見出し画像

陶芸のはなし【1】

かな〜りマイペースに、地元の陶芸工房に通っています。

きっかけは妻が興味を持ったことなんですが、ついてった初回の体験がとても楽しかったので、一緒に会員登録して色々と作らせてもらってます。

もちろん一番作りたいのは酒器!
以前にもこんな感じでぐいのみを作らせてもらったりしました。


今回久々に焼き上がった新作は、あんまり酒器とは関係ないものが多いんですが、強いていえばこれ、

珍味皿。

酒たぬきの絵をあしらってみました。

ちょっとカーブを付けてあるくらいで平坦なので、あんまり汁っけのあるものは乗せられませんが、漬物とか、ちょびちょびと舐めて味わうような珍味とか、

こんな風に、梅干しとか乗せて晩酌のお供にするのに良い感じ。
自分でもけっこう気に入ってます。


あとはもう本当に酒器とは関係なくなってしまうんですが、

カレー皿。

カレーも大好きなもので。

手作りは、こういうムラが嬉しい。

もう1枚。

裏側。

高校の時に俳句の授業で先生に「自分の俳名を考えなさい」と言われて適当に考えた「小林のびる」という名前。
それ以来SNSやなんかを登録する時に何気なく使ってたりしてたんですが、陶芸にもちょうどいいやということで、今後は裏面に掘る名前は「のびる」で統一しようかなと。

2枚セット感も嬉しい。

ちょうどカレーが残っていたのでこの皿で食べてみました。
なんかいつもより美味しい気がする!

ちなみに奥に写っているみそ汁が入ってるのも前に自分で作った器です。


あとは残った粘土で、遊びで箸置きを作ったりしました。

この石ころモチーフの箸置きが自分でも意外と気に入ったので、けどピンクは不気味なので、違う釉薬でまた作ってみようかな。


定期的に楽しい飲み会はあるし、「まずは基本をしっかりやりなさい!」とか言われないし、地元だし、良い工房に出会えて良かった。

それに、自分で作った器が増えていって、家での食事や晩酌でそれを使えるのは、そりゃあ焼き物としてのクオリティは全くの素人レベルなんですが、それでも想像以上になんだかいいんですよね。

これからものんびりと続けていきたい趣味です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?