見出し画像

【新しいことを知る】民間保険の種類

前回の記事では国の医療制度が充実している、ということについて調べました。
調べて特に安心したのは高額医療制度についてです。
1ヶ月でかなりの入院費が嵩んでも10万円ほどの自己負担で済むというのは安心しました。決して安い金額とはいえませんが、きちんと貯金をしていれば対応できる金額だと思います。

そうなると民間の医療保険は必要なのかという思いはやはり強くなってきます。
そこで、今回はまず民間の医療保険にはどのようなものがあるのかを調べてみたいと思います。

それを知った上で、国の保険制度で補えない部分を民間のものでカバーするという方向に持って行けたらいいなと思います。

また、【最後に】で私の思いを書きました。
漠然と保険はこのままでいいのか、と思っている方に共感してもらえるのではないかと思いますので、ぜひお読みください。

【recommend】

PanTom2nd農業✖︎ガジェットチャンネルというYouTubeチャンネルを始めました!柿農家の息子が、父に農業を教えてもらいその成長を記録していきたいと思っています。

農業に興味のある方はぜひご覧ください!
GOODボタン、チャンネル登録もよろしくお願いします!

【ここからが本題】

楽天生命のHPによれば、民間のいわゆる生命保険と言われるものは4種類に区分できるとのことです。

1.死亡保険
2. 医療保険・疾病保険
3. 介護保険
4. 死亡保障付きの生存保険

ニアエルのHPでは異なる書き方をしていますが、楽天生命であげた生命保険に幾つかの種類もプラスしてくれています。この辺りの書き方は大した問題ではないのでしょう。

死亡保険:死亡や高度障害等で保険金を受け取れます。
医療保険:入院や手術、通院等で給付金を受け取れます。
がん保険:がんと診断されたときの入院や治療等で給付金を受け取れます。
傷害保険:日常生活、レジャー、スポーツ等のケガに備えます。
個人年金:保険料を積み立て、老後等に年金や一時金で受け取ることができるよう備えます。
介護保険:一定の介護状態になったときに給付金を受け取れます。
所得補償・就業不能保険:病気やケガで働けなくなったときに備えます。

今回は特に迷ってしまう死亡保険・医療保険・がん保険・介護保険のあたりについて調べていきたいですね。ファイナンシャルフィールドのHPではそれぞれの保険について詳しく説明してくれています。

【生命保険の種類は3種類】

初めに生命保険ですが、その特徴に応じた3種類の保険の形式があるようです。

1.定期保険
保険期間内に被保険者が死亡または高度障害になった場合に保険金が支払われる掛け捨ての保険で、保障機能に特化したものです。
2.終身保険
被保険者が死亡または高度障害になったときに保険金が支払われますが、保険期間が一生涯にわたるので必ず保険金が支払われます。また、定期保険に比べて解約返戻金が大きく、貯蓄ニーズもある程度満たすことができます。
3.養老保険
保険期間内に被保険者が死亡または高度障害になった場合は死亡保険金が払われ、満期時まで生存した場合は死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる、いわゆる生死混合保険です。したがって、養老保険は死亡保障と貯蓄の両方のニーズを満たすことができます。

次の記事で私が入っている保険についても書くつもりなのですが、私は終身保険に入っていたはずです。
せっかく保険に入るのであれば、必要となるリスクが高くなる老齢期に使用できるようにしたいと思ったからです。その是非についてはまた今度ですね。

【掛け捨て型保険と貯蓄型保険】

保険の種類もある程度わかりましたし、その保険の中にも期間があるのはわかりました。しかしまだ悩ましいところがあります。それは掛け捨てか貯蓄型か、というものです。

この辺りもよくわかっていないので調べてみたいと思います。
アクサダイレクトのHPが詳しく示してくれています。

掛け捨て型保険
掛け捨て型保険とは、満期保険金や解約返戻金がない保険です。保険期間中に保障の対象となる事柄がおきれば、保険金や給付金が支払われますが、何事もなく保険期間が終了すると、なにも支払われず保険料は掛け捨てになります。保険料を運用に回す必要がないため、貯蓄型保険に比べて保険料がお手頃になっています。

貯蓄型保険
貯蓄型保険とは、万が一に備える保障機能と、貯蓄機能が合わさった保険を言います。万が一に備えつつも、支払った保険料の一部が運用に回されて、保険の満期時には満期保険金、解約時には解約返戻金としてお金を受け取ることが出来ます。

ここには書かれていませんでしたが、定期保険はは掛け捨て型保険、終身保険は貯蓄型保険と思っていて間違いはないようです。

ではそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。それについては保険のぜんぶmagazineのHPが詳しいです。表が載っているのでそれを参考にしてみてください。

簡単に抜粋すると、

掛け捨て型保険
・毎月の保険料が割安
・高額な保障額を準備しやすい
・保障の見直しがしやすい
・毎月の保険料が割安
・高額な保障額を準備しやすい
・保障の見直しがしやすい

貯蓄型保険
・保障と貯蓄を両立できる
・支払った保険料が無駄になりにくい
・保障が一生涯であることが多い
・保険料が割高になる
・短期の解約では返戻金が払込保険料を下回る
・選べる商品は少なめ

とのことです、どちらも痛し痒しな面がありますよね。

【最後に】

次に調べる機会にやりたいことをまとめておきます。
・公的保険での補償がない部分をカバーする民間保険の種類を調べる
・掛け捨て型と貯蓄型どちらにするか決める

少し書いておくと、掛け捨て型と貯蓄型で迷っている部分があります。
投資のことをよく調べるようになってきて、固定費の見直しをするときに貯蓄型保険はダメだ!という人も多くいます。
その理由としては貯蓄型はタチの悪い投資信託と一緒で、保障はあるものの満期になって返礼金を求めても全然増えていないということを挙げています。それならば保険料を普通の投資に回したほうが収入が多くなるよね、ということのようです。

私はこれについては少し異なる意見を持っています。
私が現在貯蓄型を選んでいるのは保証が一生涯続くという点です。返礼金が欲しいのであれば私も投資に回します。一生涯の保証は解約をして返礼金を手に入れるとなくなってしまうので、解約は考えていません。それにしては保険料が高いな、と思うのです。

そこで貯蓄型を掛け捨てにして、定期的に契約を更新することで終身と同じような保険を用意していくのはどうかと思っています。その場合、更新ごとに保険料が高くなるので、どちらの方が得なのかを計算する必要があります。

この辺りの検証は実際に私が入っている保険を見ながら行っていければと思います。
投資をする前提ではなく、保険について漠然とこのままでいいのかと思っている方は私のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
一緒に悩みを共有して、解決していけたらいいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?