見出し画像

「失敗や未熟さを指摘してはいけない。できないからといって取り上げてもいけない。相手の勇気を奪ってしまうからだ。自ら困難を克服する機会を奪ってしまうのだ」

勇気くじきをしていませんか?

相手の失敗や未熟さに対して「違う、違う!」と間違いを指摘したり、「私がやるからもういいよ!」と取り上げることは、勇気くじきの代表的な方法だと紹介されています。

たとえそれが未熟で間違っていたとしても、それを指摘した瞬間にそれは勇気くじきになってしまいます。

指摘により、相手は自らの無能さと劣等性を思い知らされるからです。

そして、問題を指摘した本人は、知らず知らずのうちに自分が優れた存在であることを相手に見せつけ、優越感を感じます。

その結果、相手は勇気、すなわち困難を克服する活力を失ってしまうのです。

間違いが起きても犯人捜しをしてはいけない

仕事上で事故が発生した場合、責任者としては再発防止の対策をしなければならないですよね。

まずは、何が起こったのか事実関係を確認して、集団で再発防止対策について議論していきますが、ここでやりがちなのが、フォーカスを事故を起こしてしまった「人」に当ててしまうことです。

最悪なのが「犯人捜し」です。
そして、事故を起こした「お前が悪い」、だから今後気を付けるように、と総括することです。

事柄に焦点を当てる

「犯人捜し」は最悪な勇気くじきです。

「人」を責めても何も解決しません。
「人」ではなく、なぜその事故が発生したのか、その「事柄」にフォーカスを当てて、全体で共有し教訓化することが再発防止には有効なのです。

「犯人捜し」をして「人」を責める組織では、日常的に勇気くじきをしていることになるので、当事者からの申し出が遅れてしまい、対応も後手後手に回ってしまいます。

相手の活力を奪ってはいけない

当事者が失敗してしまったのは、現段階ではまだ能力が不足しているためであり、能力不足と相手の価値とは何の関係もありません。

「犯人捜し」をして「人」を責めていたら、あたかも相手が自らの価値を否定されたと感じてしまい、立ち直るのが容易ではなくなります。

また能力不足もあくまでも現段階のものであり、将来できるようになる可能性は十分にあります。

しかし勇気をくじかれたことで、自らの可能性や成長を否定されてしまったと感じてしまいます。

勇気くじきをなくすことが勇気づけになる

私たちはついつい意識しないままに(中には意識的に人の間違いをこれでもかと指摘する人もいますが…)勇気くじきをしてしまいがちです。

しかし、勇気づける前に、まず勇気くじきをなくすことが重要です。
それが勇気づけになるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?