見出し画像

生活発表会

土曜日、息子の通う保育園で生活発表会がありました。

劇、合奏合唱をやりました。

普通に感動しますよね🥺

息子はなんでも前向きに取り組むらしく、確かに親の目から見ても一生懸命やってるんやなあって思うので、そんなわが子の姿が見られてよかったです。


息子は3月末に生まれました。

元々4月予定日で「まだまだ生まれへんやろー」のお医者様の言葉を信じ、病院から家まで歩いて(徒歩20分程の距離)帰った日の夜中産気づきました。笑

あと数日遅く生まれていたら、ひとつ下の学年にいてもおかしくない息子なのですが、親の贔屓目で見ると特別幼くもなく、みんなについていけてるのが普通に凄いと思うのです。(親バカすみません)

私自身も2月の早生まれですので「早生れは損」説には納得してない派なのですが、さすがに3月の末は色々ハンデあるんじゃないかって思ってしまうのも事実です。

でもいい部分もあって、出来てなくても「まあ早生まれやし♪」と思うし、みんなと同じように出来ることがあると「凄いやん!!!」と思えるのです。

もう少し大きくなって「なんで僕だけみんなのようにできないんやろ」って悩んだら伝えてあげたいなと思ってる話があって、さっき書いたように私自身も2月生まれで、しかも同い年の9月生まれの従姉妹がいたのでよく比べられていましたし、自分自身も比べていた部分がありました。
当時5歳で、明らかにその従姉妹の方が絵が上手でそれに拗ねて泣いてた私に祖母が「あなたは5ヶ月生まれるのが遅かったから、鉛筆持つのも5ヶ月遅かってん。だから彼女の方が上手くて当然。あなたももう少ししたら上手に描けるよ」って言ってくれてすごく納得した事がありました。
ちなみに、早生まれのせいではなく、5ヶ月経とうが1年経とうが全然上達しなくて、単純に私に絵の才能がなかったと気付いたのはだいぶ後になってからでした。

早生まれは損だ説を唱える方は多いですが、ほんとにそんな事ないですよって早生まれ人生30年目の私が書いておきます。

あと、なんの運命なのか下の子(娘)は4月の頭できっと学年のトップバッターになるでしょうという日に生まれました。笑

早生まれでも4.5月生まれでもどっちでもいいんですよ!

元気に生まれてきてくれた、それだけで十分です。

生活発表会の話からえらい話逸れたな😅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?