見出し画像

次男のメガネ👓✧*

現在中3の次男は、中1の三学期から不登校となりました。
はじめは私も次男自身も、お互いに相当困惑していました。
何とかして行かせなきゃと思ってたし、次男も多分だけど、行かなきゃって思いと行けないって思いの狭間で相当なストレスを抱えてたと思います。

しかーし、時間が経つに連れ、その思いは弱くなり。。
私も吹っ切れてしまって、学校行かなくたって何とかなる!って思うようになり
(行きたくないって言ってるのに無理やり行かせることの方が次男自身に大ダメージであると悟った)
次男もそんな私の雰囲気を感じてか、行かなきゃいけないって思いも薄らいできてたと思う。
不登校だって、なんとかなるよね~~、みたいな。自分のことも子どものことも、追い詰めるようなことはしないって心に決めて毎日を過ごしていたわけです。


さて。
そんな呑気に過ごす私たち親子は、学校の健診とか身体計測とか、まーったく関心を持たずにいました。
でも、確か中2の一学期に放課後登校した際に視力検査をやってくれていたんだよな…
そして視力検査のお知らせの通知も貰った記憶があるんだけど、そのままどちらへやったか、あれれのれ。🤦🏻‍♀️💭

高校に上がる前に、眼科健診を受けさせようと思いました。
もともとは私の住む市では、中3までは医療費が無料、高校生からは医療費がかかります。でも来年度から高3まで医療費無料の対象となることに。
だから、高校生になってから眼科健診でも良かったんだけど、一応区切りとして、高校生になる前に健診にいこう!と次男を連れ出したわけです。
次男は特に目が見えにくそうにはしていなかったんだけど。検査だけはしてもらおうと思い立ちました。

あーー連れて行って正解でした。乁(´⌓`)厂
いや、もっと早めに行くべきでした。
なぜ気づかなかったのか!!

かなり視力が悪くなってました。
右目が0.1 左目0.01だというのです。
こんなのでも、本人は「見えてる」と言い張ります( ̄▽ ̄;)
徐々に悪くなっていったから、本人は見えてないことに気づいてないんだろうな…lll_ _ )
でも、その視力で自転車乗ってたの!?って思うとちょっと怖いです。

眼科でメガネの処方箋を出してもらいます。
でも、今まで次男にとっては何も不都合がない世界にいたのに、いきなりメガネで見る世界は結構なストレスみたいで。。
眼科でも車の免許がとれるギリギリの度数の弱~いメガネの処方箋にしましたって言われましたが、次男にとってはそれでも違和感すごいみたい。。

その処方箋を持って、某メガネ屋さんへ。
対応してくれたのは、メガネ美人なおネエさん✨
眼科で処方箋を出してもらうまでの過程を話し、次男が「メガネ疲れる」って言ってることも伝えると、メガネ屋のお姉さんにもっと度数を下げることを提案される。
そのメガネ屋さんのアプリをダウンロードして登録すれば、18歳以下の子に限っては1年に2回までレンズ交換が無料でできるそうなのです!
これを利用して、最初はすごく弱いメガネにしておいて、1年かけて徐々に上げていったらいいんじゃないかってアドバイスしてもらいました(□_□✨)
ナイス!いいメガネ屋さんに来たァ!って思いました☺

なんなら、眼球の間の距離も眼科より正確に測ってくれたみたいです。眼科だと機械で測るから、顔が動いたりすると数値もぶれちゃうんだそうな。
すごーい!某メガネ屋さん!頼りになるぅ!

フレームを選んでレンズを作ってもらいます。処方箋よりも二段階弱くしたレンズにしました。
そして、30分ほどで完成✨早い!
次男も、「これはラク」って言ってます。
徐々に見える世界に慣れていけばいいなぁって思います😊良かったよかった😌

それにしてもーー
不登校だとしても、学校のいろんな健診を放置してたのはちょっと反省でした💦
ちなみに歯医者の健診は先月連れて行っていて、特に悪いところはナシ!
で安心していた矢先に、まさかの目が見えてなかったっていう衝撃の出来事でありました(´·ω·`)




この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?