見出し画像

47 paper trip #9旅目「京都府」by KAMI

今回の旅先は、京都府。
京都府のひとつ目の切り絵は、こちら。

画像3


『イノダコーヒー本店』の京の朝食。
見た目だけで優雅な気分になれるモーニングセット。
ハム、スクランブルエッグ、サラダ、ポテサラ、クロワッサン、オレンジジュースと朝の定番が盛りだくさん。
飲み物は、オレンジジュースだけではなく、コーヒーまたは紅茶もついてくる。
京都のモーニングの定番の一つに間違いなく入る一品。

秋といえば、京都旅行!
秋=京都のイメージは、おそらく誰でもあるのだろうなっと思うけど、どこでご飯やお茶をするかというのは、素敵なお店が多すぎるので本当に選ぶのがとっても難しい。
私も本当に京都が好きで何度も旅行に来ているけど、いつも帰り際に、「ああ、あのお店も行きたかったなあ…」と思ってしまうし、毎度毎度魅力的なお店が発見されるから何度も同じ店を選ぶことが少ない。
今回の切り絵でも新しいお店やスポットが気になって、2つほど行ったことがないところにしたけど、イノダコーヒーは、また行きたいお店として1番に思い浮かんだ。行ったことがあるけど、実は京の朝食を食べたことがなかった。

初めて行ったときは、お店のメニューがどれも気になってぎりぎりまで悩んだ末、たまごサンドを頼んだ。出てきたたまごサンドはとても美しくって、そしてふわふわで最高に美味しかったけど、隣で夫が食べていた京の朝食プレートの豪華さに驚いてしまった。
どれもシンプルなものの組み合わせだけど、あのモーニングの華やかさと、それをイノダコーヒー本店のクラシックな空間で食べるという贅沢にちょっと羨ましくなってしまった。まさに隣の芝生は青いっていうやつ笑。
というわけで、次京都に行くなら、絶対にイノダコーヒー本店に行って、京の朝食リベンジをしようと思っている。



ふたつ目の切り絵は、こちら。

画像3


『金の百合亭』の『菊慈童』。
京都らしい和のスイーツを詰め込んだ期間限定のパフェ。
抹茶を使用したシフォンケーキやアイスなど抹茶スイーツもたくさん入っているけど、他にもきな粉アイスや菊の花の入り日本酒ゼリー、栗の渋皮煮、白玉団子、菊慈童の形の練り切りなども詰め込まれている。
お店の立地も祇園にある八坂神社がよく見えるらしいので、味覚と視覚ともに京都らしさを存分に感じられそうだ。

京都に行ったら、絶対和のスイーツを食べなきゃいけない。強制じゃないけど笑。少なくとも甘党の私は、何かしら京都らしいおやつを食べないと満足して帰れない。
和のスイーツを思う存分味わうなら、とにかくパフェを食べるのが手っ取り早い。美味しそうなパフェを 捜索して、たくさんの候補の中から選抜した結果、このお店に決定した。
この菊慈童のパフェの販売期間は終わっているみたいだけれど、
どのシーズンに行っても、見た目が美しくって、様々な味を味わえるパフェに出会えそう。
でもこのパフェの日本酒ゼリーが密かに気になるので、お店でパフェを食べる時に入っていたらいいなとちょっと願っている。



最後の切り絵は、こちら。

画像3


『柳谷観音 楊谷寺』の花手水。
ここ数年、京都の寺社仏閣巡りの楽しみの一つになった花手水。
楊谷寺は眼病平癒の祈願で元々有名だけど、実は花手水の先駆け的な存在のお寺。
季節によって、彩られる草花が変わり、ハロウィーンの時期にはかぼちゃが飾られたそう。
昨年の秋は、京都の秋の象徴とも言っても過言でもない紅葉の花手水があったようなので、今年の秋も紅葉の花手水を見られることを期待してしまう。

今年の夏、朝の情報番組で花手水のことを知った。
その時は、紫陽花の花手水を見たけど、あまりの美しさにうっとりしてしまった。そういう訳で、今回の切り絵に選んだ。

京都に行ったら、寺社仏閣巡りを必ずするくらい好きだけど、参拝や建築鑑賞、御朱印以外にも新たな楽しみが増えると思わなかったなあ…。
お寺でお務めになる方が考えた参拝者に楽しんでもらうための工夫って、本当に素晴らしいなって度々思うことが多い。
お守りもそれぞれのお寺や神社の個性と世相を反映したものがあるし、以前とある神社に行った時、インスタグラムの投稿画面を模したフレームが置いてあって、それを使って記念撮影をしていいようになっていたことに驚いたことを思い出した。
伝統を大切にしつつも、今の空気感にあったものを作りだすのは、そう簡単じゃないと思うから本当に凄いなって尊敬する。
あとそれを寺社仏閣だけじゃなく、京都の街全体もやっているような気がした。
だからいつ行っても、街全体が進化していて、見所がたくさんあるんだろうな。
はあ〜、ここ最近京都行っていないからまた行きたくなったなあ〜!


という訳で、京都の旅はこれでおしまい。
次はどこの県に行こうかな。


この連載では、切り絵作家 KAMI が〈切り絵で巡る日本の旅〉をテーマに、各地で気になるものを切り絵にして紹介していきます。次回もお楽しみに!

画像4

KAMI
切り絵作家。
https://www.instagram.com/kami_memor_art3

🚩 ここまで、長野県〜長崎県〜高知県〜埼玉県〜鹿児島県〜宮城県〜島根県〜山梨県〜京都を旅しました。


🙋‍♂️ 記事がおもしろかったらぜひサポート機能を。お気に入りの雑誌や漫画を買う感覚で、100円から作者へ寄付することができます 💁‍♀️