見出し画像

天国から地獄 第六節 YSCC横浜対鹿児島

鹿児島県民160万人の鹿児島ユナイテッドサポーターの皆さん、こんにちは仙太郎です。勝ちきれなかった横浜とのアウェイゲームを振り返ります。私も現地観戦したのですが、最後の結末が悲劇過ぎて落ち込んでいます。

https://youtu.be/ODEjQ5PJQLQ

先発メンバーは先週のリーグ戦から3人変更となり、広瀬、木村、鈴木が外れ、岡本、山口、武が入りました。またも広瀬選手のベンチ外はやはり気になります。怪我なのどうなのかハッキリして欲しい。でも薩川、中原選手が連続して出場しているということは、純粋にローテーションしているということなんでしょうね。う〜ん、なんか納得いかないですね。

YSCC横浜対鹿児島スターティングメンバー

というのもやはりサッカーには精神的支柱と言われる選手がいて、その選手がいるといないとではチームの出来が変わってくるんですよね。それが鹿児島の場合、広瀬選手だと思います。ビルドアップや守備面での貢献もありますし、チームの調子が良くない現状広瀬選手を温存する余裕もないと思います。もっともこれは、昨年夏場以降失速した反省を踏まえての判断かもしれず、その成否はシーズンが終わらないとわからないかもですが。

前半はビルドアップする横浜対それを狙う鹿児島の展開。ただ前半は横浜のビルドアップが鹿児島の守備を上回っていました。鹿児島は基本4-2-3-1 で守ってたんですが、どうしても中盤の3枚と2枚だとピッチの幅を守りきれなくて、その空いたサイドスペース使われて簡単に前進されてました。しかもそれだけではなくて、中央に縦パスを入れられており、組織的守備ができていない状況が多発していました。

散発的に強度の高い守備からボール奪取しても、そのあとの攻撃がうまくいかず、前半に関しては決定的なチャンスを作れてなかったですね。また薩川選手と山本選手が両方ともサイドに張っていて、相手の守備がやりやすい状況になっていました。

前半8分の鹿児島のカウンターで星選手がドリブルで持ち上がりシュートするシーン。4対3と数的有利な状況で相手が詰めてきて前にスペースがあり、そこに味方が走り込んできているのにシュートを打つのはあまりいい判断とは言えない。これ今週末の湘南の試合でもあったらしいのですが、数的有利な場合は、常にフリーの選手を使うというのが基本です。この場合の選択肢としては、前のスペースにパスを出す(ただこの場合シュートコースは限定される)か、ロメロフランク選手にパスか、左の山本選手にパスして相手のSBが食いついてきたら真ん中のロメロ・フランク選手にワンタッチで落とすのが一番ゴールの確率が高かったと思います。

また鹿児島の前プレスでできた広大な中盤のスペースに縦パス入れられて、鹿児島の最終ラインの押し上げが足りなくて簡単に前向かれてピンチな場面が多数ありました。前半0-0で折り返しできたのは、横浜の決定力不足なだけです。またいつものようにポジションが高いSBの裏のスペースも意図的に使われていたと思います。特に鹿児島の左サイド(薩川選手のサイド)が使われていました。

山本選手が前プレス掛ける、その後方からは薩川選手も相手のマークのために前進してくる。必然的にSB裏のスペースが空き、そこに浮き球のパスを通されるの図

横浜は鹿児島がボールを前進させたときの戻りも早かったですし、後半登場した松井選手がいいパスを出してましたね。なのでもう少しパスの出どころにFWがプレスに行ってほしかったというのが素直な感想です。ただ1トップなので限界があるのも承知しています。

全般的に守備強度が低い傾向でしたね。せっかくサイドに追い込んで縦パスが出てくるのですが、そこへの寄せが遅い場面が多々ありました。そこからコンビネーションで裏のスペース使われていましたよね。サイドに追い込んでるのですから、そこで強くプレスに行ってボール奪取を狙って、ダメならファールになっても仕方ないと思います。

前半33分 横浜の決定的チャンスの場面。SB裏のスペースを萱沼選手に使われる。必然的にCBの岡本選手が対応するためにサイドに引きずり出される。この時、戸根選手もカバーに行こうとサイドにポジションしている。結果、中央の広大なスペースに3対1のありえない状況が生まれている。大内選手のナイスセーブと相手の決定力不足に助けられました。岡本選手もこの状況でセンタリングされてはいけないです

というわけで前半はあまりいいところのなかった鹿児島ですが、後半になり流れはガラッと変わります。そのきっかけは福田、渡邉、端戸選手の投入です。特に渡邉選手は良かったですね。渡邉選手はいいポジションにいて、パスを受けてボールを前進させていました。

特に渡邉選手の素晴らしいところは、ファーストタッチで相手の中盤のプレスをかわしてボールを運べることですね。なので渡邉選手がボール持って前進するとSBが反応せざるを得ず、サイドの福田選手がフリーになりますし、福田選手をマークすると渡邉選手が中にセンタリングとかできてチャンスを作っていました。味方のサポートするポジションも良かったです。彼のインテリジェンスの高さを感じます。

端戸選手も狭いスペースでボール扱えるので、左サイドからの攻撃を薩川、山本両選手と共に活性化させていました。武選手の決定的なヘディングシュートもこの三人で崩しましたよね。

後半57分 武選手の決定的場面の少し前。武選手が裏のスペースに走り込んでボールを受けようとしている。そのため相手のCBがついていこうとしている。ただこの場面、左サイドには三人もいるので、武選手は赤点線矢印のように中のスペースに入ってきて、ボールを受けたほうが決定的な仕事ができる。縦でボール受けても前向けないので、得点には直接つながらない。ただ武選手が非凡なのはこの後、動き直してシュートまで行くこと。
ただそのためにゴールに直線的に走り込む事(赤点線矢印)になったので、少しシュートの難易度は高くなる。黄色点線のように回り込んできたほうがシュートはしやすいし、より中央に近い位置でシュートできる。ただこの場合もゴール前で3対2の場面を作れている。地味ですが渡邉選手はナイスポジション(PA外の中央)にいます。こういうディティールがすごく大事です

また鹿児島が前に人を掛けているので、横浜のプレーに前からプレスに行け、すぐにボールを奪還できるようになり、後半は鹿児島がペースを取り戻したのですが、得点は生まれずスコアレスドローが頭にちらつき始めた85分鹿児島に待望の先制点が生まれます。この場面、横浜が前プレスでボールを奪おうとしたところを福田選手が頑張ってキープして、中原選手へボールが渡るところから始まります。中原選手が絶妙のアウトサイド浮き玉のパスを、プレスに来た横浜の選手の頭を超えて出します。それをもらった薩川選手は余裕の完全フリーでボールをドリブル。そこで有田選手がニアに走り出し、それにつられて横浜のCBがついていきます。そうすると決定的なゴール前にスペースができ、そこに端戸選手が入り込み最後はジャンピングヘッドで得点。

後半85分の鹿児島先制点の場面。有田選手がニアに走り込み横浜のCBがカバーに行った結果、中央に大きなスペースができていて、そこに端戸選手が走り込んでいる。後ろには河辺選手も走り込んでいてゴール前で2対1の数的有利を作れている

有田選手の昨年を思い出す、味方にスペースを作る動き。得点こそありませんでしたが、好調なありたんが戻ってきた感じです。そして昨年を思い出す端戸仁の劇的ゴールで勝利と行きたかったのですが.....。

では問題の最後のシーンを見ていきましょう。いろいろ改善点があるとは思います。ファールをした場所はそんなに悪いところではありませんでした。ゴールから離れていましたし、審判の判定も微妙でしたしね。審判の判定に文句つけても仕方ないです。

最後のロングボールの場面。有田選手にはもう少しボールに近くいて、邪魔してほしかった。それができないならゴール前に戻ってほしかったところです。

まず最初は有田選手が壁になって、味方が完全に戻る時間を稼いでほしかった。動画を見ていただきたいのですが、鹿児島の選手が完全に戻り切る前にボールが来ていると思います。なので端戸選手はバックステップしながら、ヘディングに行っています。一方横浜の選手は、先にゴールの方に戻っていて、後ろから走り込んでジャンプしてヘディングしています。どちらが高く飛べるかと言うと当たり前なのですが、横浜の選手のほうが高く飛べます。端戸選手はバックステップしながらなので飛べません。

ただ有田選手の名誉のためにいうと、もし端戸選手がヘディングでパスできていれば有田選手は相手GKと1対1が作れていたとは思います。ただこの場面は、1点を取りに行く場面ではないですよね。

後ろから走り込んできた選手にヘディングで競り負け、その後ヘディングする選手(黄色点線丸の選手)もノーマークの状態。河辺選手も前にポジションしていて、裏のスペース(赤点線丸)が空いていて、そこを福田選手に使われシュートを打たれて、こぼれ球から失点。もう少し時間を稼いできっちりした形で守備したかった。

最初ヘディングでそらされた後のヘディングには誰も競りに行っていません。そして本来5バックなら河辺選手がDFライン(正にシュートを打たれたスペース)にいなければならないのですが、中途半端なポジションにいてプレーに関与できていません。これは河辺選手を批判しているのではなくて、周りの選手が声かけてほしかったですよね。

これ見ると正直5バックの練習してる?と思わざるを得ません。練習しているのかもしれませんが、この5人(河辺、渡邉、戸根、岡本、薩川)でやってますかね。本当なら選手交代枠が余っていたらウェズレイ入れて5バックしたかったはずなんですが、交代枠を使い切っていたので仕方なくだったのかなと推測します。

だから最初のフリーキックの場面でほんの少し2〜3秒時間を稼げれば、マークの確認もできたでしょうし、状況は全く違っていたと思います。

最後のフリーキックの時、誰も前に立っていないので完全に自由に蹴られる状況でした。一人でも立っていればそれなりにプレッシャーにはなるので、自由に蹴らせるのはよくなかったですね。特に有田選手は戻るわけでもなく、ピッチに立っているだけなので、壁にいかないなら、ゴール前に戻ってほしかったです。横浜の選手はみんなゴール前に上がっていて、ビルドアップするような状況ではなかったですよね。

あと二度目のヘディングされる場面で、戸根選手が一瞬競りに行こうとして前に行って止まりました。この時、岡本選手は後ろに下がり中に絞って、戸根選手の裏をカバーするのが原則です。ただ岡本選手はそれが遅れて、相手選手に前に入られてゴールされました。もしあと1歩か2歩早くカバーできていれば失点を防げていたかもしれません。岡本選手がマークすべき選手を簡単に前に行かせています。ここはもう少し距離を縮め、腕を使ってブロックしながら自分も下がるようにすれば裏を取られることはなかったでしょう。

そして最後の改善点は、大内選手です。至近距離でシュート打たれているので仕方ない部分はあるのですが、できればシュートは前ではなく右の横、ゴールの外へ弾きたかったですね。大内選手はシュートをキャッチに行ってるんですよね。確かにボールを取れば試合終了の場面でしたけど、CKになってもいいから横に弾いてほしかった。

鹿児島が得点した後に、5-4-1にしたと思うのですが、1トップしかいないと相手のロングボールの出どころにプレスが掛からなくなります。そのため真ん中の3バックはヘディングで競り負けてはいけません。渡邉選手はそんなにヘディング強いわけではないと思うんですよね。

前半は4-2-3-1のサイドスペースを使われてボールを前進させていた横浜。そこをSBがカバーすると当然その裏のスペースを狙われてピンチになる。横浜は明確にこの部分を狙っていたと思います。

日本代表がカタールW杯で5-4-1で成功したのは、どんなに劣勢でも絶対ロングボール蹴ってこないパスつないでくるとわかっているドイツやスペインだから成功した部分が大きいと思います。横浜も基本はパスつないで攻撃していましたが、最後はロングボール入れてきましたよね。また三苫とか伊東がWBできていたのは、所属する自分のクラブでやっていたからだと思います。いきなり試合で5バックやれと言われても、はいそうですかと簡単にできないと思います。

最後の場面とかもしキャプテンがいたらどうだったかなとか考えてしまいます。精神的支柱がいないというのは、プレー以外の面でも大きな影響があります。プレーだけなら戸根選手も広瀬選手の代わりができると思いますが、その部分を代わるのは難しいですよね。そこを岡本選手に期待したいところではあるのですが。

それでは次の週末はホームでの宮崎戦になります。
「チェストー!鹿児島ユナイテッド!」

帰ってきたツイ灰ステーション、毎週月曜日9時30分からTwitterのスペース開催中です。その週の試合の振り返りをいち早くしています。
ぜひ参加してください。
@FB_sentarohをフォローお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?