見出し画像

私がTOEICで780点をとった方法。

こんにちは〜。

今日も今日とてPeDeでございます。


本日は、昨日のブログでご報告させていただいたTOEICで私が実際に780点を取ることができた方法について、これからTOEICで700点から800点くらいを目標にしたいという方の参考になれば嬉しいなと思い僭越ながらまとめさせていただきました


今回ご紹介する方法は、TOEICの試験当日にかけて約3週間〜1ヶ月の間、実際に勉強をしながらブログに綴っているので、もし気になる方がいらっしゃいましたら見ていただけると嬉しく思います。


では具体的な話に入ります。笑



まず、TOEICの1ヶ月前くらいからリスニング対策として、耳を鳴らす必要があると考えましたので、TED TALKS という海外の有名人や著名人のスピーチを英語で日本語と英語の字幕付きで見ることができるサイトで毎日、どれか1スピーチを適当に決めて、付属のスピーチ原稿を見ながら3回聞くということをしました。




1回目は日本語和訳付きの原稿を見ながら動画を短いスパンで切りながら理解に努めることに重きを置いてします。

2週目では英語のみの原稿を見ながらなるべく動画を止めないように心がけてします。

最後に3週目では基本的に原稿は見ないで、また動画もなるべく止めないようにしてください。

ちなみに私はTEDTALKSのスピーチはだいたい十分以内くらいの動画を選んでいました。

このTEDTALKSを用いた勉強で意識してほしいこととしては、話の大きな流れやだいたい何の話をしているのか、ということを掴めるようになるということです。

TOEICのリスニング試験では聞かれる内容が形式的になっており具体的には、どこで話しているのか、であったり、次に話者がすると予想されることは何か、であったり、話者の職業は何であるか、等のパターンがほぼ決まっています。

これは慣れればパターンを自身の中に網羅できると思うので、リスニングの中でだいたい何の話をしているかがわかることができれば十分に正解に辿り着くことができるというわけです。

TEDTALKSはおそらくスピーチの内容によっては単語等が難しいこともあると思いますが、TOEICの本番でも難しい単語が出てくることはあります。
しかし、問題を解答するという点においては無視しても構わない単語になりますから、そういったところにもこのTEDTALKSでなれるようにしてください。

私はこのTEDTALKSをTOEICの試験の2週間前くらいまで毎日するようにしていました。

また、TED TALKSに並行して単語とイディオムを覚えていきましょう。

私は単語帳は金のフレーズ、イディオムはスクランブルという参考書をを使っていました。




金のフレーズとスクランブルはいずれも1ヶ月くらいから始めました。


金のフレーズは900までを最低3周はしたいところです。私は1日に200単語をするようにしており、わからなかった単語や意味を知らなかったものにチェックをつけるようにしていました。


2周目以降はチェックがついている単語のみさらうので十分だと感じました。


金フレに出てくるレベルの単語は生命線になるので900まではなるべく穴がないようにしましょう。





一方でスクランブル問題集ですが、こちらは文法の範囲とイディオムの範囲と語法を重点的にして貰えば十分です。

発音アクセントや会話表現などは切ってしまって構いません。


こちらも同様にわからなかったものにチェックをつけていく方式で3周を目安に頑張ってください。




試験の2週間前くらいまではこの3つをつつがなく毎日繰り返すようにしてください。


英語は言語になりますから毎日繰り返すことが大切です。

どうしても忙しい時は単語だけでもいいので英語に1日1回は必ず触れてください




2週間前からはTOEICの公式問題集を解いていきます

TEDTALKSとスクランブルは余裕のある人は続けてもらって構いませんが時間がなければ一旦ここまでで大丈夫です。

単語は毎日続けましょう



さて公式問題集は現在、表紙が黒いパート10まで出ています。

公式問題集はその名の通り、公式が出している問題集になりますからこれを解くことが一番大事だと私は感じました。

難易度と形式が本番と同じになりますからこれに慣れることが一番の練習ということです。


注意点としては公式問題集はパートの数字が大きいほど難易度が上がっていくということです。


これは近年のTOEICの難化傾向を反映しているものですので申し訳ありませんが、最新のパート10から必ず解くようにしてください。

申し訳ありませんが、これは絶対に守ってください。


私はパート10から順番に9、8、7と4冊を2周ずつ解きましたが明らかに難易度が下がっていきます。


お金はかかるかもしれませんがパート10だけは解いておくことを私は強くお勧めします



2週間かけて公式問題集を解けるだけ解いてください。

とにかく数をこなして時間感覚を身につけることが大切と思うようにしてください。


リーディングパートではパート5、6を20分で解いて55分でパート7をなるべく最後まで解くというのが私の作戦でした。


パート5、6は文法的に瞬殺できるものがいくつかあると思うので、そのあたりは確実に取れるようにするとペースが上がってくると思います。頑張ってください。




以上が私がTOEICで780点を取ることができた具体的な方法になります。


あまり目新しい方法ではなかったかもしれませんが、実際にこれくらいのスコアを目指している方の助けに少しでも助けになっていれば嬉しいなと思います。



本日は以上となります。

少し長くなってしまって申し訳ございませんでした。笑



でわでわ。



インスタで趣味の読書で読んだ本をご紹介しています。

よろしければご覧いただけると嬉しいです。


また普段はボカロPといって初音ミクなどを使った曲を作ったりしています。YouTubeやニコニコ動画に曲を上げていますのでそちらも見ていただけると嬉しいです。



インスタ

https://www.instagram.com/pede_book?igsh=dHBxMTJydDB3dzI5&utm_source=qr

X,Twitter

https://twitter.com/voazffzycs76271?s=21

TikTok
https://www.tiktok.com/@pede138?_t=8k4KOBDru9n&_r=1

Threads

https://www.threads.net/@pede_book

YouTube

https://youtube.com/@pede207?si=Bvp7r9Bnerv4rVGZ

YouTubeサブ

https://youtube.com/@pede-io8wq?si=HTy8rmFO2X9M0BwP

ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/user/130166470?ref=nicoiphone_other

日常ブログ

https://basumykino.wordpress.com

ホームページ

PeDe portfolio

https://pedevochomepage.my.canva.site/vocal-wtve


note

PeDe|note

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,535件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?