見出し画像

「何から始めればいい?」- 副業の選び方のミチシルベ -

こんにちは。

「夢を叶える広告屋さん」のぺいぺいです。
この「note」では、日々の活動やマーケティングでの知見、その他様々な出会いから生まれる今までの経験を中心に「気づき」のシェアをしています。


今回は「何から始めればいい?」- 副業の選び方のミチシルベ - というテーマで副業をやったことがない方や副業初心者に向けてまとめてみました。

「副業って怖い?難しい?」

そんなふうに思っていた自分が、5年間の経験をもとに副業選びの考え方、選び方について解説していきます。


はじめに

副業とは何か?

まずは、副業とは何かをご説明します!

副業は、本業以外に行う収入のある仕事のことです。例えば、会社員が週末に趣味のイラストレーションの仕事をする場合、そのイラストレーター業が副業にあたります。

また、フリーランスのグラフィックデザイナーが、別の分野でアルバイトをする場合も、そのアルバイトが副業になります。

副業は、自分自身のスキルや趣味を活かして、本業とは異なる分野での仕事にチャレンジすることができます。


副業をはじめるメリットとは?

次に、副業をはじめるメリットについてご紹介します。

副業には、様々なメリットがあります。

ー 収入面

ー スキル、知的財産、経験

ー 新たな繋がり、新たな友達や仲間  など


他にも細かいものをあげたらありますが、上記3つのことについて解説していきます。


メリット①:収入面

まずは、副業によって収入を増やすことができます。本業の収入だけでは生活が厳しいという方も、副業で収入を得ることで、生活費や将来の資金計画に役立てることができます。

会社員だけでは来月いきなり昇給!というのは見込みにくいですが、副業をすることで来月からいきなり2,3万円アップ!ということが現実的に狙うことができます!


メリット②:スキル、知的財産、経験

副業をすることによって得られる新たなスキル、知的財産(積み上がる知識や考え方など)、経験が得られます。

会社員だけでは得ることのなかったスキルは長期的にみて自身の人生の糧になったり、転職をしようと思った時にも経験が活きることがあるでしょう。

自分は副業をすることで心からやって良かった!と思えたのは副業を通して得たスキルが本業にも活かせたことです!

好きな趣味をイベントとして開催してみる!というものでしたが、お金をいただきながら遊ぶことができ、さらには集客というマーケティングの基礎を学ぶことができたことで仕事でイベント企画する時にスムーズにこなすことができました♪


資格勉強などももちろん良いですが、座学よりも実践でスキルを向上させながらお小遣いも増やせる♪

これは副業ならではの魅力だなと思いました😊



メリット③:新たな繋がり、新たな友達や仲間が増える

副業を始めてみるまでは周りに副業している人はいませんでしたし、自分だけ変かな、、
とか、副業って怖いもの? 怪しいって思われないかなと不安でした。

ですがいざ副業を始めてみると、思っているよりもみんな始めているんだな!と気がつきました!

ひとりでお仕事をやっていくのは孤独でなんだか寂しいと思っていましたが、SNS経由やイベントなどで同じ業界(お仕事の内容)で頑張っている人に会うとその周りでは頑張っている人が多くいました!

今現在、お一人で頑張られている方がもしいらっしゃったら、まずはそういった頑張っている人たちが集まっているコミュニティに顔を出してみるのがおすすめです!


そこには新たな友達や、仲間との出会いが待っています✨
副業に批判的な人も全然いないし、むしろみんなが頑張っているから自分も頑張れる!

そういう刺激や環境があることがコツコツ続けるためのPOINTなんだなと感じました!


新しく人に会う、人脈を増やす なんてことは考えたこともなかったのですが、新しくチャレンジをしようと思って視野を広げてみることで変わってくる自分の行動に少しワクワクしたのを今も覚えています♪



【第1章】 副業の選び方 
自分にあった副業のジャンルを選ぼう


副業検討の前に「なぜやるのか」を明確にしよう

副業を選ぶ上で自分が大切にしている考え方として、

そもそも「なぜ」やりたいのか?という目的を明確にすることをしています。


なぜ目的を明確にすることが大事なのかというと、自分が目指しているゴールが見えていない中では最適な副業を選ぶことができないからです!(そもそも副業という選択が合っているのかも分からないですよね!)


副業をするということは自分の大切な時間をサラリーマンとしての勤務時間や家庭の時間以外から捻出する必要があります。

本当はもっと趣味など遊びの時間にしたいところ、わざわざお仕事を増やす、、、


いま、お仕事の時間を増やしたくて副業を考えてますか?笑

違いますよね、お仕事が目的ではなくてそこから得られる収入だったりスキルを求めて考えられているはずです!


ですので、自分自身が何を求めているのかを明確にすることで
どれくらいの収入が欲しいのかだったり、どういうスキルを身につけていきたいのかに合わせて自ずと取り組むべき副業が見えてきます!


やりたいことが分からない、どういう人生が理想の生き方か分からない、、、
という方は副業選びの前に人生の計画をしましょう!


人生計画シートを無料配布しておりますので見てみたい方はお気軽にメッセージを送ってください♪



なぜやるのかが明確になったら

目的が明確になったらそれらを叶えることのできそうな条件のあう副業を探してみましょう!

選ぶ上でのポイントはたくさんありますが、

・収入の質/働き方が合うかどうか
・目標金額を達成できるかどうか
・どれくらいの投下時間で達成できるのか
・初期費用やランニングコスト
・どうやって始めるのか、必要な準備の把握


などなど、、、

正直、さまざまな要素が絡みますので選ぶのが難しく、迷っているうちに何も行動できずに時間が過ぎていってしまう人も多いのではないでしょうか?


過去5年間でいろいろな方と副業のお話しをしたり、実際にいくつか取り組んだ経験から最適な副業選択相談もおこなっております!

稼ぎにくいもの、稼げるけど大変なものから怪しい副業の見分け方まで1時間で全体把握!
選択肢を広げるための時間になると思います♪


今後別の記事で各業界を掘り下げてメリットデメリットをお伝えしていこうと思います!



【第2章】 副業を始める前に知っておきたいこと 
副業と本業の両立について


副業をする上で考える最初のハードルとして、本業と両立できるのかな?

ということがあると思います。


そんな悩みを解消するためにはまずは分解して考えることをオススメします!

大きく分けて

①時間的な問題

②法律などの決まりの問題 の2つ。それぞれ解説していきます!



①時間的な問題

結論から言うと、時間面でお悩みでも必ず両立できます!

時間がない、、と思っている方はご自身が無意識にしてしまっている行動に気がつくことが大事です。


テレビ、スマホ、マンガなどに使っている時間が必ずあるはずなのでそういった時間を算出してみることで案外時間があるなと気がつけるはずです!


次に、お勤めされている会社によると思いますが、何時から何時くらいが動けるのか、というのを簡単に計算してみましょう!(健康が最も優先すべきなので無理ない範囲で)

その中で全ての時間を副業に注ぐ必要はなく、どれくらいの時間なら使ってもいいと思えるか。週にどれくらいは趣味に当てたいな、などを自分でスケジューリングしてみましょう!


副業は誰からも強制されるものでなく、自分の意思で進めていくものです。
だからこそ自分で時間をコントロールする習慣を持つことが大切になってきます!


②法律などの決まりの問題

うちは副業禁止なんです、、、

と言うお悩みを持っている方、禁止かどうかも知らないと言う方もいらっしゃると思います。


そういった副業禁止に関する不安を持っている方にも知ってもらいたいのが、そもそも国の方針として副業・兼業は促進をしているという事実です。
(以下一部抜粋)

企業の対応 (1) 基本的な考え方 裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である。 副業・兼業を禁止、一律許可制にしている企業は、副業・兼業が自社での業務に 支障をもたらすものかどうかを今一度精査したうえで、そのような事情がなけれ ば、労働時間以外の時間については、労働者の希望に応じて、原則、副業・兼業 を認める方向で検討することが求められる。

厚生労働省 副業・兼業の促進に関するガイドライン より

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(令和4年7月8日改定版)[PDF形式:352KB]


副業を禁止する法律はなく、仮に会社側が禁止としているならば理由を公表することを求める方針へと厚生労働省も発表をしています。


会社から禁止と言われていることで悩んでいる方はそもそも副業を縛る法律はないと知っておくこと。そして理由なく禁止にしている会社側の方が時代に合っていないと知ることで自分の人生のために正しい選択を取れるようにしましょう!


とはいっても就業規則上で禁止とされている今の段階で動くのは怖い、、、

という方にオススメの方法もあります。
それは雇用されない働き方の副業を取り入れることです。


例えば、公務員の方がアルバイトなどをしては完全にアウトですが、不動産収益など、権利の部分から生まれる収入は問題がなかったり、楽天Roomなどのアフィリエイト報酬、メルカリなどの不用品販売が違法に当たらないなどと同様に、選択することができる副業もあります。

どこまでがOKなのか不安だという方は事前に相談ください!



税金や社会保険のことも確認しよう

仮に会社に内緒で副業に取り組んだとして、バレてしまうケースがいくつかのパターンであります。(隠して副業に取り組むことを推奨しているわけではありません。)

それは税金周りの問題です。


副業に関する発信を個人のSNSでされていたり、関係する書類やデータなどが会社で見つかった!ということは気をつければ簡単に防げますが、盲点になりがちなのが税金関係。


税金は働き方によって計算の仕方と納め方が異なります。

[会社員&アルバイト]という働き方と[会社員&個人事業主]で分けて解説します!


[会社員&アルバイト]

会社員&バイトなど、どこかに勤める働き方は確実にバレてしまうのでオススメできません。

所得税(国に収める税金5~45% 年収に応じて%が変動)はそれぞれの会社が国に収めるのでバレることはありませんが、住民税(市区町村全国一律10%)は給料の多い方の会社がまとめてお支払いすることになっています。
→ここで経理にバレる=つまり会社にバレることになります。


[会社員&個人事業主]

会社員&個人事業主の場合は個人事業で得た事業所得に応じて発生する税金を自分で収めることが可能です。これがみなさんよく聞いたことのある確定申告と呼ばれるものです。

確定申告の際、税金をどのように支払うかを選択する項目がありますので普通徴収(自分で納付)と記載のある方を選びましょう!
※各自治体によって表現が異なる場合がありますのでご自身で確認ください。

特別徴収:会社の給料から天引きされるのでバレる 
普通徴収:自分で収めるのでバレない



副業を行う上でのリスクについて理解しよう

その他のリスクとしては体力的な問題、サラリーマンのお仕事に影響が出るような働き方は健康も害しますし本末転倒です!

無理なく続けられるように作業量や使う時間の調整をしていきましょう!


また、初期費用が大きくかかってしまう副業もリスクが大きいです!


自己投資はものすごく良いことですが、
本当に必要なところにかけるお金と、あまり重要ではないところにかけるお金の判断ができないうちはギャンブルのように大きくかけるべきではありません。

小さくコツコツと始められるスモールビジネス(いろいろな種類があります)と呼ばれる副業や、お金をかけるにしても再現性がありそうな固い副業を探してみることをオススメします。


まとめ

副業選びの進め方

今回は「何からはじめればいいの?!」- 副業の選び方のミチシルベ -

というテーマで記事をまとめました。

副業選択をする前にまずは「なぜやるのか」を明確にする人生の計画を行うことをオススメしています。

目的がない状態で動いても余分な遠回りをしてしまったり、起業など別の道が自分の理想の生き方に繋がっている場合はそもそも副業する必要がない可能性もあります。


そういう意味でもなぜやるか。という部分を明確にすることから始めましょう。



副業を始めるための第一歩を踏み出そう

副業を始める前の第一歩が「なぜ」の明確化、そして

副業を始めるための第一歩としてオススメなのが実際に経験をしてきている人たちへのインタビューです。


いろいろな価値基準や人生観に触れてみることで自分にとっての理想の生き方が少し明確になります。

自分ひとりで考え込むよりも、実際に副業をされている方やフリーランスとしてすでに活躍されている方へ相談することが小さくとも大きな一歩に繋がると確信しています。


幸い、私の周りではそういった方が多くいらっしゃるのであなたに合った人をマッチングし、無料でZoom相談する機会を設けております。


ほんの少しでも気になる方は勇気を持ってまずは相談してください!

また、今後シリーズとして行なっていく企画として「ライフワークレポート」という企画があります。

想いを持ってお仕事されている方のインタビュー企画です。

副業をされている方やフリーランスとしてすでに活躍されている方へ直接インタビューするのは難しい、、、

という方はぜひこちらの企画からあなたが気になると思った方のインタビューを読んでみてください!

必ずプラスになると思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ーーー

「好きなことを仕事に!」
独立開業へ繋がる副業スタートをサポートする「じぶんブランド集客」というコンサルをしております。
やってみたいことがある方、やりたいことが見つからない方はお気軽にご相談いただけたら嬉しいです。

HP:https://supply-s.studio.site/

公式ライン:https://lin.ee/AQOL5pk

インスタ:https://www.instagram.com/paypay.ryohei/?hl=ja


宜しければサポートをお願いします! いただいたサポートは活動資金として使わせていただきます!