見出し画像

#5 【要注意】育児休業給付金がもらえる支給日はいつ?もらえるタイミングのお話。

こんにちは、パパまるです。

育児休業給付金っていつ支給されるか知ってますか?
「今までの給料日では?」と思った方、要注意です。
給料日とは異なるタイミングになります。
思っていたよりも1カ月〜2カ月くらい遅いこともあるみたいなので、育休に入る際は貯蓄に余裕を持った状況で入るのが良いようです。

◾️要注意1:基本的に2ヶ月まとめて振り込み

育児休業給付金は、タイトルの通り1カ月に1回は振り込まれません
基本的に育休を開始して2カ月〜3カ月後に2カ月分まとめて振り込まれるみたいです。
その後は最初の振込タイミングから2カ月後毎。
例えば奥さんが来年の1月に出産し、パパが即育休を取ったとしても、育児休業給付金が支払われるのは3月〜4月が最初のタイミングになります。
2カ月まとめて支払われるのに加え、審査で約2週間と振込処理で約1週間を要するようです。
今までと同じ給料日だろう、1カ月毎だろうと思っていると痛い目に合うので要注意です。

◾️要注意2:奥さんの場合は制度が異なる

次に、奥さんの育児休業給付金ですが、支払われる最初のタイミングは出産から4カ月後〜5カ月後になるようです。
理由は出産後8週間は産後休暇期間になり、育児休業期間では無い為です。
しかし、育児休業給付金はありませんが、出産一時金と出産手当金が支給されますのでご安心ください。

わかりづらかったので、それぞれの目的を整理してみました。
・出産一時金:出産にかかる費用の負担軽減
・出産手当金:出産によって収入が減ってしまう女性に対する休業補償
・育児休業給付金:育児によって収入が減ってしまう人に対する休業補償
目的を考えると、女性は男性よりも仕組みが複雑なことが理解できる気がします。

◾️いつ支払われるのか把握しておきたい場合

ハローワークに聞くのが良いか、職場に聞くのが良いか悩むかもしれません。
いろいろ調べて見ましたが、最初は職場に聞くのが良いようです。
職場からハローワークの申請タイミングが分かれば、そこから審査で約2週間と振込処理で約1週間かかるので、3週間足せばだいたいの振り込みタイミングが分かるようです。
よって、ハローワークに申請書がいつ提出された、提出される予定かを職場に確認しましょう。
それでも、審査状況を確認したければハローワークに聞くことになるようですが、直接行って聞かないと答えてくれないという説明を目にしました。

◾️一番の対策は貯蓄

前回の育児休業給付金の金額や今回のタイミングの話を踏まえると、育休を夫婦で取りたいと思っている場合は、予め貯蓄をしておくことをおすすめします。
具体的にどれくらい貯めておくべきなのかは、私もまだこれからなので分かりませんが、子どもが産まれてどれくらい出費が増えたのか、育児休業給付金はどのタイミングでもらえたのか等は今後書いて行こうと思います

最後まで読んで頂きありがとうございました。
今後も育休や育児関連の情報を発信予定ですので、フォロースキコメントシェア等お願いします。
新しいブログを開設したので、今後はこちらをご覧ください。
Twitterもやってますので、フォローお願いします。

今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?