PAPER HOLIDAY studio

レトロ・ビンテージ・アンティークな画像を使ってデザインした紙もの雑貨を作ったり販売して…

PAPER HOLIDAY studio

レトロ・ビンテージ・アンティークな画像を使ってデザインした紙もの雑貨を作ったり販売しています。

最近の記事

【pixivFACTORY】自分でデザインしたTシャツを買ってみた

BOOTHさんにてダウンロード素材の販売を始めたのですが、始めるにあたり、pixivのアカウントが必要で、そのpixivのアカウントがあると【pixivFACTORY】さんにてオリジナルグッズを作ることができます。 そこで、パブリックドメインのアンティーク画像を使ってデザインしたTシャツを作ってみました。制作過程は割愛しますが、画像があればあっという間にできちゃいます。簡単です。 そして、作ったグッズはBOOTHにて販売が可能です。販売方法は割愛しますが、これも簡単にでき

    • BOOTHにてダウンロード素材の販売を始めました

      パブリックドメインの画像を加工した、レトロ・アンティークな素材の販売を始めました。 お時間ございましたら覗いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

      • 【Wordpres】アーカイブが403エラー!意外なところが原因でした

        ※この記事の内容は、Wordpresに関する記事となります。 先日、グーグルさんのサーチコンソールから、「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」という内容のメールが届きました。 指摘を受けたWordpresのページを見てみると、確かに403エラーになっています。 な、なして???? ちなみに、403エラーは、サイトの閲覧禁止を意味するそうなのですが、そんなことをした覚えはありません。そんな技術もございません。 うーーーむ。 ちなみに、今回403エラーになっ

        • 【Cocoon】ヘッダー画像を余白なく画面いっぱいに表示したい

          ※この記事の内容は、Wordpresに関するものになります。 Wordpresのブログのヘッダー画像を上下左右の余白を作らず画面いっぱいにしたいと思い、アレコレ調べた末、横幅は画面いっぱいになったものの、何故か上に謎の余白ができてしまいCSSで指定しても上手くいかず、途方に暮れていたら、あるきっかけで上手くいったので備忘録として書き留めておこうと思います。 内容は、 ヘッダーロゴ画像を、画面横幅いっぱいにする 上に余白ができてしまった場合の解決方法 となります。

        【pixivFACTORY】自分でデザインしたTシャツを買ってみた

          ネットショップ運営にはSNSは欠かせない!と言いますが・・・・

          BASEさんにてネットショップを始め、運営するにあたりやはり気になるのが、「SNS」活用。今や集客には欠かせないものになっていますよね。そこで、ご多分に漏れず、私もショップ用のFacebookページを作りたいなと思ったわけです。 最初に結論から言いますと、新規でアカウントを作れませんでした。 アカウント登録ページには、簡単に作れますよ。みたいな文言がありましたが、私にはちっとも簡単ではなく、新規アカウントの壁は果てしなく高かったのです(号泣) Facebookページは個人

          ネットショップ運営にはSNSは欠かせない!と言いますが・・・・

          レトロな色合いのポストカードアップしました

          レトロなイラストをモチーフにし、色合いもレトロに仕上げたポストカードができました。 色合いはかなり悩みまして、散々、散々悩んだ末、作ったバージョン全部採用することに(苦笑) 3枚セットになっております。 お時間ございましたら、ショップの方を覗いていただけましたら幸いです。

          レトロな色合いのポストカードアップしました

          ビンテージデザインのポストカードアップしました

          赤いポストをモチーフにした2種類のポストカードができました。 どちらもビンテージ画像を使ってデザインしています。 冬の感じなイラストなので、これから春なのに季節的にはちょっとアレですけど(しかも2枚セットですけど。汗) 「季節先取り」ということで・・・(先取り過ぎ??笑) お時間ございましたら、ショップの方を覗いていただけましたら幸いです。

          ビンテージデザインのポストカードアップしました

          はじめまして

          レトロ・ヴィンテージ・アンティークなデザインの紙もの雑貨を作ったり販売したりしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※追記 以前、Wordpresで書いていた記事をこちらへ移しました。