見出し画像

人工知能はOK、人工意識はNG←なんでだよ!

2022年3月12日のシンギュラリティサロンで名古屋大学の谷村省吾が登壇し、人工意識・人工知能との兼ね合いで、数理学者のペンローズ、物理学者のマーミンとロヴェッリの仕事を紹介し、私見を述べています(※)。

「人工的な意識はNG」のワケ

大阪を拠点とする知的交流空間「ナレッジキャピタル」の企画「超学校」との共同で不定期開催されるオンラインセミナーシリーズ「シンギュラリティサロン」。

松田・神戸大学名誉教授、塚本・神戸大学教授、セーラー服おじさん・小林が主宰します。

<<小林は、セーラー服着用という独特のいでたちですが、数学が専門でAIや心脳問題の領域では名の知れた人物。私の著書、「脳は心を創らない」(つむぎ書房、2023年)(※2)に推薦文を寄せてくれた方でもあります。>>

谷村はその中で「人工知能の開発はやれそうだし人類にとって有用だが、人工意識を創るのは有害でありやるべきではない」と述べています。

人工知能と人工意識の違いとは?

谷村の定義する知能とは、「科学的・数学的な問題を定式化し、論理的に推論して解く能力」と。

人工知能までならよいが、機械が知能のみならず意識を持ってしまうと「厄介であり、収拾がつかなくなる公算が高い」と谷村は主張します。

その厄介さの例として挙げるのが掃除ロボット。

これに意識など備われば、「なんで俺がやらなきゃならないのか?」と拒まれたりする、と。

要するに、機械に何かをやらせようとしたときに、いちいちやる気を起こさせなきゃならなくなるから、機械に意識まで持たせる必要はない、と言うのです。

外堀から埋めていく搦め手もアリでしょ?

これはデネットの意見の踏襲でもあるそうですが、私はここに違和感を持ちます。

意志を持ち、仕事をすすんでやったりやる気を失ったり、やりながら愚痴をこぼしたり、終わった後で感想を言ったり。

そんな手塚治虫漫画のロビタみたいな機械。

もしあったとしたら楽しくないですか?

厄介かそうでないかは時と場合による、人にもよる。

犬や猫飼う人は、好きで飼っているんでしょ?

かわいいし癒されるし、家庭内の雰囲気が良くなり家族がペット中心にまとまるなど、良いことがたくさんある。

その一方、食事の準備や排せつの世話、在宅ワークをする人は仕事を邪魔されるなど厄介ごともこれまたさまざま。

予防接種や病気などのケアも当然必要だし、死別という悲しい現実もありますよね。

そういうのを全てひっくるめてのペット飼いであり、責任ある飼い主はこれらを全て飲み込んで飼っている。

「厄介だからペット飼うのはやめましょう」と社会運動を起こしますか?

そして人類の知的好奇心は無尽蔵。

心の作用の知能以外の部分を、実現したら厄介だからという理由で研究開発をやめる、などというのはおそらくムリです。

意識全般を研究することで知能に対する知見が深まる、という効果も期待できます。

未だに根付かないトランスサイエンスの考え方

研究はする、その上でその成果をどう生かすかは、科学以外の知も動員し社会的に決めるしかない。

ここには技術者や物理学者だけでなく社会学や経済学の専門家、そして第三者機関もしくは公的機関や政治家の関与も必要となるでしょう。

それに、知能以外の意識機能が本当に役に立たないのかどうか?

そんなん今決められることですか?

今の段階でそこに線を引くことに、あまり根拠があるように思えません。

冥王星探査して得た知識の有用性なんて、誰か考えて活動しているの?

世界に理解できるのは5人だけと言われあれほど突拍子もないと思われていた相対性理論も、今では生活に欠かせない知識となっています、特殊相対論・一般相対論共々。

少なくとも基礎研究の部分は、あまり最初から枠をはめるずにとにかくやってみる、で良いのでは?

(※)https://www.youtube.com/live/fMgrMnkkA8E?feature=share
最終更新日:2022年3月12日、最終確認日:2023年2月28日 

(※2)https://amzn.asia/d/fKp3ck6

#探究学習がすき

○新刊 脳は心を創らない ー左脳で理解する「あの世」ー
(つむぎ書房、2023年)
心の源は脳にあらずとする心身二元論と唯物論を統合する新説、「PF理論」のやさしい解説。テレパシーやミクロ念力などの超心理現象も物理学の範疇に。実証性を重視し、科学思考とは何か、その重要性をトコトン追求しつつ超心理現象に挑む、未だかつてない試み。「波動を整えれば病気は治る。」こんな「量子力学」に納得しちゃう人、この本を読んだ方が良いかも!?あなたの時間・お金・命を奪うエセ科学の魔の手から自分を救うクリティカルシンキング七ヶ条。本書により科学力も鍛えられちゃう。(概要より)

○ Youtubeチャンネル「見えない世界の科学研究会」
身近な科学ネタを優しく紐解く‥
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない「お茶菓子動画」


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,477件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?