マガジンのカバー画像

Privacy Talk

117
「Privacy Talk」は、Privacy by Design Labが日本のプライバシーバイデザインの先駆けとして立ち上げた、国内外の専門家のインタビューメディアです。 デ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ノルウェイで起きた一つの大きなデータ保護に対する動き

※このインタビューは2023年8月7日に収録されました 法が執行されるにあたり市民団体やNGOの役割がより重要になってきています。 今回は非営利団体noybで活動され、現在はベルギーデータ保護監督局で訴訟関連の担当をされているロマンさんに、市民団体の役割とGDPRの下での執行に関する歴史と背景についてお伺いしました。 前回の記事より 被害者が救済される選択肢と課題Romain: データ保護監督局や政府機関へ先に相談を持ちかけることも一つの方法だと思います。ただ、時には

国を越えたデータ保護の必要性を問うシュレム判決とは?

※このインタビューは2023年8月7日に収録されました 法が執行されるにあたり市民団体やNGOの役割がより重要になってきています。 今回は非営利団体noybで活動され、現在はベルギーデータ保護監督局で訴訟関連の担当をされているロマンさんに、市民団体の役割とGDPRの下での執行に関する歴史と背景についてお伺いしました。 前回の記事より データ保護対策を進めていくために市民団体が担う役割Romain: 現場で担っている役割は組織によって異なります。noybや特定のNGOに

GDPR施行後に変化したデータ保護に対するリスクの考え方

※このインタビューは2023年8月7日に収録されました 法が執行されるにあたり市民団体やNGOの役割がより重要になってきています。 今回は非営利団体noybで活動され、現在はベルギーデータ保護監督局で訴訟関連の担当をされているロマンさんに、市民団体の役割とGDPRの下での執行に関する歴史と背景についてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。本日もプライバシートークにお越しいただきありがとうございます。本日はロマンさんに欧州からお越しいただき、プライバシーやデータ保護のテ

プライバシーバイデザインを実現することでエドテック課題を解決する

※このインタビューは2023年6月13日に収録されました 教育分野でテクノロジー活用が進むにつれて、プライバシー対策等の新しい課題への対策が求められてきています。 今回はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員フェローとして活躍し、EDDSでは教育テクノロジーの安全性に取り組むベリさんに、教育テクノロジーのプライバシーに関する課題と取り組みについてお伺いしました。 前回の記事より プライバシーバイデザインを実現することでエドテック課題を解決するVeli: プライバ

個人の権利を守るために司法が担うべき役割とは何か

※このインタビューは2022年5月19日に収録されました テクノロジーを導入していく中で、機械による自動化のリスクも合わせて考えていく必要があります。 今回はアイルランドの市民団体アイルランド市民自由協議会(ICCL)でテクノロジーフェローを務めるクリスさんに、AI法案とプライバシー、そしてプライバシーテクノロジーに関してお伺いしていきたいと思います。 前回の記事から 個人の権利を守るために司法が担うべき役割とは何かKris:これは私たち個人に認められている司法救済の

エドテックサービスが抱えるプライバシー課題とは

※このインタビューは2023年6月13日に収録されました 教育分野でテクノロジー活用が進むにつれて、プライバシー対策等の新しい課題への対策が求められてきています。 今回はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員フェローとして活躍し、EDDSでは教育テクノロジーの安全性に取り組むベリさんに、教育テクノロジーのプライバシーに関する課題と取り組みについてお伺いしました。 前回の記事より 学術的に考える教育とデータ活用の研究Veli: そうですね。私が現在注力している研究

教育データとマーケティングを混同することへの懸念

※このインタビューは2023年6月13日に収録されました 教育分野でテクノロジー活用が進むにつれて、プライバシー対策等の新しい課題への対策が求められてきています。 今回はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員フェローとして活躍し、EDDSでは教育テクノロジーの安全性に取り組むベリさんに、教育テクノロジーのプライバシーに関する課題と取り組みについてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。本日もPrivacy Talkにお越しいただきありがとうございます。本日は英国か

【ウクライナ特別編】キエフ市が構想するデジタルを活用した未来への挑戦と各国パートナーとの連携

Privacy Talkでは多様な当事者が集まるグローバルなコミュニティとして数多くの皆様と対話を進めています。このインタビューは6月9日にKohei Kuriharaとキエフ市のチーフインフォメーションオフィサーOleg Polovynko氏が戦時におけるCIOの取り組みと挑戦について話をした内容になります。 戦争によってキエフ市のデジタル戦略は大きな転換期を迎えました。本インタビューではキエフ市のセキュリティシステムで行われたことと, #キエフデジタルアプリを通して、市

【ウクライナ特別編】ウクライナ戦争が始まってからキエフ市が行った市民を守るための対策

Privacy Talkでは多様な当事者が集まるグローバルなコミュニティとして数多くの皆様と対話を進めています。このインタビューは6月9日にKohei Kuriharaとキエフ市のチーフインフォメーションオフィサーOleg Polovynko氏が戦時におけるCIOの取り組みと挑戦について話をした内容になります。 戦争によってキエフ市のデジタル戦略は大きな転換期を迎えました。本インタビューではキエフ市のセキュリティシステムで行われたことと, #キエフデジタルアプリを通して、市

デジタルプライバシーを推進するために公開したドキュメントとは

※このインタビューは2023年4月20日に収録されました 学術団体でもプライバシーに関する新しい研究や取り組みが進んできています。 今回はブロックチェーンやセキュリティ分野の専門家として活躍し、IEEE デジタルプライバシーの共同チェアを務めるクリスさんに、学術団体で取り組むプライバシーに関する新しい取り組みについてお伺いしました。 前回の記事より デジタルプライバシーを推進するために公開したドキュメントとはChris: 私たちはIEEEという技術を中心に議論するグル

IEEEデジタルプライバシーで実現を目指していくこと

※このインタビューは2023年4月20日に収録されました 学術団体でもプライバシーに関する新しい研究や取り組みが進んできています。 今回はブロックチェーンやセキュリティ分野の専門家として活躍し、IEEE デジタルプライバシーの共同チェアを務めるクリスさんに、学術団体で取り組むプライバシーに関する新しい取り組みについてお伺いしました。 前回の記事より IEEEデジタルプライバシーが推進する活動とはChris: ありがとうございます。私たちのグループは設立から2年が経ち、

ブロックチェーンで実現するトラストという信頼の形

※このインタビューは2023年4月20日に収録されました 学術団体でもプライバシーに関する新しい研究や取り組みが進んできています。 今回はブロックチェーンやセキュリティ分野の専門家として活躍し、IEEE デジタルプライバシーの共同チェアを務めるクリスさんに、学術団体で取り組むプライバシーに関する新しい取り組みについてお伺いしました。 Kohei: 本日もプライバシートークをご視聴頂きありがとうございます。本日はクリスさんにインタビューへお越しいただいております。クリスさ

コミュニティが持っている文化とテクノロジーで生み出す新しい形

※このインタビューは2023年3月31日に収録されました スマートシティプロジェクトを推進するためには、住民の方の理解と参加の仕組みを設計することがとても大切です。。 今回はオープンデータコーディネーターとしてオレゴン州ポートランド市で活動されているヘクターさんに、住民対話とプライバシー政策についてお伺いしました。 前回の記事から 気候変動問題によって変化する街の形Hector: わかりました。私たちの展望はこれまでにも大きく変わってきました。2020年に遡るとコロナ

市民のプライバシーリスクをどのように評価するのか?

※このインタビューは2023年3月31日に収録されました スマートシティプロジェクトを推進するためには、住民の方の理解と参加の仕組みを設計することがとても大切です。。 今回はオープンデータコーディネーターとしてオレゴン州ポートランド市で活動されているヘクターさんに、住民対話とプライバシー政策についてお伺いしました。 前回の記事から ポートランド市で定めたプライバシー規定とその目的Hector: そうですね。私たちが規定を定めるために活動を始めたのが2018年3月で、当