マガジンのカバー画像

コーヒー日記☕

27
コーヒーを飲みながら、ふと感じたことをゆる~く書いた日記です。
運営しているクリエイター

#私のコーヒー時間

コーヒー日記⑯;しがない理学療法士のなんちゃってリハビリ哲学part③

1章:前回のおさらい前回は、『構築論的理学療法という提案』として、その概要を述べた。 …

ミントライム
4か月前
12

コーヒー日記⑮;しがない理学療法士のなんちゃってリハビリ哲学part②

前回のおさらい前回、國分功一郎著 『中動態の世界』に記された、哲学者スピノザに関する一節…

ミントライム
4か月前
22

コーヒー日記⑬;読書フロー

『本には読む順番がある』 なんて言われたりもします。 ですが、わたしはあまりそのような意識…

ミントライム
4か月前
13

コーヒー日記⑫

『コーヒー日記』は、わたしが自家焙煎したコーヒーを飲みながら、備忘録としてゆる~く書いた…

ミントライム
5か月前
10

コーヒー日記⑪~『コモン』という言葉を広める~

今年は年始から斎藤幸平著『人新世の資本論』を読んで、大きな衝撃を受けた。 環境問題には昔…

ミントライム
5か月前
9

コーヒー日記⑩

『コーヒー日記』は、わたしが自家焙煎したコーヒーを飲みながら、備忘録としてゆる~く書いた…

ミントライム
5か月前
20

コーヒー日記⑨

『コーヒー日記』は、わたしが自家焙煎したコーヒーを飲みながら、備忘録としてゆる~く書いた日記です。 脱・統治者思考上記の一節を読んで、はっとする方も多いのではないでしょうか。 わたし自身、はっとしました。 統治者思考になってしまう要因には、承認欲求や過度な自尊心が見え隠れしているように思います。 でも、そうではなくて、真摯に自分と周囲の人の声に耳を傾ける。 世間がどう思うかではなくて、自分は、どう思うのか。 そういった、「草の根思考」ともいえるものを、もっと大事にしても

コーヒー日記⑧

『コーヒー日記』は、わたしが自家焙煎したコーヒーを飲みながら、備忘録としてゆる~く書いた…

ミントライム
6か月前
18

コーヒー日記⑦

遠くの関心事と近くの課題わたしは昔から環境問題にボンヤリと興味があります。そして現在は、…

ミントライム
6か月前
11

コーヒー日記⑥

考えを発信することの意義言葉や行為がいつどういう効果をもたらすか。それを完全に予測するこ…

ミントライム
6か月前
9

コーヒー日記⑤

自然享受権 フィンランドでは、自然享受権という慣習法をあるようです。 これは、土地の所有…

ミントライム
7か月前
13

コーヒー日記④

宙ぶらりんで、いいじゃない私たちは、あまりに何でも説明したがってしまいます。 生物の名前…

ミントライム
7か月前
7