見出し画像

W杯の思い出

このところ、色々バタバタしてます。

昨日は名古屋へ。滞在時間約4時間。
新幹線に乗る前に、ひつまぶしを食べて帰ろうと思ったら16時台なのに60分待ちとのことで、テイクアウトに。
とにかく、すごくひとが多かったです。

それでも、W杯はしっかりチェック。
流石にフルで観る試合は限られるけど、今Abemaなどネット配信もあるのでとても便利。

日本の快進撃も目覚ましいですが。
メッシちゃんのアルゼンチンとクリロナのポルトガルがどこまで行くのか、エムバペがいる前回覇者のフランスは?
などなど、気になることがたくさん。
時差の関係で、リアルタイムで観づらい時間帯の試合が続きますが、頑張って観なくては!

私が最初にW杯を意識したのは、86年メキシコ大会🇲🇽
それも、当時のボーイフレンドと電話で話していて「夜中にW杯観るから」と切られたのでした。W杯って一体何がそんなにいいの?と怒ったことを覚えています。

その次が90年イタリア大会🇮🇹
相変わらずサッカーに興味はなく、なんとその最中にイタリアを旅行してました。街やホテルで男達が大騒ぎしていて、一体この国はなんなの?と思いましたが、それもそのはずイタリアが勝ち進んでいたのですね。当時はそんなことも知らなかった。
一緒に旅行した友達と随分後になって、もったいないことしたねーって言いました。

それから94年アメリカ大会🇺🇸
これは、ロベルト・バッジョがPKを外して、イタリアが優勝を逃したシーンだけを鮮明に記憶。
この頃からイタリア語を習い始めていて、痛恨の極みでした。

98年フランス大会🇫🇷
ここから、色んな国の試合をリアルタイムで観るのが楽しくなってきました。
日本は初出場で、確か全敗。
それより、準々決勝でイタリアvsフランスの試合が双方美しい選手が多かったこと、決勝でブラジルvsフランス戦のフランス優勝を予想したことが思い出されます。

2002年の日韓大会🇯🇵🇰🇷
初の自国開催。
この辺りから、国内的にも盛り上がり、サッカーを観るひとが多くなってきた印象があります。
時差なしで、世界のトップレベルの試合を毎日観られる楽しさに虜になりました。
腹立たしい思い出としては、Azzurriが決勝Tで韓国に負けた試合。審判の判断がかなり微妙で不満爆発、あの温厚なデルピエロをして韓国には二度と来ないと言わしめたほどで。
ホスト国にあるまじき、サポーターのブーイングもあり、私はすっかり韓国が嫌いになりました。

2006年ドイツ大会🇩🇪
メッシとクリスティアーノ・ロナウドが初めて登場した大会。
そして、イタリア🇮🇹が優勝した大会✨
準決勝のvsドイツ戦の延長戦で、ファビオ・グロッソ、アレッサンドロ・デルピエロが立て続けにゴールを決めて決勝進出をものにした瞬間を出勤間際に見届けて、狂喜乱舞しました😆
その他、オランダvsポルトガル戦では双方イエローカードが何枚も出され、乱闘寸前の不穏な雰囲気、お互いに退場者も出て壮絶な試合だったことを覚えています。

2010年南ア大会🇿🇦
スペインの独壇場だったような。

2014年ブラジル大会🇧🇷
確か、ドイツが優勝。

2018年ロシア大会🇷🇺
このときは、ちょうどイタリアにいたのですが、Azzurriが出ていないのでサッカーの話を誰もしていませんでしたね。
イタリア代表の出ないW杯なんて、という心境だったのでしょう。
このときの決勝カードがフランス🇫🇷vsクロアチア🇭🇷でした。確か、この年にモドリッチがバロンドールもらったんじゃなかったかしら。

思えば、遠くへ来たもんだ。
そのクロアチアと日本は明日対戦。
どんな試合になるのでしょうか。

日々のよしなしごと、好きな音楽のことなどを書いています。 楽しんでいただけたら、サポートしてくださると嬉しいです。