見出し画像

Community Imagineer(コミュニティ・イマジニア)になる

福岡に来ています。色々美味しいものを食べて、インスタリール充実させて、仕事もして、すごい充実していたよ!
福岡に行くと友人に話したところ、「ドンパチしてる」「子供攫われる」と言う物騒なお話を聞かされ、かなり警戒しておりましたが、全くそんなことなく、水炊きもつ鍋寿司ラーメンを堪能しましたよ🍣

会社を辞め、新しく名刺を作ることになったのですが、肩書きをどうしようかって話になり、色々考えた末、「community imagineer(コミュニティ・イマジニア)」にすることにしました。

コミュニティに挑戦したくてフリーになり、今はゲームサービスやITサービス、DAOのモデレーターをしているのですが、これからはその枠にとらわれずに、幅開く企画・構築・運営・ガヤに取り組みたいと思いましてね。エモーションとロジックの両方どりしたようなものにしたいと言う思いを込めました。

「イマジニア」の出典はDisney。元々Disneyが好きなのでリスペクトしているし、そう言う働き方や生き方に近づきたいって願望を持ちつつ、「community Imagineer」を名乗っていきたいと思っています。

「イマジニア」と言う想像と創造を取り扱う職種。アニメーション作品を生み出したり、パークの造形に命を吹き込んだりしていて。スッゲー素敵じゃん。
音楽の例をあげると、美しい旋律があるだけではなく、そういうエモな部分に「ここにこの旋律が入ることで、次の展開がわかりやすくなっている」「みんなで楽しめるんだけど、キャラクターのメッセージが損なわれない」と言うロジな部分もしっかり考えられていて、そう言う天才的なマインドが名曲を生み出しているんだなーって思うと、めちゃくちゃ興奮するよね。
コミュニティでも、エモロジのバランスが取れた仕事をしたいなって思っていて。人間と人間が関わるエモーショナルな部分と、DiscordやLine、Web3やブロックチェーンのようなロジックが必要になる部分、全部持っていける人になりたいなーって思った時に、「イマジニア」というワーディングがしっくりきたの。

そう言う人になりたいなーって、今更思った。

10年くらい前、ゲームのコミュニティにゲーミフィケーションを取り入れた攻略サイトを作ろうとしたことがあるんだけど、最終的に技術的にうまくいかなくて断念したんだよね。
それからその夢は諦めてて。
昨年、Web3やブロックチェーン、DAOを知って、「これ、10年前にやりたかったことじゃん!技術的にできるようになってるんだ!!」と思った瞬間、年甲斐もなく再燃しちゃったんだよね。夢が。

「DAO的なコミュニティを作ってゲームの攻略をみんなで楽しむ」今なら何をしたいのか説明できるし、NFTやトークン、暗号通貨やブロックチェーンがそれを裏付けしてくれる!!
だから、俺はイマジニアになることにしました。でもイマジニアって名乗ってDisneyに怒られたらアレなので、「コミュニティ・イマジニア」と名乗ることにしました。I'm  a wizard!
自分の仕事に具体性を持たせたいし、もう曖昧に「何でも屋」って言うのは辞めます。
そして、一緒にCommunity Imagineerになりたいって仲間を募集します!一緒に盛ってこ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?