Hidenobu Murayama

教育学修士(理科教育学)/レゴ®️シリアスプレイ®️メソッドと教材活用トレーニング修了 認…

Hidenobu Murayama

教育学修士(理科教育学)/レゴ®️シリアスプレイ®️メソッドと教材活用トレーニング修了 認定ファシリテーター/北海道大学CoSTEP本科(11期)修了 科学技術コミュニケーター ドイツ桐蔭学園・札幌創成高等学校等を経て,2020年4月より札幌日本大学中学校高等学校教諭。

最近の記事

ワークショップデザイナーの役割

佐伯胖氏講義メモ 基礎#1-5●「根源的能動性」とは  ソクラテスは教育を産婆術に例えた。実際に母親が出産する場面に立ち会うと,陣痛が始まり母親は子を産もうとするが,最後の瞬間には赤ちゃんの「よし出るぞ」という根源的な欲求を感じる。これを「根源的能動性」と呼ぶ。 ●「意思(意志/will)」「意図(intention)」と「自己原因性感覚」  意思(意志)とは「何かを起こそう」とすること,意図(intention)とは「○○(決まったもの)を起こそう」という気持ちのこと

    • 生物基礎の授業で扱うこと

      生物基礎の授業では,必ず次の2点を扱うことにしています。 ➊レインボープライドのこと ➋献血のこと レインボープライドとは札幌で行われるLGBTQIA+のイベントで,今年で22回目を数えます。私は5年ほど前にボランティアに参加して以降,参加できるときはボランティア,そうでないときはクラウドファンディングなどで応援してきました。 今年は9月17日・18日に行われますが,例年9月のはじめには本校の定期考査があるので,その返却後に時間をもらってこの話をしています。 あくま

    ワークショップデザイナーの役割