ダムダムダム、そのドリブルは何のため?

小中学生を教えていると、いつでもどこでもドリブルをつきまくる選手がいる。
シュートできるエリアでも、まずドリブルをしてから、勢いをつけてシュート!
ディフェンスが反応していないが、とにかくレッグスルー!
良いドライブだと思ったら、突然ロールしてディフェンスの方に逆戻り!

小中学生に限らない、と言うのが悩みのタネであり、この悪癖はどこかのタイミングで直してあげないと、いつまで経っても消えずに残る。
いわばバスケにおける小児斑(いわゆる蒙古斑、差別的意図はありません)だ。

だから、ここでドリブルはなぜ行うのか、なんのためにいつ行うのかを簡単に整理しておきたい。

ドリブルには2つの目的があると考えている。

それは、

ここから先は

1,331字

週1~2本を目安に更新していきます。 単独記事を購入するよりも圧倒的にコスパ良しです。 おまけとして、単独有料記事も月に1本追加予定です。 クレジットカード支払いであれば、初月無料となっております。

バスケットボールの本質に関わる話や実際の現場の知見を踏まえた指導方法をメインに、考えたことをツラツラと書き連ねるマガジンです。

バスケットボールの本質に関わる話や実際の現場の知見を踏まえた指導方法をメインに、考えたことをツラツラと書き連ねるマガジンです。 その月の全ての記事を読むことができます。

その月の全ての記事を読むことができます。 →マツメモ(通常版)に含まれる記事+9月以降の個別有料記事全て ※2021年9月より配信開始 …

記事が面白いな、また読みたいな、と思って頂けたら是非ご支援頂けると嬉しいです。 頂いたご支援は、図書費や指導小道具に充てる予定です。 今後、より良い情報をお伝えできるように精進します。