見出し画像

またまた安藤忠雄

7月に続いて、またもや兵庫県立美術館へ安藤忠雄ギャラリートークへ行ってきました。
どれだけ好きなの、安藤忠雄が?って感じですが、意外と申し込んでみたら当たるものでして。前回が7月25日で緊急事態宣言の直前、今回が解除直後ということでタイミングも良かったです。

ただ!今日はあろうことか、オープンの時間を1時間勘違いしていて。着いたらもう始まってました。。早めに行っていたつもりだったので、20分遅れくらいではあったのですが、1時間のトークなので…かなり残念…。

それでも、相変わらずお話は歯切れ良くて面白く、出向いて良かったなと感じています。
安藤さんの神戸をはじめとした阪神間近辺、ひいては兵庫県に対する思いは並々ならぬもの。私財を投じて図書館を作って下さるなんて、すごくないですか?
ちなみにこれは、アメリカの鉄鋼王カーネギーが会社の利益をアメリカ全土に図書館を1,000作ることに投じたことに、インスパイアされているそうです。安藤さんもお金を持って死ねないからって。それはそうですが、なかなか出来ることではないです。
そして今韓国で、現代、サムスン、LDの美術館がそれぞれ建設中なのだそうですが、これは3年後にどれも自治体に寄付する予定なのだとか。
日本の企業は抱え込むばっかりでこれをしないんですよねぇと嘆いておられました。いやはや、まったく。
それでも所蔵品を公開しているところはまだマシなのかな。誰だったか、数十億で買った名作を棺桶に入れて燃やしてくれと言った人がいましたよね。さすがにそれはしなかったようですが、芸術のなんたるかを理解せず、恥ずかしい振舞いです。

今日もトークショーが終わったら前回と同じように著作本のサイン会があり、売り上げはチャリティとして神戸市内に建設中の図書館の経費に廻ると聞いていたので、自分の分は先日買いましたが、もう一冊買って友達の名前を入れてもらったのでプレゼントにしようと思います。
少しして、今日はサイン会に並ぶ人が早く終わってまだ余裕があるようで係の人が声掛けをしていたので、さらに一冊買って甥たちの名前を入れてもらいました。

昨夜、寝る前に自分の本を読み返してみて、阪神大震災の当時をはじめ、これまで県下に建設された安藤建築の変遷を眺めてしみじみと感慨に耽りました。学生時代から、安藤建築のある界隈で過ごしていたので…。
甥たちが関心を持つかどうかはわからないけど、まぁ、何かのきっかけになればいいかなと思っています。
そうだ、今思い出したけど甥たちが小さい頃、家族でよく泊まりに行ったウェスティン淡路とその界隈も安藤忠雄の設計によるものだ。よし、こじつけで送ってしまおう!

ぶどう🍇とゴルゴンゾーラのパフェ、美味し😋

日々のよしなしごと、好きな音楽のことなどを書いています。 楽しんでいただけたら、サポートしてくださると嬉しいです。