見出し画像

第1子産休中にやってよかったこと7選

2024年5月末から、人生初めての産休を取得しました。
この間にやってよかったことをまとめました。

  1. 保育園、幼稚園、小学校見学
    平日のみの開催で産休前は行けず。子供産まれた後よりも身軽なうちに行こうと、産休中4件保育園の見学に行きました。うち1日は夫にも有給とって来てもらいました。なお1件目見学の夜に風邪をひき、保育園の洗礼を出産前に受けることになりました。出産前に免疫上がったということでよしとしました。また、気が早いと言われるかもしれませんが、幼稚園見学も1件、私立小学校見学は2件行きました。

  2. bスポット治療(EAT)に通い詰める
    ずっとやりたかった上咽頭炎の治療、頻繁に病院に行くのがネックで(あと痛みが怖くて)なかなか足を踏み出せていませんでした。育休中なら平日の昼間など病院が空いてる時に通うことが可能だと思い、治療スタート。思ったより痛くなかった。計12回は通う必要あり、先生のアドバイスで1日は空けたほうがいいと言われ、週3で耳鼻科に通いました。集中的に通った結果、効果も目に見えてわかりました。

  3. 毎日30分の有酸素運動(HIIT、筋トレ)
    安定期に入る少し前から継続。別のブログ記事で紹介したyoutubeチャンネルをほぼ毎日、臨月に入ってからも行っていました。ダンベルもって大汗かくのが気持ちよかった。おかげでおなか以外の体形はあまり変わらず、臨月時点で体脂肪率27%です。

  4. 毎日フォームローラーほぐし
    これもほぼ毎日、動画と一緒にやってました(リンクは記事の最後に貼ってます)。臨月は、特にふくらはぎのむくみや内もものコリが酷かったですが、毎日のリセットで乗り越えられました。

  5. 中小企業診断士の勉強
    8月頭の一次試験に向けた追い込みをこの期間に進めました。
    Studyplusというアプリで勉強時間を可視化したらモチベ上がりました。

  6. 助産院ばぶばぶのyoutube視聴
    タメになるし、なによりHISAKOさんの声聞いてると元気になりました。

  7. 乳頭マッサージ
    母乳育児を頑張りたかったので、37週を待たずして湯船に浸かりながら毎晩3分くらいもみもみしてました。お産が近くなってくると母乳様分泌液の量がすごかったですが、気にせずやってました。

全て過去形で書いてますが、現在37w4dでまだまだ産休半ばです。
また気づきがあれば追記したいと思います。
Adios!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?