雑録1 ヘミングウェイ『移動祝祭日』

もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。――

アーネスト・ヘミングウェイ 

高見浩 訳(新潮文庫

冒頭、こんなカッコいい文章から始まる物語は「移動祝祭日」(1964年出版)は、ヘミングウェイが若き日に過ごしたパリの日々を綴った作品だ。(※現在では第三者が加筆した・・・という話があるが。)

・・・それは、ともかく。


誰しも、何かしら冒頭の文に心当たりがある筈だ。

いや、誰しもパリで過ごした経験なんてない。それは百も承知だ。筆者が言いたいのは、むしろ『パリ』という単語以外だ。この『パリ』という地名を他の言葉に置き換えて欲しい。

もし幸運にも、若者の頃、『 』で暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、『 』はついてくる。『 』は移動祝祭日だからだ。――

人は、誰しも何かしら幸福を感じた時、その瞬間を以後の人生で何度も思い出すだろう。

老いてゆく人生の中で何度も、幸福な時間を噛みしめるように味わうのではないだろうか?

まさに、移動祝祭日を著したヘミングウェイ自身がそうだった。

若き日のヘミングウェイは、とにかく活動的な男で、米国で新聞記者をしていたかと思えば、当時、欧州で勃発した第一次世界大戦のイタリア戦線にまで赴く。

戦争が終われば、芸術の都として知られたパリのカフェで若き芸術家たちと日がな一日お喋りする生活。

その後、アフリカで動物を狩猟したり、大洋に出てカジキマグロも釣りに出かける。まさに活動的でワイルドな男だった。

ヘミングウェイは、『日はまた昇る』『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』など名作を次々と発表する。


彼の作品の特徴は、一言で言い表すと「ハードボイルド」であった。

ハードボイルドとは、一般的に「固ゆで」から転用された言葉で、とにかく感傷的な表現を極力省き、短い文章で的確に出来事を著述する手法だ。


それまでの英米文学は、装飾の多い華美な文章を用いた作品が溢れていた。・・・そこに、ハードボイルド小説が突然、殴り込みをかけてきたのだ。


まるで、鍛え抜かれた筋肉の様な文体、男たちの求道者的な自らを痛めつけるような男の美学を追求する内容に、すっかり人々は熱狂した。


新聞記者時代の経験から、「余計な文章を省き、事象を的確に表現する」手法は、まさに文学界においてコペルニクス的転回となった。


1954年にはノーベル文学賞も受賞しており、他人から見れば、順風満帆で栄光に包まれた人生のはずだった。


ーーしかし、1961年7月2日


ヘミングウェイは自宅で、散弾銃を用い自殺した。享年61歳。


晩年の彼は、航空機事故の影響などで、心身ともに病に罹り、若き日のような活発さを失った。


その晩年のヘミングウェイが、書き綴った作品こそ、「移動祝祭日」だった。

大作家として、世界的な名声を得た彼が心の中で常に思い出したのは、ノーベル賞受賞の瞬間ではなく、まだ名も無き青年の一人だった頃に過ごしたパリ時代であった。

昔の事を思い出し、懐かしく寂しい気持ちになる・・・それをフランス語ではノスタルジー(nostalgie)と言う。

日本語では、懐古、追憶など様々な言い方がある。

秋の長い夜、久々にヘミングウェイ作品を手に取ると、端々で感じられる「ノスタルジー」や「悲しみ」は日本人にとって非常に親和性があったのだろう。

死後半世紀以上を経た現在でも、ヘミングウェイ作品は新たな翻訳が出版されている。

令和5年の中秋の名月は、全国各地でも美しい姿が観測された。きっと、数百年前の歌人俳人たちも、秋の月を前に一つ詠みたくなったのだろう。

遥か昔に思いを馳せるもよし、自分の直近の事を思い出すもよし。

そんな気持ちにさせてくれた、ヘミングウェイの「移動祝祭日」をぜひご一読下されば筆者は嬉しい限りである。

※同記事は、はてなブログにて昨年投稿した内容を転載した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?