見出し画像

【初心者目線】凡人くんの人生革命【要約】

ヒトデブログの運営者である、
ヒトデさんが書籍を出版したと言うことで、
Kindleで予約して購入しました。
昨日(2021年3月17日)
仕事から帰宅後読ませていただきました。
今日は、書籍の内容と、
それに対して自分はどうかということを
書いていこうと思います。

「凡人くんの人生革命」を読む

はじめに

・生活を今より少しでも豊かにしたい
・副業で月5万円でも稼げるようになりたい
・煩わしい人間関係から解放されたい
・嫌いな仕事を続けたくない
・仲間や味方を作りたい

という人には、本書は役に立つ内容であること間違いなしです。

副業にせよブログにせよ、
凡人である僕たちに圧倒的に必要なのは「時間」です。
新しいことを始めるとき、まず手に入れるべきなのは、
素晴らしいノウハウでも、教材でもなく、「時間」なのです。
そのためには「生活」を見直す必要があります。

1日は24時間。
忙しい中でいきなり副業をやろうと思っても、
「時間がない」のは当たり前です。
時間を作りたいなら、今までしていた何かを
やめる必要が有ります。

おすすめしない学習法

インターネットを使った副業について学びたい場合には、
高額なコンサルや高額なセミナーは受けてはいけません。
そのサービスがアタリかハズレか、詐欺なのか、
見極めるだけの眼力がついていないからです。

自分にあった副業の見つけ方

会社勤めを続けるにせよ、独立を目指すにせよ、
将来に備えるという意味で、副業することをおすすめします。
しかし、向き不向きが必ず有りますので、
自分の適正にあった副業をしなければ、長続きしません。

どの副業をやるにしても、成果が出るまでには時間がかかります。
「楽しそうなこと」「興味のあること」「苦痛じゃないこと」
から副業を選ぶことで、結果が出やすくなります。

全く新しいことを始める場合、全てが学びにつながるため、
無心で何も考えずに作業に取り組んでも差し支えありません。
しかし、何をやっても学びにつながる初心者の時期は、
そう長く続くものではありません。

PDCAを高速で回し続けて、
どんどん仕事をブラッシュアップさせていきましょう。
そして、うまくいったらそれを横展開し、
収益化まで一気に突き進みましょう。成功者に共通する考え方

ブログで情報を発信する

情報を発信すると、視聴者や読者から感謝されるようになります。
成功するのは「与えることができる人」です。

ブログは副業に最適です。
会社員や主婦、学生でも気軽に始めることができますし、
ライターやイラストレーターをしながらのブログ運営もおすすめです。

ブログ運営は、日々のアウトプットになります。
勉強したことや得られた知識などを自分の言葉でまとめ、
アウトプットすることでその知識をしっかりと落とし込むことができます。

また、記事を執筆するにあたって検索スキルが上達します。
収益化するためにインターネット広告の知識も身に付きます。

ブログのデメリットは、
収益化できるまでに半年ほどかかってしまうということです。
半年以上かかっても全く収益の上がらない人もいます。
たとえ収益が上がらなくても、失うのはサーバー代程度です。
デメリットに対してメリットの方が圧倒的に大きいので、
諦めずに継続して情報発信をしていきましょう。

ブログで発信する内容

書くことに困ったら、
まずは「調べなくてもわかること」を書いてみましょう。
持っている知識や情報でもいいし、実際の体験でも大丈夫です。
実体験が伴ったリアルな記事を書くことができます。

知識や経験を持っていないのなら、
「興味のある分野」「勉強したい分野」について書くのもおすすめです。
まだなんの実績もありませんが、成功するまでの過程をコンテンツとして
発信することができます。

また、ブログを始めるなら同時にSNSでも発信しましょう。
ブログをやる上でSNSは「宝の山」です。
交流のハードルが低く、気軽につながることができます。
SNSを通して、一生付き合えるような良い友達が見つかることもあります。

おわりに

今回は、ヒトデさんの「凡人くんの人生革命」をご紹介しました。
中身は、"hitodeblog"や”ヒトデせいやチャンネル”にも
何度となく出てきた内容ですが、
改めて活字で読むとすごくわかりやすいです。
ブログや動画をこれからまとめて見ようというひとは、
本書を手に取って読んでおくと時間の短縮になるかもしれません。
ブログもきれいで見やすいし、YouTubeでの声のトーンや話し方も
すごく聞きやすいです。
これからもたくさん学ばせていただき、
生活が少しでも楽しく、充実したものになると良いなと思います。

「凡人くんの人生革命」をいますぐ購入

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?