予防接種の間隔変更について
定期接種実施要綱が一部改定されて、2020年10月1日より、異なるワクチンの接種間隔の規定がかわります。
まずこれまで不活化ワクチンを接種したあとは、6日以上の間隔をあけて他のワクチンを接種していました。
また生ワクチンを接種した後は27日以上の間隔をあけて他のワクチンを接種していました。
(予防接種は不活化ワクチン、生ワクチンというものに分類され具体的には、不活化ワクチン・・・インフルエンザ、肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎、日本脳炎、4種混合など生ワクチン・・・麻しん風しん、おたふく、水痘、BCG、ロタなどです)
改正により注射の生ワクチンと注射の生ワクチンの間隔は27日以上あけることは残りますが、その他のパターンは間隔の規定がなくなります。
つまり不活化ワクチンを接種して6日以上あけなくても他のワクチンを接種できます。また経口生ワクチン(生ワクチンには経口と注射の2つがあります)のロタワクチンを接種したのちも27日以上の間隔をあけなくても他のワクチンを打つことができます。
表にまとまっているので、こちらも参照してください。
とはいえ、予防接種は規定の時期に一定間隔で接種をしていくことで免疫を得ることができますから、これまでの接種スケジュールが大幅に変わることはありません。
すなわち生後2ヶ月でロタ、B型肝炎、肺炎球菌、ヒブを接種して1ヶ月ごとにどんどん接種するスケジュールは変わらないのです。
基本的なスケジュールはこちらのサイトを確認してください。
ただ、ちょっとイレギューラーなことには対応しやすくなりました。
例えば、「昨日、水痘ワクチンを接種したんですけど、今日インフルエンザワクチン打てますか?」という質問には
これまでならば「水痘ワクチンの後は27日以上あける必要があるので、およそ1ヶ月後ですね」だったのが
改定後は「今日でも接種できますよ」に変わります。
必要なワクチンをどんどん接種していけるので、良い改定だと思います。
繰り返しになりますが注射生ワクチンどうしの間隔は注意してください
間隔がネックになって接種の機会を逃した、時期が遅れて公費にならなかった、自費で打つしかなくなったというような状況を回避しやすくなったのです。
新しいルールを活用して予防接種をすすめていき、色んな病気を予防していきましょう!