日本の○○

昨日ラジオで京都の井根町は「日本のヴェネツィア」と呼ばれていると聞き、ちょうど今年の夏に井根に行ったばかりなので写真を見返してみました。

画像1

井根は船屋郡が有名で、一階が船を止めておけるガレージになっています。家と海が繋がっているという他にはない景色で感動した事を覚えています。海の透明度も高くまた行きたい素敵な場所でした。

そんな井根が「日本のヴェネツィア」と呼ばれている事に違和感を覚えました。皆様も今手に持っていらっしゃるスマートフォンでヴェネツィアを検索してみてください。


どうでしょうか。確かに街が海に隣接していますが井根をヴェネツィアと呼ぶのは少し強引すぎる気がしませんか?確かに大きなグループでくくると同じグループに入ると思いますが…

という訳で「日本の○○」と呼ばれている所を調べてみました。

「日本のマチュピチュ」と呼ばれている兵庫県朝来市の「竹田城」

竹田城跡も昨年行ったばかりなので記憶に鮮明に残っています。

「日本のウユニ塩湖」と呼ばれている北海道の「摩周湖」

「日本のサクラダファミリア」と呼ばれいる「横浜駅」

これは横浜駅が開業した1915年から今に至るまで工事が完了した事がないからそう呼ばれているんだとか…

「日本のナイアガラ」と呼ばれている群馬県の「吹割の滝」

「日本のナポリ」と呼ばれいる「小豆島」

小豆島は大学生の頃、年に2回行っていたので覚えいますが、オリーブとかは確かにありますがナポリかと言われたら難しいですね。

「日本の万里の長城」と呼ばれている岡山県総社市の「鬼ノ城」

「日本のモン・サン・ミシェル」と呼ばれいる広島県の「契島」

「日本のハワイ」と呼ばれいる「宮崎」

これに関しては温暖な気候でヤシの木があって南国のフルーツもあるから、との事でした。

なんと福岡県の「柳川」も日本のヴェネツィアと呼ばれているみたいです。

日本の○○を調べてみましたが、どれも強引で雑なくくりだなと感じました。どの場所もオンリーワンで素敵な場所なので敢えて海外の有名な場所を引き合いに出さなくてもいいのになと感じました。

折角色々な「日本の○○」を知る事ができたので全ての場所に行ってみたいなと感じました。

以上、日本のジョニーデップでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?