マガジンのカバー画像

映画やドラマ 少し音楽

27
素敵な作品たちと出会ってきた。そんな作品たちとの問わず語り。
運営しているクリエイター

#エッセイ部門

YEN-TOWN

1996年の公開だから、もう軽く四半世紀も前の映画になる。いわずもがなの岩井ワールド。岩井俊二監督の「スワロウテイル」。 バブルはとっくにはじけていて「空白の90年代」のまっただ中(その後、「空白の30年」になると思っていた人はいなかったろうけれど)、すでに「円」という通貨にかつてほどの迫力がなかった時代。だから「円」の強さに、内外から人々が引き寄せられてくるという設定に、ちょっと違和感があったんだけれど、岩井監督が言いたかったことは、そんなことじゃなかったんだと思っている

映画「BULL DURHAM」

DURHAM(ダーラム)はアメリカ合衆国ノースカロライナ州に実際にある街。昔はタバコ、今はデーク大学を中心に、ちょっとハイテクな街で人口は180〜190万人ほど。案外、大都市。 この映画の邦題は「さよならゲーム」、原題は「BULL DURHAM」。ブルズというダーラムに本拠を置くマイナーリーグの野球チームの話。これも実在するチームで、タンパベイ傘下の3Aのチーム。マイナーとはいうものの、実際のブルズは、日本人からは、そうは見えないチーム。 でも映画の中のブルズは牧歌的な雰囲

言うなかれ 君よ 別れを

久世光彦さんがお亡くなりになったのは2006年だったろうか。前日に、ある俳優夫妻とお食事をされ、とてもご機嫌でお帰りになった、その翌朝の急死だったと記憶している。 1961年生まれの僕は、「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「悪魔のようなあいつ」「ムー一族」「刑事ヨロシク」…僕らの世代は、小、中、高校と、ずっと久世さんの演出されたドラマを楽しみに育ってきた。 でも、個人的に言えば、平成に入ってから(ということは、こちらも相応に歳をとってからの)、新春あるいは終戦スペシャルという

「SUNI」DOTSCHY REINHARDT

あの MJQのアルバム「DJANGO」ではなく、彼女の名前がドッチー・ラインハルト。ロマ民族、ジプシーの血をひくヴォーカリストだ。 1930年代のパリやベルリンの街角音楽。当時の欧州の都市、そこに集まった様々な人種、民族、それぞれの人々が持っていた音楽が見事にミクスチャーされた音楽。そして、ジプシーやあるいはロマと呼ばれた流浪の民の息吹が見え隠れする音楽…僕がイメージする「ジャンゴ・ラインハルト先生の音楽」とは、つまり、とっても街場な音楽。 (CDショップではJAZZに分

1973年の「あなた」

1973年発売の楽曲、小坂明子さん作、歌唱の楽曲「あなた」の歌詞…一部を抜粋させていただく。 もしも私が家を建てたなら 小さな家を建てたでしょう 大きな窓と小さなドアーと 部屋には古い暖炉があるのよ 真っ赤なバラと白いパンジー、子犬のよこには あなた あなたが 居て欲しい 当時160万枚を売った当時の大ヒット曲。1961年生まれの僕はちょうど中学生になりたて。まだ「メルヘン」という言葉にプレミア感があり、ウォークマンはありませんでした(ウォークマンの発売は1979年)。働