マガジンのカバー画像

ピアレシピ流 材料等の選び方

6
ピアレシピを調理するにあたって、選んでおきたい調味料の選び方記事を集めています。 事前に「ピアレシピについて」に目を通して頂ければ、調味料を選ぶ際の指針について、ご理解頂けるか…
運営しているクリエイター

記事一覧

調味料の選び方 パン粉編

調味料の選び方 パン粉編

ピアレシピでも、「とんかつ」などのフライものに果敢にチャレンジしたいと思っていますが、ネックとなるのがパン粉と油です。油は開発時にクリアしましたが、パン粉はひと袋あたりの量が多く、クリアできませんでした。

言うまでもなくパンを粉砕したものがパン粉ですが、パン粉には乾燥タイプと「ソフトパン粉」または「生パン粉」というものがあります。

生パン粉を使用した時の仕上がりは、ふんわりサクサクで確かに良い

もっとみる
調味料の選び方 小麦粉編

調味料の選び方 小麦粉編

小麦粉はピアレシピでも「かける」「まぶす」いうレベルで時折使用します。

小麦粉は薄力粉・中力粉・強力粉とありますが、料理では薄力粉を使用します。

大袋を買うと安いのですが、一般家庭でもお好み焼きなどをしない限り使いきれないということをよく耳にします。

そこでピアレシピがおすすめするのは、日清フーズさんの「日清クッキングフラワー(198円)」です。

小麦粉としては割高ですが、サラサラと使用で

もっとみる

スーパーの使い分け方

スーパーには、ざっと考えるだけで4種類のスーパーがあります。

「大手スーパー(イオン・イトーヨーカドー等)」
「中堅スーパー(CGCグループ加盟店等)」
「地場スーパー(地元しかない店)」
「激安スーパー(業務スーパー等)」

ピアレシピでは、こちらの記事にあるように「どこにでもある店で買えるように」あえて大手スーパーの価格を参考にしております。

しかし実際は材料の調達は地場スーパーで主に行っ

もっとみる
調味料の選び方 バター編

調味料の選び方 バター編

バターはとても高価な調味料の一つです。代用品としてマーガリンが存在するほどですが、料理に使った時の風味は捨てがたく、ピアレシピでも時折使用します。

食塩が添加されていない「無塩バター」も存在しますが、通常はパンやケーキの調理に使われ、料理では使用しません。

バターは雪印、明治、小岩井、四つ葉といった大手をはじめ様々なブランドがあり、それぞれ味と価格が全然違います。

ピアレシピでは雪印バター(

もっとみる
調味料の選び方 白だし編

調味料の選び方 白だし編

白だし(しらだし)は、メーカーや地区によって様々な種類が発売されています。濃さも8倍〜10倍で、めんつゆほどの選びにくさはありません。

この白だしはなかなか便利で、ピアレシピでも「和風〇〇」というレシピを中心に多用していきたいと思っているところです。

ピアレシピでおすすめするのは、ミツカンさんの「プロが使う味 白だし 地鶏昆布(約260円)」です。

白だしとしては中くらいの価格帯ですが、鶏が

もっとみる
調味料の選び方 麺つゆ編

調味料の選び方 麺つゆ編

麺つゆは、ピアレシピでも今後多用していくつもりです。

麺つゆはストレートタイプと濃縮タイプが混在しており、濃縮タイプでも濃さが2倍〜4倍と様々です。

そのため「おっ!これ安いじゃん」と安易に飛びついてしまうと却ってコスト高になる罠にハマります。

そこで、コスト重視で選ぶならば濃さと価格のバランスを考えて選ぶのが懸命と言えましょう。

ピアレシピでオススメするのは、キッコーマンさんの「濃いだし

もっとみる