MANA@Peace Makin'Labo

見える世界と見えない世界に橋をかけ、自分を知る旅に出て半世紀余り。北スコットランドのフィンドホーンと日本を繋ぎ日常に根ざしたスピリチュアルを実践中。トランスフォーメーションゲームとフラワーエッセンスを国立・神楽坂・北軽井沢で提供しています。時々、フラメンカ&古代文字アーティスト。

MANA@Peace Makin'Labo

見える世界と見えない世界に橋をかけ、自分を知る旅に出て半世紀余り。北スコットランドのフィンドホーンと日本を繋ぎ日常に根ざしたスピリチュアルを実践中。トランスフォーメーションゲームとフラワーエッセンスを国立・神楽坂・北軽井沢で提供しています。時々、フラメンカ&古代文字アーティスト。

    マガジン

    • 神楽坂サンクチュアリィ 『間』Persimmon

      神楽坂の裏路地の一角。細い通りからもう一歩内側へ。都会の雑踏が遠のき、懐かしく新しい日常が立ち現れる。柿の木に見守られた空間は、安心して心の『間』に寛げる空間です。Peace Makin'Laboの旅はここから始まります。

    • 日々の呟き 思いつき

      ふと浮かんだ言葉の備忘録

    • ディーバと手を携えて〜フィンドホーンの種をまく

      北海に突き出たユニコーンの角のような半島に、1962年に発芽したコミュニティ、フィンドホーン。初期の頃、奇跡と変容の地として人々の関心を集め、現在では非営利組織としてイギリス公認のホリスティック教育センター、エコビレッジと成長し、このガイアの持続可能性を多層なレベルで探究している。その体験に基づいたプログラムには世界70ケ国から毎年14,000人のゲストが参加する。アフターコロナの人類のあり方として、10歩くらい先を歩んでいる彼らの実践と、私自身の体験のシェアをお伝えできたらと思います。

    • トランスフォーメーションゲーム®︎ 本当の自分を生きるために

      世界的なコミュニティ・フィンドホーンで誕生したボードゲーム形式の自己探究ツールです。ゲームの構造そのものが私たちの潜在意識を体験する場になります。楽しいけれど、どこまでも深いゲームです。ファシリテーター目線でゲームを通しての気づきなどをシェアしていきます〜。

    • 浜田の田んぼダイアリー

      南房総の浜田にある七畝の田んぼでお米づくりをしています。収穫量ではなく、田と里山と海と、そして縄文から続く人の営みの時と共にお米を作るプロセスを大切にしながらササニシキを育てています。

    最近の記事

    スピリチュアルの本質を伝えるミディアム・原レオンさん

    初夏の日差しに包まれて ピースメイキングラボの拠点の一つ、 神楽坂『間』Persimmonは温かな スピリットたちの優しさで満たされました。 毎回とても楽しみでならない ミディアム・原レオンさんのお話会と デモンストレーション。 定員が各回5人ということもあり 毎回、あっという間に満席になる場です。 原レオンさんはもともと、 幼少期から霊視能力があったものの、 改めてイギリスのミディアムシップを 学び、その技法を取り入れながら 多くの方々をサポートされている 知る人ぞ知

      • フィンドホーンより☆5月のエンジェル『Risk〜リスク〜』

        今月は『リスク』エンジェルが やってきました。 大きな成長の可能性を携えたエンジェル✨✨ ハラに力が入ります。 "不確かさと踊り、 あなたの人生を精一杯生きましょう。 恐れにサヨナラを。 そして『今この瞬間』を歓迎して。 あなた自身と他者を そして、この宇宙を完全に愛する リスクを冒していきましょう✨✨" ☆☆☆ ANGEL OF MAY IS RISK 5月のエンジェルは『リスク』 Step out of your comfort zone and into th

        • 2023 田植えリトリート@館山・安房浜田✨オトナもコドモもどろんこになって地球に恩返ししよう

          今年も田植えの季節が始まります。 4月9日の種まきした苗はスクスクと順調に育っています。 この苗が「5葉の苗」になったら田植えです。 「つながる田んぼ@安房浜田」は効率や、より多い収量を 目指すよりも、この地球と、稲という植物と、里山と 地域や田んぼに集う人たちと、そして、海と太陽と 繋がっていく時間を大切にしながら お米作りをすることを大切にしています。 田植えに始まり、草取りや、稲刈り、脱穀などなど お米づくりの要所要所にこの場をひらき、 「田んぼリトリート」を企画

          • 今までの自分をそのまんま抱きしめて、新たな旅へー

            週末ということもあり、 トランスフォーメーションゲームの プレーヤーさん達は皆、職業こそ違えど 『お勤め』をしている方々。 30代と、40代の女性たち。 文言は違うけれど、皆さんに共通する テーマは、これまで社会人として 身を立て、生きていくために、 『本当は、今の仕事は 自分のやりたいことではないけれど、 そうすることが必要だと思って 生きてきた。』という今。 しかし、本当はもっと 『自分らしく生きられるはずなのに。』 という葛藤。 会社ではそれなりの役職にもなり、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 神楽坂サンクチュアリィ 『間』Persimmon
            MANA@Peace Makin'Labo
          • 日々の呟き 思いつき
            MANA@Peace Makin'Labo
          • ディーバと手を携えて〜フィンドホーンの種をまく
            MANA@Peace Makin'Labo
          • トランスフォーメーションゲーム®︎ 本当の自分を生きるために
            MANA@Peace Makin'Labo
          • 浜田の田んぼダイアリー
            MANA@Peace Makin'Labo
          • No Dance, No Life☆
            MANA@Peace Makin'Labo

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            足し算から引き算へ。与えられたギフトと共に生きる。

            今日もまたとーっても深い時間✨ 4人の素敵女子達とのゲームでした。 30〜50代の自己表現をしていこうとしている女性達。 今時のSNSを使いこなし、 意欲的に生きるインフルエンサーとして 華やかな空気感を伴いながら、 心に秘める『社会貢献』や 豊かさの循環をもたらしたい、 自分とで会う人の可能性を開くために 貢献していきたいー!と、 そのモチベーションと 意識の高さに圧倒された。 そして、なぜそうしたいか、 というその意欲に至る、 通過してきた人生の時間にも。 そんな彼

            とあるフラメンカの呟き。踊ってて良かった✨

            祝福された週末✨ つくづく、フラメンコに出会えて そして、家族のような仲間にも出会えて 良かったなぁと、感じた週末。 同じ師匠のもとで学んだ仲間たち。 数年前にベルギーへ 新たな人生の旅に出た師匠を見送り それぞれにフラメンコの道を 歩んでいる中で、タイミングが来ると 集まる仲間。 毎回、全員ではないし、その時々の その人の状況でいいという緩さで。 今回は宇都宮で教室をしている Kacoちゃんの声がけで集結。 昨年、縁あって益子の近くにある 今は無人となった農家さんの

            Findhornより4月のエンジェル☆Discerment『識別力』

            旅に出ていて、シェアが遅くなりましたが今月もエンジェルがやってきました✨✨ わたしたちは、もしかしたら 思い込みと勘違いで 生きているのかもしれない。 何がわたしの魂が 感じていることなのか そこにフォーカスを 定めてゆく一ヶ月。 ☆☆☆ ANGEL OF APRIL IS DISCERNMENT 4月のエンジェルは『識別力』 Use your sharp-sightedness to make clear distinctions and wise choices

            マーマレードの季節が今年も

            昨年からご縁をいただき、 ご近所の『セビルオレンジ』を 分けていただき マーマレード作りの一日。 昨年はすでに収穫されたものを 分けていただきましたが、 今年は収穫から💪 この木の主は我が家から 徒歩5分程度のところにある Kさんご夫妻。 そのお宅と丁度中間にお住まいの Mさんが繋いでくださった。 MさんとKさんは『ちゃん』づけで 呼び合う仲で、色々とサポートを されているご様子、 Kさんご夫婦はお二人とも ご高齢なので、 このオレンジのお花の香りは 楽しみたいけど

            精妙な世界の誘いに乗って〜京の桜に出逢う旅

            今年は初めから旅が続きます。 特に秋に京都で開催を予定している フィンドホーンフラワーエッセンスの リトリートのご縁結びが続いていて、 今回で3回目。 わたしが企画するのは 初めてのことなので、 一つ一つ丁寧に確認しながら 全体像を掴み始めています。 新宿から夜行バスで早朝に到着し、 京都にいる仲間と落ち合い、 鞍馬、貴船、大原野を巡りました。 鞍馬山は個人的には 2004年にレイキの伝授を始めてから 定期的に通っていたけれど、 コロナ禍でしばらくは 遠隔詣りとなってい

            ミディアム・原レオンさんと神楽坂に迎えて✨スピリットとあなたの物語✨お話会とデモンストレーション

            2023年の春分を迎えました。 宇宙元旦と言われるこの日、みなさんにとっても何か、エネルギーのシフトを迎えているかもしれません。 私たちが生きる世界は、明らかな分離と対立もまだ見える中、足もとの土壌の中では絶えず命や営みがあり、新しい種の殻が弾けて芽吹く準備が進んでいます。 私たちの、意識の深層もまた、自然界の営みと共にあり、常に新しい意識の種が発芽しては成長しています。 いのちの巡りは自然界の現象だけではなく、私たち人間の命もまた、その巡りの中にあります。肉体を脱ぎ捨

            ウェブサイトをリニューアルしました!

            2023年3月21日(祝)、ウェブサイトをリニューアルしました。 MANAHOUSE.jp 春分の日は地球上どこでも昼間と夜の時間が同じとなる時。 こちらと彼方の世界が最も通じやすくなる日と捉えて、日本では古くからご先祖様に日頃の感謝を伝える習慣が続けられているといいます。また、この日を境に自然界のエネルギーも高まり、成長も加速していきます。自然界の循環を讃え、慈しむ時とも言われています。 2013年に16年勤めた会社を退職し、ここからは好奇心と共に自分が住みたい世界を

            古代文字アート『春*時めく』

            『春』 春の陽気に誘われて 久々に作品づくり。 『春』の甲骨文字を二つ 組み合わせてみた。 サイ(口)は 神様への祈りや誓いが 納められた器 そこに添えられた 若木の芽から 何か新しい生気が 湧き上がる 若木の精霊は 自由に飛び回り 世界に歓びを伝えゆく。 自然界は私たちに いつも、時を知らせてくれる✨ 春、時めく。

            フィンドホーンより☆3月のエンジェルはTenderness『優しさ』

            ANGEL OF MARCH IS TENDERNESS 3月のエンジェルは『優しさ』 Take actions that reflect the wisdom of your heart. Give generously and freely, and treat yourself and others with kindness and caring. あなたのハートの知恵を映し出すように行動しなさい。 寛容に、そして自由に与えあなた自身と他の人達を 親切さと思いやり

            フィンドホーン・コミュニティについて

            ” Do you want to do something to help the World Situation?  Then, look within. As you change your consciousness to love, peace, harmony, and unity, the consciousness of the whole world will change” Eileen Caddy 今の世界の状況について、何か助けたいと思いますか? で

            フィンドホーン・コミュニテイの三つの原則とガイドライン

            フィンドホーン・コミュニティの一つの大切な要素として三つの原則とガイドラインがあります。三つの原則はフィンドホーン・コミュニティの目指す在り方であり、創設者の三名がそれぞれ体現した指針でもあります。また、コモン・グラウンドと呼ばれる共通のガイドラインはコミュニテイの一員として関わっていくために共通の約束事として提案されているものです。フィンドホーン・コミュニティは「教義」の代わりにこの「約束」を礎に歩んでいます。 Common Groundby Findhorn Found

            Story - 北軽井沢MANAHOUSE

            昭和38年、30歳そこそこの両親が、田舎を持たない子ども達の為に浅間山麓の北軽井沢に山荘を建てた。山荘といっても、最初は、廃業する近くのキャンプ場から譲り受けた三角屋根の6畳ほどのバンガロを庭に移設し、小さな流しを取り付けた「別荘」。トイレは庭に穴を掘り、板で囲んだワイルドな趣向で、お風呂は近くの旅館に入りに行くというキャンプ生活から始まった。 何度かの夏を過ごした後に、和室二部屋とダイニングキッチン、そしてトイレとお風呂を備えた母屋が建てられた。 私の記憶はその頃から。