ニッチなメンタル相談員 ぱれぱれ

ニッチなメンタル相談が得意。フルオーダーメイドで働く人のご相談お受けします。吉祥寺・オ…

ニッチなメンタル相談員 ぱれぱれ

ニッチなメンタル相談が得意。フルオーダーメイドで働く人のご相談お受けします。吉祥寺・オンラインhttps://parlarative.tokyo/

記事一覧

固定された記事

【記事もくじ】

職業柄、ヘンケンとか、コテイガイネンというものにメス入れたくなる傾向があるのですが、まぁ一こんなこと考える人間もいるんだな程度で眺めていただけますと幸いです。 …

【『忘れられない』はメンタルブレイクの入口】

大事な思い出は忘れたくないし、きれいな体験も忘れたくないもの。 一方で『忘れる』は神様が人に与えてくれた、それこそ神スキル。 そのスキルに逆行して『忘れられなく…

【日本の眠りに新しい視点?】

睡眠のお話。 共感するなぁと感じた記事を見つけたので、それについて書いてみます。 睡眠は研究途上の分野睡眠って、まだまだ研究途上のようですね。 研究分野にしては比…

【人の理解には理由が必要】

コミュニケーションの齟齬がどんなところで起こるのか、一つの小話をまとめてみます^^ 赤の他人 「○○さんへ遺産を託します」 と遺されたら? 自分が資産家の後継者だと…

【上司のメール(チャット)術=後編=】

やっかいな個性があるメール。 そんなメールの具体な扱い方をまとめてみます。 メール(チャット)では「SVO」を明確に●日本語は主語が抜ける言語 こんな文章があるとし…

【上司のメール(チャット)術=前編=】

リモートが定着したり、会社規模が大きくなったりすると、格段にメール(チャット)の利用率が上がりますよね。 そんな現代に生きる上司が知って得するメール術のお話。 メ…

【人事は真面目の二乗でちょうどイイ】

人事の本分とはなにか …てきなハナシです^^ 人事に関する悩み働く人の相談を受けていると、こんな声が聞こえてきます。 会社内に問題が起こったとき、もちろん上司に相…

【日本の不景気見ぃつけた】

不動産事情から、日本の不景気ロジックの仮説をまとめてみます(^.^) 保証会社のこと賃貸契約で関係する、あれです。 ひところは、家族を保証人として対応していた代替制度…

【今日からできる*ハラスメント回避の極意】

『それってパワハラですよっ』 と、言われたことありませんか。 『やめてくださいよー、セクハラになっちゃいますよー?』 と、言われたことないでしょうか。 今日は、自…

【他人への評価は自分の評価?】

伝統芸能を生業とする知人に聞いた話から。 少しややこしいけど、面白いハナシですよ^^ 4分ほどで読めます。 伝統芸能 "家元" の体験談日本の伝統芸能をやっている人は…

【メンタルとインターネット】

メンタルって、よくわからないですよね。 だからこそ、自分に起こっているなにかを調べたいときは、やはりネットを頼ります。 そんなときのインターネットの注意点、まとめ…

【高所得者が知りたい入院費の裏ワザ】

家族の入院で気をもむのが、病状の他にお金問題。 今日は『高所得者の家族』が入院したときのおハナシ。 扶養の家族高所得者に養われている家族とは ●配偶者 ●子ども …

【上司さんやりがちな『私は傾聴する!』】

私は傾聴する! と、いう意気込みで、傾聴しようと努めている上司さん。 ちょっとミスコミュニケーションになる可能性を感じたので傾聴をまとめてみました^^ 今日は、部下…

【うつのときのおシゴトの考え方】

うつのときって、こんなこと考えると思います。 ●これだけパフォーマンス落ちていて、皆に迷惑かけるから辞めた方がイイ ●休職したら復職できるかわからないから退職の…

【メンタルの安定には…】

メンタルの安定には、騙されたと思って睡眠時間を多めに取ってみると良いと思うのです。 今日は、メンタル問題にまで至っていないけどなんだかメンタル安定しない人のおは…

【メンタルの浮き沈み何が隠れてる?】

こんな経験したことありませんか。 それ、実は『体や精神科的な原因』が隠れているかもしれないのです。 今日は、ちょっと賢くなるメンタルのお話。 メンタルの浮き沈み…

固定された記事

【記事もくじ】

職業柄、ヘンケンとか、コテイガイネンというものにメス入れたくなる傾向があるのですが、まぁ一こんなこと考える人間もいるんだな程度で眺めていただけますと幸いです。 百何十件もあるので、抜粋して紹介します^^ [自己紹介]*=*=*=*=*=*=*= [精神科のぷちしき】 *=*=*=*=*=*=*=* [価値観、概念系] *=*=*=*=*=*=*=* [暮らしのぷちえ] *=*=*=*=*=*=*=* [セルフケア] *=*=*=*=*=*=*=* [産業

【『忘れられない』はメンタルブレイクの入口】

大事な思い出は忘れたくないし、きれいな体験も忘れたくないもの。 一方で『忘れる』は神様が人に与えてくれた、それこそ神スキル。 そのスキルに逆行して『忘れられなくて』困ることが珍しくないのですよね。 それを放置するのは少しコワイお話で… 忘れるとは忘れるのは上の通り、神スキル。 嫌な出来事を忘れるなど、記憶的な忘れる以外にも感情の忘れるがあります。 たとえば、 甲子園で優勝して、すこぶる気持ちが昂って夜も眠れないくらいだった…のが、1週間後にはゆっくり布団に入っている…と

【日本の眠りに新しい視点?】

睡眠のお話。 共感するなぁと感じた記事を見つけたので、それについて書いてみます。 睡眠は研究途上の分野睡眠って、まだまだ研究途上のようですね。 研究分野にしては比較的若く、まだ研究歴史が100年を割っているのだとか。 他学問と比べると、まだ赤子のようなフィールドなのだそうです。 つまり、睡眠に関してはわからないことが多いということ。 わからないことが多いと、人は何をするでしょうか。 確かな根拠無く、間違った情報を周知 するようになります。 例えば、地球が丸いことを知ら

【人の理解には理由が必要】

コミュニケーションの齟齬がどんなところで起こるのか、一つの小話をまとめてみます^^ 赤の他人 「○○さんへ遺産を託します」 と遺されたら? 自分が資産家の後継者だと想像して考えてみてくださいw 今際の際に遺された言葉が 「○○さん(赤の他人)へ遺産を託します」 だったら、どんな展開になるでしょう。 募る想いに苛まれるのではないかと思うのです。 憤りや不愉快というのは、人間関係悪化の権化。 こんな想いに耐えられなくなった遺族らは、○○さんを責めてみたり、自分たちを罵り合っ

【上司のメール(チャット)術=後編=】

やっかいな個性があるメール。 そんなメールの具体な扱い方をまとめてみます。 メール(チャット)では「SVO」を明確に●日本語は主語が抜ける言語 こんな文章があるとします。 よく見る、ありふれた内容ですよね。 ところがこれ、メールに乗っかると前半で述べた「思い込み」なり「誤解」なりの宝庫になりかねません。 というのは、この文章を見た人は、こんな疑問がわくからです。 情報が「不足」しているために疑問が沸きます。 情報が不足するとなにかが起こると、前半でお話ししました。

【上司のメール(チャット)術=前編=】

リモートが定着したり、会社規模が大きくなったりすると、格段にメール(チャット)の利用率が上がりますよね。 そんな現代に生きる上司が知って得するメール術のお話。 メール(チャット)の個性●読み手の読解力にゆだねられるツール メールは"文字をひたすら読み続けるツール"ですので、読み手の「国語力」が大いに問われます。 人によっては、文字より図から理解を得やすい人もいれば、口頭指示の方がよくわかる人もいます。 あまり勉強してこなかったので文字を読むだけで疲れるということもあるかも

【人事は真面目の二乗でちょうどイイ】

人事の本分とはなにか …てきなハナシです^^ 人事に関する悩み働く人の相談を受けていると、こんな声が聞こえてきます。 会社内に問題が起こったとき、もちろん上司に相談がベストですができないことも多く。 そんなとき、最後の砦が人事です。 しかし、藁にもすがる想いで駆け込んだ人事に、塩対応されたり、信頼できない対応に遭ったりすることがある…そんな状況ですね。 人事のシゴト人事はこんなおシゴトなのだと思います。 特に、お金の切れ目は縁の切れ目。 給料や経費、建て替えものなど

【日本の不景気見ぃつけた】

不動産事情から、日本の不景気ロジックの仮説をまとめてみます(^.^) 保証会社のこと賃貸契約で関係する、あれです。 ひところは、家族を保証人として対応していた代替制度ですね。 家賃が払えなくなること、残念ながらあります。  突然解雇された  莫大な借金を追ってしまった  夜逃げした などなど。 絶対良くないですが、何億も人が住んでいれば何かしらのドラマは起こります。 突発ごとは避けられません。 とはいえ、大家さんとしては“取りっぱぐれ”が起こる一大事。 そこで登場する

【今日からできる*ハラスメント回避の極意】

『それってパワハラですよっ』 と、言われたことありませんか。 『やめてくださいよー、セクハラになっちゃいますよー?』 と、言われたことないでしょうか。 今日は、自分がハラスメント行為者にならないためのプ知識(^^) ハラスメントってなに?ハラスメントは、厚労省でしかと定義されています。 3つが『全て満たされる』と、ハラスメントだと判断されます。 ちゃんと定義があるんですね。 ちなみに、①は役職や年齢だけではなくて、特殊な技術を持つ者なども該当します。 つまり、年下部

【他人への評価は自分の評価?】

伝統芸能を生業とする知人に聞いた話から。 少しややこしいけど、面白いハナシですよ^^ 4分ほどで読めます。 伝統芸能 "家元" の体験談日本の伝統芸能をやっている人は理解が素早いと思いますが… 伝統芸能って、ホント、お金がかかるんですよね。 着物はもちろん 小物 楽器 場所 BGMの人たち などなど、単価がひとまず高い。 それに加えて、何かにつけて『チップ』を払う文化があります。 髪結いに来てくれた人に1万円渡すとか。 貸衣装の人に渡すとか。 ギャラを払っている上で行

【メンタルとインターネット】

メンタルって、よくわからないですよね。 だからこそ、自分に起こっているなにかを調べたいときは、やはりネットを頼ります。 そんなときのインターネットの注意点、まとめてみました(^^)/ メンタル情報と上手に付き合うコツです^^ メンタルは体験談も大事. だけどなどなど、ネットには『体験談』が多く寄せられます。 病気となることで何を思い、どんな苦しさがあるかなど、生の声を聴けるのはとても貴重。 その話の中には、同じ思いをしないためにできることなども隠されています。 精神科で

【高所得者が知りたい入院費の裏ワザ】

家族の入院で気をもむのが、病状の他にお金問題。 今日は『高所得者の家族』が入院したときのおハナシ。 扶養の家族高所得者に養われている家族とは ●配偶者 ●子ども ●きょうだい ●リタイア後の親 など、健康保険証の被保険者名に“自分ではない人の名前”がある人のことです。 扶養家族と言います。 実は扶養家族が入院したとき、とてーもお金がかかるんです。 少し冷静に考えると『無職の人/低所得の人』の入院費は、いたって安価であるはずなのですが、なぜなのでしょう。 日本の入院費の

【上司さんやりがちな『私は傾聴する!』】

私は傾聴する! と、いう意気込みで、傾聴しようと努めている上司さん。 ちょっとミスコミュニケーションになる可能性を感じたので傾聴をまとめてみました^^ 今日は、部下を持つ人に役立つお話^^ 私は傾聴する!BLEACHの織姫を思い出してもらえたらうれしいです…笑 最近アニメやっているので、すっかりBLEACHモード。 閑話休題 私は傾聴する! とても力入った感じですよね。 どんな姿勢かというと、 言葉や概念が行動より先に来ている状態です。 傾聴は押さず引かずのスキル

【うつのときのおシゴトの考え方】

うつのときって、こんなこと考えると思います。 ●これだけパフォーマンス落ちていて、皆に迷惑かけるから辞めた方がイイ ●休職したら復職できるかわからないから退職の方がイイ ●これ以上シゴトできるか自信がないから辞めたい 今日は、こんなキモチに振り回されないための視点のお話。 抑うつ状態とはうつ状態とは、こころのパワーダウンが起こっている状態 やる気が出ない ご飯もお風呂もめんどくさい 人と会いたくない シゴトに行けない 何をしても疲れる などなど、人の資本であるこ

【メンタルの安定には…】

メンタルの安定には、騙されたと思って睡眠時間を多めに取ってみると良いと思うのです。 今日は、メンタル問題にまで至っていないけどなんだかメンタル安定しない人のおはなし。 メンタルが安定しないとは落ち着かない 些細なことにイライラする 人が受け入れられない シゴトがうまくいかない 集中できない などなど、メンタルが安定しないときは、なんだか心がざわつきます。 パフォーマンスが下がるので、不要なシゴトが増え、疲れもたまる。 ただでさえ不調なのに、不調のために失敗が起こり、さら

【メンタルの浮き沈み何が隠れてる?】

こんな経験したことありませんか。 それ、実は『体や精神科的な原因』が隠れているかもしれないのです。 今日は、ちょっと賢くなるメンタルのお話。 メンタルの浮き沈みが激しいとはメンタルの浮き沈みが激しいって、いろいろな様子があります。 明らかに高笑いしていた翌日には静まり返る…みたいなことがあれば変化に気づきやすいですが、こんな浮き沈みもあるんです。 普段の生活で見かける光景ですから、あまり変な感じはしませんよね。 一方、こんな浮き沈みが定期的にやってくる、人付き合いなど