見出し画像

言霊よもやま話 Vol.9 六大伝説 〈舌切雀〉

原典:『世界維新への進発』(小笠原孝次 著)
編集:新谷 喜輪子 / 監修:杉山 彰

地悪婆さんに舌を切られ、二千年もの歳月、ガヤガヤと唯物史観のしがない暮らしを続けてきた雀達 、それが日本人だ。

「舌切雀 」のスズメの語義は鈴埋 (すずうめ)である。
伊勢五十鈴宮(いせいすずのみや)の五十音言霊を魂の中に埋め(宇受売(うずめ)て頂いて、その言霊を組み合わせた神の国の言葉である。大和言葉を日常に用いている日本人天孫民族のことである。よいお爺さんは神代からの天津日継(あまつひつぎ)天皇、意地悪婆さんは日本の政治家、学者、宗教家と釈く。

ある時、おばあさんが糊をつくったところ、雀がその糊を舐めたために舌を切られた。ノリとは教、論、典、範、 訓
の咒示であって、仏教や儒教や近く はキリスト教の唯物史観である。そのために日本人は、千早振る神の言葉を忘れて言えなくなった。すなわち舌を切られた。これが舌切雀である。現在の我々、日本人である。

その後、舌切雀は唐の竹藪に逃げて行って、ガヤガヤしない暮しを続けてきた。その間に歴史的に言えば、崇神天皇の同床共殿(どうしょうきょうでん)廃止以来の二千年の歳月が過ぎた。

やがて時がきて神代に雀を育ててくれたお爺さんが、久しぶりに雀を訪ねて来た。言霊の把持操作体(はじそうさたい)としての天津日継が国民の前に現れて来たことである。お爺さんを向かて雀達は大喜びでご馳走をした。雀踊りを踊って見せた。雀踊りは天宇受売命(あめのうずめのみこと)の神楽舞(かぐらまい)である。

お爺さんが雀から軽い竹籠をお土産に貰って帰ってくると、意地悪婆さんも真似をして竹藪に出かけて行って、重い竹籠を貰って来た。ツヅラは綴(つづら)で、言霊を綴り合わせて文明を組織運営することである。軽い竹籠は言霊布斗麻邇であって、その竹籠の蓋を開くと、中から人類を幸福にする様々な法作が現れる。重い竹籠は概念などで綴った重苦しい哲学である。これを開いたら様々な妖怪が飛び出して来た。どんな怪物であるか、それは毎日諸君が眼の前に見、テレビや新聞で知らされている通りである。

この重い竹籠の怪物が現在全世界を跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)している。ギリシャ神話ではこれをパンドラの箱という。

ジュピターがプロメシウス兄弟に贈った渦の箱である。その中には哲学が入っている。「舌切雀」は天の岩戸隠れと岩戸開きを説いている。 

(つづく)

スクリーンショット 2020-10-09 16.44.49

・・・・・・・・・・

【小笠原孝次(おがさわらこうじ)略歴】
1903年 東京都にて生誕。
1922年 東京商科大学(現在の一橋大学)にて、
吹田順助氏よりドイツ文学、ドイツ哲学を学ぶ。
1924年 一灯園の西田天香氏に師事し托鉢奉仕を学ぶ。
1932年 元海軍大佐、矢野祐太郎氏および矢野シン氏と共に
『神霊密書』(神霊正典)を編纂。
1933年 大本教の行者、西原敬昌氏の下、テレパシー、鎮魂の修業を行う。
1936年 陸軍少佐、山越明將氏が主催する秘密結社「明生会」の門下生となる。明治天皇、昭憲皇太后が宮中で研究していた「言霊学」について学ぶ。
1954年 「皇学研究所」を設立。
1961年 「日本開顕同盟」(発起人:葦津珍彦氏、岡本天明氏ほか)のメンバーとして活動。
1963年 「ヘブライ研究会」を設立。
1965年 「ヘブライ研究会」を「第三文明会」に発展。
1975年 「言霊学」の継承者となる七沢賢治(当時、大学院生)と出会う。
1981年 「布斗麻邇の法」を封印するため七沢賢治に「言霊神社」創設を命ずる。
七沢賢治との連盟で山梨県甲府市に「言霊神社」創設する。
1982年 79歳にて他界。

【著書】
『第三文明への通路』(第三文明会 1964年)
『無門関解義』(第三文明会 1967年)
『歎異抄講義』(第三文明会 1968年)
『言霊百神』(東洋館出版社 1969年)
『大祓祝詞講義』(第三文明会 1970年)
『世界維新への進発』(第三文明会 1975年)
『言霊精義』(第三文明会 1977年)
『言霊開眼』(第三文明会 1980年)


この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。