マガジンのカバー画像

個人的にいいなと思った記事

96
運営しているクリエイター

#色んな野鳥

第1345回 翼でコオロギのように鳴く鳥

第1345回 翼でコオロギのように鳴く鳥

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120515/308844/?ST=m_wallpaperより引用のキガタヒメマイコドリ(体長約9〜16㌢)

「鳴く」と言う漢字があります。『鳥』が『口』でさえずったりすることを「鳴く」と記述します。犬や猫、ライオンや虫が鳴いてもこの『鳥』が付いてきます。『口』で「鳴く」のは哺乳類と鳥類です。昆虫のセ

もっとみる
第1223回 うるさい奴ら

第1223回 うるさい奴ら

https://www.google.co.jp/amp/s/tonton-animals.com/noisy-birds/%3famp=1より引用のイラスト

私達が子供の頃、朝早くから鳥の鳴き声に起こされた覚えがあります。鳥の名前はニワトリです。当時はご近所さんで、ニワトリを飼っておられる方もいらっしゃれば、ウグイスやメジロといった今では飼育することを鳥獣保護法で定められているからです

もっとみる
第1224回 野鳥の食べ物

第1224回 野鳥の食べ物

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_243.htmlより引用のイラスト

①のタイトルイラストは鳥が人をむしゃむしゃ食べているジョーク的に描いていると思います。いま、鳥は本能からか、冬の時期になると体力を温存しなければならないので、あんなに小さな小鳥のエナガですら、餌台に牛脂があれば、喜んでそ

もっとみる
第1199回 驚きの野鳥の行動

第1199回 驚きの野鳥の行動

https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2016/03/13/10751.htmlより引用のツバメ(体長約17㌢)の営巣

私なんてもう、生まれてこの方①の写真のツバメ一家の営巣を毎年見ています。春先になると、越冬のために南の国に渡っていたものが、生まれ故郷に帰ってきて、つがいの相手を見つけて、民家の軒先に営巣しま

もっとみる
第1191回 野鳥の子育て

第1191回 野鳥の子育て

http://kakapo.blog.jp/archives/5303654.htmlより引用の野鳥の子育て

人の子育てにもいろんな子育てがあり、夫婦共稼ぎで、子供は保育所に預けっぱなしとか、お爺ちゃんお婆ちゃんが孫の面倒見てるとか、お父さんが単身赴任で、奥さんが一人で子育てをしているとか、反対にお母さんが働きに出て、お父さんがイクメンの主夫とか、果てには、いろんな理由でお父さんがいなく

もっとみる
第1168回 鱗のある鳥

第1168回 鱗のある鳥

https://tsurinews.jp/110770/より引用の魚のタイの鱗

うろことネットで検索すれば「鱗」と漢字に変換されます。魚編だから当然に画像を検索しても①のように鯛などの魚の鱗が現れます。鱗を持っているのは、絶滅した恐竜は別として、鱗を持つ生き物は、そこから分かれた魚類、爬虫類、哺乳類では、ネズミ目の尾などに角質の鱗があり、センザンコウ類には、二次的に発達した鱗が背面全体を

もっとみる