見出し画像

ご機嫌に過ごすコツ


いつもイライラしていることでお馴染みの私ですが、ここ数日間は非常にご機嫌に過ごせています。この感覚は忘れたくない。
なので、いくつかポイントをまとめて「ご機嫌に過ごすコツ」として記録します。

⚪︎疲労や痛みを取り除く
これは、第一優先。肩こりや寝不足を解消するとそれだけでご機嫌に近づくことを実感。
体の調子が悪かったり、痛かったりすると、それだけでもう辛い。何がなんでも治す。医者に行くべきなら行く。
日常的に気をつけるのは姿勢。力み。歯ぎしりや食いしばり。
しかし、イライラすると体に変な力が入ったり医者に行く元気も無くなったりするので、第一優先事項といっても他のコツと並行して改善していくこと。
体の調子は心の調子のバロメーターにもなる。
心と体は繋がっているから、どちらから改善しても良い。
不調が気持ちの問題でない部分は絶対に優先的に治す。

⚪︎やりたいことをやる
やりたいことをやれているという実感が、イライラを、ストレスを激減させる!

やりたいことを今やる。ブレーキをかけない。欲しいと思ったものを、欲しいと思った時に買う。食べたい時に食べる。
逆に、食べたくないものを食べない。欲しくないものを買わない。やりたくないことをしない。

例えば家事はやりたくないけど、綺麗な部屋で過ごしたいと思ったら、とにかく綺麗な部屋で過ごすことを考える。家事をやらなきゃと思わない。
家事の途中で本を読みたくなったら読む。
違う家事をやりたくなったらそっちをやる。

ただし、スマホを見たくなった時は要注意。
疲れてもないのに急にゴロゴロしたい時も要注意。
目の前のことをやりたくなくて、ストレス反応が出ているだけ。本当にスマホを見たいわけでも、ゴロゴロしたいわけでもない。
ストレス源であることはいったんやめて、別のやりたいことをやってみる。
本を読んだり、簡単な棚の整理をしてみる。
疲れているならラムネをひとつ食べてみるのもよい。
気分転換のやり方は工夫してみる。
やりたいことをやるための努力は必要。
易きに流されるタイプなので、それだけは防ぐ。
易き事ではなく、やりたいことをやる。

⚪︎言いたいことを言う
まず注意点。愚痴・悪口・文句のことではない。これだけは言いたくても我慢するのが正解。(場合にもよるが、自分は愚痴っぽいのでこのくらい意識した方がうまくいく)

「AとBどっちがいい?」「何食べたい?」
とか聞かれた時に正直に言う。
正解はどっちだろう?相手はどっちの方がいいかな?と考えず、自分の思いを言ってみる。答えがない時もなんでもいい等と言わずに
「Aはそんなに惹かれない、Bは遠い」とかまず言ってみる。自分の言いたいことを言うところから、話し合いははじまる。

自分の気持ちを自分の中だけで熟成させない。
外に出してみる。
変な感じになることもある。
もちろん、ならないこともある。
それでもいい。
それでもいい人だけが、居てくれるはず。



今回気づいたのは
・肩こりや疲労などの不調を改善する
・やりたいことをやる
・言いたいことを言う

こちらの3点でした❣️
私は自分の気持ちに蓋をして我慢していることが多く、それでイライラしているんだなと気づきました。

また心の変化はおこるので、振り返ってまとめたいなとおもいます!!

読んでいただき、ほんとうにありがとうございました。






この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,383件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?