マガジンのカバー画像

わたしの記事が30スキを超えました。

362
30スキばかり集めました。
運営しているクリエイター

#気持

愛おしむ幸せ

相手を大切にする、大事にすることの根底には《愛|いと》おしむ気持ちがあります。愛おしむを…

誰も傷付かずに恥じらう気持ちを伝えたい

恥じらうと恥をかかすは全く異なるものですが、恥をかかすと恥をかくは同じことなのです。つま…

指示される幸せ

今までやっていたことを変えるように指示されたのは、今までやっていたことを否定するものでは…

求める幸せと気づく幸せのどちらも疲れてしまう幸せです。疲れない幸せとは思い出とな…

「思い出の幸せ」、なんて素敵な言葉ですね。 確かに、常に幸せを求め続けるのは疲れるもので…

真摯に取り組む幸せ

相手の言葉や態度から伝わってくる事柄に自分の心が違和感を感じて、それを言葉や態度で表せな…

正しい価値観(怨念がおんねん)

怨念とは、強い執念と間違った価値観が引き継がれることで起こる矛盾です。 怨念:強い執念と…

損得感情と尊徳感情のバランスをとる

損得感情とは 損得感情とは、「損得勘定」と「感情」が結びついた言葉です。 損得勘定とは、物事の良し悪しを、自分の利益や損失に基づいて判断することです。一方、感情とは、喜怒哀楽などの主観的な心の動きです。 損得感情という言葉は、*「損得勘定でばかり考えるのではなく、もっと感情に素直に行動しよう」というメッセージを込めた造語です。 損得感情は、人間関係や仕事、恋愛など、様々な場面で現れます。例えば、以下のようなケースが挙げられます。 人間関係 人に優しく接するのは、相

小さな幸せ

賢くて優秀で仕事ができる人は、賢くなく優秀でない人の仕事も進んでやり遂げます。仕事のでき…

詐欺に遭わない(信用と信頼)

信用とは長い時間をかけて努力していることを認めることです。 「わたしを信用してください」…

小さな変化に気づく

常に同じようで同じではないと気づくことは、人間にとって重要な経験です。それは、私たちが成…

愛することを中断する原因はどうであれ、尊重する気持ちを続ける強い意志。それが本当…

愛は永遠に続くものではないかもしれません。時間の経過とともに、愛情の形や強さは変化してい…

感謝できない(価値観の違いを乗り越えて)

感謝できないとは感謝できないとは、目の前の恵みに気づかず、当たり前のように享受してしまう…

AIは、笑いのセンスがない。

友達にかっこいいこと言おうと思って 「俺たち友達だろう?」 「友達って友に逹って書くだろ…

感謝と当たり前と妬み

価値観は、自分の好きと大切にしたいものを判断する基準です。自分の価値観だけではできないことには、自分以外の協力が必要です。その協力に感謝するのです。価値観は自分にとって何が重要で、何を大切にしたいのかを判断する羅針盤のような役割を果たします。しかし、その価値観に基づいて行動しようとするとき、自分一人の力では限界を感じることもあるでしょう。 そんな時、周囲の人々の協力が必要となり、その協力によって目標を達成したり、困難を乗り越えたりすることができます。 その協力に対して感謝