見出し画像

立場

立場とは環境です。自分の環境はわかっているつもりで生活しています。そして他人の環境もわかっているつもりで生活しているのです。

わかったつもりである事を忘れてはいけません。すべては想像です。相手の立場は会話をする事で共通の認識になるのですが正確に伝え合う事は無いのです。自分の立場を良くしたいと思い見栄をはったり自分の理想を語ったり真実ではなく想像から妄想になるのです。自分の事でさえそうであれば相手の立場を理解せずに妄想をするのです。

デザイナーやテレワークの仕事は在宅でできます。コロナウイルスで在宅ワークが認知されましたがその昔は在宅は引きこもりだと思われていたのです。

差別やいじめの問題も相手の立場を正しく認識せず想像が共通の認識になっていないでしょうか?

高齢者の引きこもりの共通認識は正しいのでしょうか?

わたしは朝早く出かけて夜遅く帰る生活を長くしていました。若い頃は会社で寝泊まり仮眠で自宅に帰るのは着替えをする為で会社に引きこもり状態でした。

職業を替えても会社人間で24時間仕事中心の生活でした。60歳定年を迎えて同じ仕事で給料は安くなり勤めればさらに5%づつ減らされる。営繕の仕事は技術職ですがその技術も未熟でしたので辞めて年金生活にしました。

テレワークの仕事がしたくて勉強していたのですが、近所の人には高齢者の引きこもりだと思われていたようで「引き込んでいないで外へ出りや」と温かい言葉をかけてくれます。

仕事が好きなので区会(町内会)の役をして週3日半日程度の勤め仕事とテレワークをしています。勤め仕事は早朝と夜間ですのでそれ以外は基本自宅です。

引きこもりだと思われているでしょうね。

政治家がまともな政策を立てないのは立場が庶民と違うからです。庶民の立場を平均と多数で捉えているからです。貧困を平均で捉えてはなりません。困窮を多数で捉えてはいけません。

経済的困窮と精神的困窮を正確に把握できているのでしょうか?

立場を考えずに行動するとトンチンカンになるのです。