見出し画像

物販の仕組み化方法を伝授します!

先月のアンケートで
物販の仕組み化について知りたい
というお声がありました。

仕組み化することで
労働時間が短縮しながらも
売り上げは2倍以上増やすことができ、

家族や子供との時間を作ることができたり、
旅行に行くことができたり、
会社員と副業を両立させることができます。

本日は物販の仕組み化方法について
お伝えしていきます。

物販に必要な作業工程について
お伝えすると以下の5工程になります。

1.仕入れ
2.販売
3.梱包
4.発送
5.利益計算

この作業自体は、
自分でやっても良いですし、

他の方に頼んでも
できる作業なんです。

特に会社員の方の場合、
作業する時間が限られているので

売り上げが自分である程度
伸ばすことが出来たら

仕組み化を利用することで
作業効率を上げることが出来ます。

では、具体的に仕組み化の方法として
どのような仕組み化方法があるかお伝えします。

1.外注さんに作業を委託する

2.ツールを使って効率化する

3.専門の代行会社に依頼する

といった方法があります。

1.外注さんに作業を委託する

物販の作業自体は
特別なスキルは必要がなく、
在宅ワークで誰でも取り組める作業です。

在宅ワークや
ちょっとした副業を探している人に
外注を依頼することで、

余った時間で
別の作業をすることができるようになります。

外注先ですが、

・クラウドワークス
・ランサーズ
・ビズシーク

などに募集することで作業してくれる
外注先を見つけることができます。

2.ツールを使って効率化する

作業効率を上げる方法として
ツールを活用することがあげられます。

物販で一番大変なのが
手作業での出品作業。

ツールを使って
出品作業をすることで
大幅な時間短縮が可能となります。

おすすめのツールを
ご紹介したいと思います。

フリマアプリで販売する場合、
セラーブックがおすすめです。

Amazonで販売したい場合、
セラースケットがおすすめです。

物販をやっている方で
もしまだツールを取り入れていない場合には、

ツールを取り入れることで
作業効率がアップしますので

ぜひやってみてください。

3.専門の代行会社に依頼する

少し難易度が上がりますが、

発送や梱包の作業の時間を
大幅に短縮するのに
代行会社を利用するのが効果的です。

代行会社を活用することで
仕入れた商品の出品から配送まで全て
代行してくれます。

代行費用はかかりますが、
手離れの良い仕組みを作ることができるのです。

本日は物販の仕組み化について
お届けしましたが、
既に取り組んでいる作業はありましたか?

物販は出品作業など
手作業ですることも多く、
なかなか続かないとお悩みも多いかと思います。
そうした場合、

仕組み化をすることで
作業負担を減らすことができるので

会社員との副業を
両立することができます。

今日から物販の仕組み化で
時間と場所に縛られない働き方を
手に入れていきましょう!

いつもありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?