見出し画像

ヨーガの呼吸法:プラーナーヤーマ 1

ヨーガの呼吸法はプラーナーヤーマ(प्राणायाम)と言います。横棒いっぱいですね。(サンスクリット語では縦棒が伸ばす記号)プラーナは息、生命エネルギー。アーヤーマは延長する、止める、コントロールする。つながるとプラーナーヤーマとなります。調気法(じょうきほう)とも言います。

ヨーガの八支則(अष्टांग योग アシュターンガ ヨーガ)


ヤマ(यम 禁戒)
ニヤマ(नियम 勧戒)
アーサナ(आसन 座法)
プラーナーヤーマ(प्राणायाम 呼吸法)
プラッティヤーハーラ(प्रत्याहार 制感)
ダーラナー(धारणा 集中)
ディヤーナ(ध्यान 瞑想)
サマーディ(समाधि 三昧)

※ローマ字から入った言葉だとわざわざ発音記号が付いてない場合が多いので、横棒ーが省略されてしまって Yama(ヤマ) Niyama(ニヤマ) Asana(アサナ)  Pranayama(プラナヤマ)  Pratyahara(プラティヤハラ)   Dharana(ダラナ) と表記されている場合もあります。ちょっと残念!ヨーガがなぜ現代まで教え継がれてきたか?それはサンスクリット語があったからで、その言語によって伝えられた智慧へ敬意を表す意味でも正しい読みが伝わるといいなと思ってます。

プラーナーヤーマに戻らなきゃ、笑
伝統的なヨーガのプラーナーヤーマでは吸う息、吐く息を意識的にコントロールしします。呼吸をコントロールすることで心を調教していきます。

呼吸法の準備として “プラーナダーラナー(प्राणधारणा)”
姿勢を正して自分の自然な呼吸を観察してみましょう。
1.2.3.4…… 呼吸の数を心の中で数えてみても良いでしょう。
文字で伝えられるのはここまで、呼吸法は先生から伝えられて実践するものです。(ご興味がありましたらご連絡ください。)

呼吸に集中することで、頭(心)の中の雑多な思考が収まります。かもしれません。続けることで少しずつ実感できます。※個人の感想です。

ヨーガはアーサナ(ポーズ)によって体を整え、プラーナーヤーマ(呼吸法)によって心を整え(収め)、感覚があちこち飛ぶのを制御し、集中力を高め、瞑想のできる状態に持っていく実践方法。その過程で健康になったり、幸福な気分になったり、自分を見つめて本当の意味での幸せの意味を感じたり、、、できるといいね。

最後にマヌスムリティ(मनुस्मृति)からの一節
プラーナーヤーマハ・パラン・タパハ(प्राणायामः परं तपः)
呼吸法は最高の修行(実践法)です。
いきなり座って瞑想するよりも効果的と言われています。

まずは朝起きた時、夜寝る前に5〜10分ぐらい自分の呼吸を観察してみてはいかがでしょう。

プラーナーヤーマにご興味を持った方に参考本はこちら
ヨーガ・セラピー スワミ クヴァラヤーナンダ(著) S.L. ヴィネーカル (著)
Yoga & Your Health――医師が医療現場で伝えたい、補完医療としてのヨーガ(上)(下)齊藤 素子(著)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?