パティエンスケミカルズジャパン 大滝秀紀

美容師でもあり、平成17年10月株式会社エクセルパティエンスジャパンを設立する。平成3…

パティエンスケミカルズジャパン 大滝秀紀

美容師でもあり、平成17年10月株式会社エクセルパティエンスジャパンを設立する。平成30年化粧品製造販売業、製造業の許可を取得し商品はすべて自社で製造。メーカー側の目線での商品開発ではなく現場に立つ美容師、消費者目線での商品開発は”人”の心を捕らえる感動の製品だと口コミで広まる。

最近の記事

シャンプーとトリートメントでくせ毛がどう落ち着くのか?

今までにも「for straight」「くせ毛用シャンプー」などという商品がたくさんあるのは否めない。 どんな製品かというとこういったものを 「ストレートヘア用としてのヘアケア」として販売しても良いものか?(笑) 販売の仕方だって薬機法でいう広告文責に抵触スレスレ、それでもくせ毛が治まるのであれば致し方ないかもしれないが、私の知る限りオイル成分、もしくは皮膜感を出すためにポリマー系の原料を配合させて髪に重さを持たせてくせを和らげる?(笑)  特にパティエンスのお客様は

    • くせ毛で悩んでいる女性の方へ

      パティエンス大滝です。 今、製品開発をしています。少し時間ができたので久しぶりにnoteに記事を書いてみようと思います。 私共パティエンスケミカルズは化粧品製造販売業、化粧品製造業の許可を受けOEM、ODM製品をつくらせていただいている会社です。いわゆる製造、製販と言われていて、自社でもオリジナルの商品を販売させていただいています。 何となくブームの商品を作って売るのではなく、お客様のお悩みにピンポイントで解消できるような製品、どちらかというとまだ世に出ていないような製

      • 美容師の手荒れは防げないのか?

        先日、取引先の美容室のオーナー様と会食しながら出てきた話題。 人材確保が大変で、頭が痛い(笑) 毎年この時期に美容学校回りをして、春に入社の人員を確保しているとのこと。 また新卒で入ってきても退職者が出てしまって、毎年この課題が付きまとうのだと。 確かに難しい問題だなと思う。 私自身、美容室の経営を人に任せた一番の原因でもある。 そして毎年美容師志望の若者が減少している。 3Kの代表格である美容師という職業。何とか歯止めをかけたいって業界の関係者はみな思っていると。

        • リンスとコンディショナー、トリートメントの違いって?

          話していくととても長くなるお話し。 でもとても多い質問なのであえて取り上げてみました。 この3つ、特に定義などはないんだけど消費者の皆さんや髪のプロである美容師さん、または僕たち製品開発者がどんなことを思っているのか?お客様から聞く話、美容師として感じること、そして商品を作る立場からも、私の所見も含め記事にしていこうと思います。 花王さんのHPから引用すると <<(出典:花王株式会社) 一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。髪

        シャンプーとトリートメントでくせ毛がどう落ち着くのか?

          トリートメントをカチオンとアニオンに別けてみたら思わぬ収穫が

          カチオンとアニオン。 何のことかわかる方ってごく少数なのではないかと思います。高校の授業で化学を専攻されていた方、勉強されていた方は酸化と還元から入りCN+(カチオン)、CN-(アニオン)などご理解いただけると思います。 私たち化粧品の製造に携わっていると日常的に関わりがあり、常日頃アニオンだぁカチオン、ノニオンなどと言葉が行きかいます。 ヘアケア、つまりシャンプー、トリートメントにも大きく影響するカチオンとアニオンのこと少しお話ししようと思います。アニオンとWikip

          トリートメントをカチオンとアニオンに別けてみたら思わぬ収穫が

          再生

          ポリイオンコンプレックス

          アニオンとカチオンをそれぞれトリートメントにしてみたら思わぬ効果が

          育毛成分「ピディオキシジル」は医薬品であるミノキシジルの誘導体

          実はきれいな髪を手に入れるにはシャンプー、トリートメントだけではかなり無理があります。ヘアケアという言葉はアバウトで曖昧なところがあり、毎日のお手入れというとどうしても毛髪だけにフォーカスされがち。 人間の髪の毛の数はざっと10万本と言われていて、その1本一本に成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。 ほとんどの毛髪が成長期ならばそれこそふさふさな髪、逆に髪が寂しくなると休止期が長くなってしまう現象が起きてしまいます。 何も悩みのない方の例でいえば成長期は大体6年

          育毛成分「ピディオキシジル」は医薬品であるミノキシジルの誘導体

          髪にオイルは良くないのか?

          お客様からこんな質問をいただいて・・・・ そして添付されていたURLをたたいてみると オイルは良くない。 髪にオイルを付けなければ、広がらなくなるって言っている美容師さんのブログを見ました! オイルを付けた後ドライヤーやアイロンで熱を加えると髪は酸化してしまって傷みが増す^^ たとえて言うなら唐揚げやてんぷらの油と同じく熱を加えると油自体が酸化するのと同じように。 酸化した油が蓄積するから髪のトラブルになるんだとか(笑) さらにこう付け加える。 油を大量に使った料理

          シャンプーの香料で誤魔化さず頭皮の匂いを抑制する方法

          女性とすれ違ったときに、シャンプーの香りがするというシチュエーションに嫌な気分がする男性は少ないと思います。 ですが、実際にそのような場面に出くわしたときに、汗のような脂のようななんともいえない香りがしたらどうでしょうか? 僕は男性なので  “女性は常にいいニオイがする”という幻想が一気に崩れてしまう…… これから汗をかくこの時期に起こりやすい症状のひとつ “頭皮のニオイ” が原因となっている可能性がありますよね? またあまり香料の強いシャンプーを使ってしまうと自

          シャンプーの香料で誤魔化さず頭皮の匂いを抑制する方法