律とキルンベルガー第1とは毛色の異なる音律で鳴らしてみました。 ショパンは1831年に父の故郷…

ぺかっち
2年前
1

Valse Brillante Op.34-1(キルンベルガー第1)

00:00 | 00:00

調律:キルンベルガー第1、ストレッチなし 曲紹介や概要はマガジン内の平均律版をご覧ください。 ここで紹介するのはキルンベルガー第1法(以降第1)で鳴らしたものです…

ぺかっち
2年前
1

Valse Brillante Op.34-1(平均律)

00:00 | 00:00

ショパンのワルツ第2番として知られる、華麗なる円舞曲作品34の1曲目。1835年作曲と推定。ドイツ、テッヘンのトゥン=ホーヘンシュタイン嬢に献呈された。 例の如く打ち…

ぺかっち
2年前
1

Hallelujah Chorus from Messiah

00:00 | 00:00

コーラス:YAMAHA MU500 オーケストラ(チェンバロ以外):Garritan Personal Orchestra 5 チェンバロ:Blanchet-1720.sf2(ARIA converted) 調律:1/4コンマミーントーン…

ぺかっち
2年前
2

REALSAMPLES Italian Harpsichord III Front & Rear 8' StopでWTC前奏曲第2番を鳴らしてみた

00:00 | 00:00

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/ セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3…

ぺかっち
3年前

REALSAMPLES Italian Harpsichord III Rear 8' StopでWTC前奏曲第2番を鳴らしてみた

00:00 | 00:00

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/ セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3…

ぺかっち
3年前

REALSAMPLES Italian Harpsichord III Front 8' StopでWTC前奏曲第2番を鳴らしてみた

00:00 | 00:00

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/ セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3…

ぺかっち
3年前
1

REALSAMPLES Italian Harpsichord IIでWTC前奏曲第2番を鳴らしてみた

00:00 | 00:00

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/ セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3…

ぺかっち
3年前

REALSAMPLES Italian Harpsichord IでWTC前奏曲第2番を鳴らしてみた

00:00 | 00:00

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/ セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3…

ぺかっち
3年前

Final Fantasy VIより「街角の子供達」(中全音律)

00:00 | 00:00

音源:YAMAHA MU500 音律:中全音律(ミーントーン)Gシフト(1セント単位の誤差あり) 街の中の思わず顔が綻ぶようなほのぼのとした一幕を思わせる、FF6の中でも特に好き…

ぺかっち
3年前
2

Berceuse Op.57(キルンベルガー第1、NOIRE版)

00:00 | 00:00

Garritan CFX版 https://note.com/pekatan158/n/n2245ee2c76a5 NOIRE https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/keys/noire/ 同じCFXのサンプルとはいえ…

ぺかっち
3年前
2

キルンベルガーの調律法について思うこと その2

※引き続き長駄文注意 前回を振り返って前回ではキルンベルガーの各調律法について、およびキルンベルガー第3の応用性について取り留めもなく述べた。プロフィールに調律…

ぺかっち
3年前
1

キルンベルガーの調律法について思うこと その1

※長駄文注意 J. S. バッハの弟子としてその名が知られているヨハン・フィリップ・キルンベルガー(Johann Philipp Kirnberger 1721-1783)。師事していたのは1739年から1…

ぺかっち
3年前
7

調律:キルンベルガー第2、ストレッチなし

先述のキルンベルガー第1版で名前を出したので、キルンベルガー第2でも鳴らしてみました。

思った通り、この曲には相性抜群でした。より一般的にはこちらの方がいいかもしれません。キルンベルガー第2は、第1でD-Aにまとめていたシントニックコンマのウルフ(ヴォルフ)をD-A-Eに分散させたもので、違いはAの音だけです。よって変イ長調、変ニ長調のこの曲の主だった

もっとみる

調律:ヴェルクマイスターIII(第1技法第3番)、ストレッチなし

聴き比べと言いつつポピュラーなウェルテンペラメントがないのはどうかと思い、(なぜかバッハに絡めて未だに信者の多い)ヴェルクマイスターIIIでも鳴らしてみました。とはいえ流石ヴェルクマイスター。純正5度の多い領域なので響きも割とすっきりしていて、曲中にH-Gesの狭い5度も使われていないのでかなり相性はいいです。
キルンベルガー第1

もっとみる

調律:ダランベールが著書内で「取り上げている」テンペラメント・オルディネールの桒形案(論文の記述に即して書くとややこしい……)、ストレッチなし
出典:「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」桒形亜樹子 東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545

先述の

もっとみる

調律:ラモーのミーントーン H. Legros案、ストレッチなし

これまでの平均律とキルンベルガー第1とは毛色の異なる音律で鳴らしてみました。
ショパンは1831年に父の故郷フランスへと渡り、パリを生活拠点としますが、当時主流だった調律がミーントーンをベースとしたテンペラメント・オルディネールだったせいか、その流れをくむラモーの音律でもいける曲があります。
この曲だと主和音と属和音の5度As-E

もっとみる

調律:キルンベルガー第1、ストレッチなし

曲紹介や概要はマガジン内の平均律版をご覧ください。

ここで紹介するのはキルンベルガー第1法(以降第1)で鳴らしたものです。
キルンベルガーの音律は現在だと第3法が知られていますが、ここで紹介する第1は、白鍵がハ長調純正律、それ以外の5度もスキスマのFis-Des以外純正という、理論上では最強の音律です。しかし純正律なので、D-Aの5度が狭くて聴くに堪え

もっとみる

ショパンのワルツ第2番として知られる、華麗なる円舞曲作品34の1曲目。1835年作曲と推定。ドイツ、テッヘンのトゥン=ホーヘンシュタイン嬢に献呈された。


例の如く打ち込みデータを平均律と不等分音律3種類で鳴らしたものをマガジン形式でまとめます。全てC=261.6263Hzで統一している他、平均律以外はストレッチを切ってあります。
また、一部プラルトリラーを補助音から始めています。コーダはこれで

もっとみる
00:00 | 00:00

コーラス:YAMAHA MU500
オーケストラ(チェンバロ以外):Garritan Personal Orchestra 5
チェンバロ:Blanchet-1720.sf2(ARIA converted)
調律:1/4コンマミーントーン(ウルフAis-F)、A=442Hz

クリスマスにもニューイヤーにも合うレパートリーだと思います。
元々MU500で打ち込んだデータをGPO5に焼き直してみた

もっとみる

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/
セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3種類のイタリア製チェンバロ音源のバンドルだが、実質5種類の音色を楽しめる。全て紹介したらマガジンでまとめる予定。

今回紹介する音源Italian Harpsichord IIIについてはFro

もっとみる

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/
セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3種類のイタリア製チェンバロ音源のバンドルだが、実質5種類の音色を楽しめる。全て紹介したらマガジンでまとめる予定。

今回紹介する音源Italian Harpsichord IIIについてはFro

もっとみる

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/
セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3種類のイタリア製チェンバロ音源のバンドルだが、実質5種類の音色を楽しめる。全て紹介したらマガジンでまとめる予定。

今回紹介する音源Italian Harpsichord IIIは、1690年頃

もっとみる

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/
セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3種類のイタリア製チェンバロ音源のバンドルだが、実質5種類の音色を楽しめる。全て紹介したらマガジンでまとめる予定。

今回紹介する音源Italian Harpsichord IIは、1590年頃に

もっとみる

https://audioplugin.deals/deal-2/ref/41/
セール中だったので買ってみたらいい感じだったので、昔打ち込んだWTC前奏曲第2番を鳴らしてこういう感じだよと紹介してみる。3種類のイタリア製チェンバロ音源のバンドルだが、実質5種類の音色を楽しめる。全て紹介したらマガジンでまとめる予定。

今回紹介する音源Italian Harpsichord Iは1579年にLiv

もっとみる

Final Fantasy VIより「街角の子供達」(中全音律)

作曲:植松伸夫 耳コピ:ぺかっち

00:00 | 00:00

音源:YAMAHA MU500
音律:中全音律(ミーントーン)Gシフト(1セント単位の誤差あり)

街の中の思わず顔が綻ぶようなほのぼのとした一幕を思わせる、FF6の中でも特に好きな曲の1つ。
耳コピ中にもしやと思って調律を変えてみたら見事にハマっちゃいましたとさ。原曲はリコーダーにビブラートがかかっているが、音律の違いをわかりやすくするために、あえてかけていません。
曲中にdimがあるため、ウル

もっとみる

Garritan CFX版 https://note.com/pekatan158/n/n2245ee2c76a5

NOIRE https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/keys/noire/

同じCFXのサンプルとはいえ、全体的にGarritan CFXより落ち着いた音色で、デフォルトで低域が強い模様。元がかなり丸い音なの

もっとみる

キルンベルガーの調律法について思うこと その2

※引き続き長駄文注意

前回を振り返って前回ではキルンベルガーの各調律法について、およびキルンベルガー第3の応用性について取り留めもなく述べた。プロフィールに調律はキルンベルガー派と書きつつ、第2の説明がやけにあっさりだったり第3をボロクソに言ってたりするのは目を瞑っていただきたい。
キルンベルガーの調律法は時代が下るにつれ純正律→ミーントーンへとその母体が変遷していく一方で、3種類すべてにおいて

もっとみる

キルンベルガーの調律法について思うこと その1

※長駄文注意

J. S. バッハの弟子としてその名が知られているヨハン・フィリップ・キルンベルガー(Johann Philipp Kirnberger 1721-1783)。師事していたのは1739年から1741年の2年程らしいが(ゼロ・ビートの再発見より)、バッハを高く称賛していたという。調律法としては1766年のキルンベルガー第1法、1771年の第2法、1779年の第3法にその名を残している

もっとみる