「けんか七夕」に見る美しさ

こんにちは。

長澤です。

今回は、「けんか七夕」に見る美しさです。

けんか七夕って、何?

と、思われると思います。

「けんか七夕」

とは

岩手県の沿岸部で、行われる七夕の行事です。

七夕って言うと、浴衣着た、男女が、笹に、短冊を、掛けて、お願い事する、美しい行事。

と、思いますが、けんか七夕は、違います!

山車に、柱、付けて、ぶつかり合い、笹の木で、お互いの山車を、攻撃する、荒々しい七夕です!

どこが、いいのか?

山車が、二台ある点です!

それぞれの柱(absolute)(絶対性)を、ぶつけ合い、けんかし、二本柱(relationship)(相対性)になることです。

AKB48のファンクラブ名を、ご存知ですか!?

「二本柱の会」です。

古から、知っていたんでしょうね。

東日本大震災の影響もあって、けんか七夕は、最近まで、開催出来ずにいました。

ローカルニュースで、けんか七夕が、再開されたというニュースを、見聞きし、安心しました。

以上、長澤からでした。

ここから先は

0字

¥ 100

より善い記事を書きたいと思うので、サポートしていただけたら幸いですm(__)m