見出し画像

【子供がゲームばかりして全く勉強しない。その対処法とは?】

みなさん、こんにちは。パパコーチングの濵田一幸です。 
今日は子供がゲームばかりして全く勉強しない。その対処法とは?というお話です。

今日の話の流れは、
1.ゲームばかりで勉強しない!なぜか?
2.どうやったらゲームをしないで勉強するのか?
3.ゲームはやるべきだと私は思ってる。
4.親御さんもインプットをしてから子供と接しましょう。
という内容になっております。

それではまず最初は「ゲームばかりで勉強しない!なぜか? 」ということからお話していきますね。このゲーム問題ってかなりありますよねー。特に男の子はヘッドフォンをつけて話しながらゲームしているから、声も大きくうるさし言葉遣いも汚くて、輪をかけてイライラしてきますよね。

では親御さんたちはどうやって子供に注意をしていのるか聞くと、シンプルにゲームをやめて勉強しなさい!って答える方々が多かったんですね。それでは、子供もはい、わかりました。今から勉強してきますとはならないのも分かりますよねー。
そもそもゲームメーカーも飽きられたらもうプレーしてもらえないので、必死でプレーしてもらえるようにあれこれ手をうって飽きさせない工夫をしていますので、やめさせるのは至難の技です。

ではどうしたら良いのでしょう?それは3つほどあります。
まずはゲームってそんなに悪いものではないという事をまずは認識してください。
そして2つ目、やらせても良いけど、勉強する時間とのメリハリをつけさせることが大切です。もしゲームの時間と勉強の時間を守らなかった場合はゲーム機を壊すくらいの覚悟で叱るのです。約束を破ったら本当に壊してください!そうすると子供としてはやべーってなりその後は言うことを聞くはずです。親の本気は伝わるものです。そして最後3つ目は勉強する意味合いを教えることが大切だということです。子供たちはなぜ嫌いな勉強をさせられるのか?この漠然とした問いに我々大人たちは明確な答えを出してあげていない方が多いのではないでしょうか。子供は勉強が仕事だ!とか受験でいい学校に行って、いい会社に入るためとか、義務教育だからなどと言ってないでしょうか。それでは?マークが消えないはずです。

これは私もずっと思っていましたので、分かります。なぜあまり多くの人に役に立たないであろう古文とか勉強するのか?科学など科学者にならなかったら必要ないだろうと思っていました。でもなぜ色々な教科を勉強するのかやっとわかったんです。それは前回のお話でも話しましたが、色々な角度から物事の問題を解決する力を取得するためなんですね。世の中、問題だらけです。

例えば貧困、不平等、天候問題や家庭問題などから、もっと早い車の開発に何かが足りない、その足りないものとは?という問題だったり、もっと美味しいスウィーツの開発だったり、心地よいより良いサービスを提供するにはどうしたら良いのか?というものまで世の中は、色々な物事の解決手段を必要としているんです。それにはいろんな角度で物事を見たり解決していかないといけませんよね。その練習として様々な教科が存在するんだと言えるのではないでしょうか。
なぜ勉強が必要なのか?それは様々な問題を解決するためだよって教えてあげてください!

で、話は戻りますが、私の意見はですねー、ゲームをやらせるべきだと考えているんです。妻からは半信半疑で見られていますけどいくつか理由があるんです。
ゲームそのものを悪の根源みたいに言っている人もいますがそれは違います!なぜ悪ではないのか?それはゲーム産業は今後も伸びる有力なビジネスだからです。その業界に、好きが高じて就職する可能性だってありますし、Eスポーツも今後はかなりのスポーツ人口になるのが確実ですし、いろんなゲームの大会だってすでにいくつもあり、賞金が出ている大会もすでにあります。ゲームで勝利して稼ぐってことはまさに今後普通にあるはずです。こんな事を言うと、何夢みたいな事言ってるんですか!とおっしゃる方もいると思いますが、失礼ながらその方は情報収集が足りないか、考え方が古いか現実を直視できないでいるかのどれかだと言えます。

そういう親御さんに限って今までの情報を元に良し悪しを決めているので時代錯誤な事を言って子供の可能性を潰しかねません。
昔インターネットが出だした頃、ネットで買い物なんかするか!って言われていましたが今ではどうでしょうか?ネットで買い物をするのは当たり前の時代になっていますよね。昔と言ってもたった20年前のことですよ。その20年間でこんなに意識や行動、常識は変わるんです!

なのでまずはゲームをやめさせるのはそのご家庭の判断ですのでお任せしますが、少なくとも親御さんご自身が色々とインプットするようにしてください。新しい知識を入れるようにしてください。そしてそのバージョンアップした頭で子供に色々と話したり伝えてあげてください。それでもゲームをさせないなら、それはご家庭の判断なので、良いと思います。

私も最初はゲーム反対派でした。自分があまり好きではないのと、目が悪くなるし、引きこもりになるイメージがあったからです。でも様々な情報をインプットして、未来を見据えると、ゲーム業界、エンタメ業界は間違いなく伸びる産業で、それに慣れ親しむのは有りだと判断したんです。
更に遠方にいる子供とも友達になっている様子を見て、時代が変わったなと感じましたし、Eスポーツの可能性、スポンサーの多さにも注目して、今後はもっと小さい大会でも賞金がでるようになって、プロのゲーマー、プロのEスポーツ選手も数多く産まれてくるんだろうと想像できたんです。息子がプロのEスポーツ選手になるのも良いなって思ったんですよね。

なので今は基礎的な勉強というものになりますが、それをやることと両立させてゲームはやらせようと決めたんです。なので皆さんにも是非インプットをして頂きたいと思います。インプットです!

でもこれって新しいことをするので、なかなかできないんですよね。人にはホメオスタシスという恒常性維持機能という体の仕組みがあって現状維持をするようにインプットされていて、新しい事をしたがらないようにできているんです。

でも子供の事を理解してあげるなら、良い関係性を築きたいなら、新し情報、知識をインプットするべきでしょう!面倒だったり大変かもしれませんがインプットを行うようにしてください!

はい、以上で子供がゲームばかりして全く勉強しない。その対処法とは?というお話を終わりますが、皆さんいかがでしたか?コーチングを通じてまずはご自分の生きたいように人生の目標、ゴールを設定して、思い通りの人生を過ごす。そして子供とより良い関係性を築けたり、子育てをもっと楽しくするために、今後は様々なお悩みやお問い合わせなどからその解決法をどんどんアップして参りますので、是非ご覧になってください。これから、宜しくお願い致します。

そして個人的に無料セッションを受けたいという方は下記URLよりお問い合わせください。お待ちしております。
↓↓↓
https://lin.ee/6GCkU6m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?