見出し画像

食べ物の性質 五性のお話

食養生では、食材が持つ、温めたり冷ましたりする性質を『五性(ごせい)』と言います。温める力が強いものを熱性、弱いものを温性とし、冷ます力が強いものを寒性、そして弱いものを涼性としています。どちらにも偏りがないものを平性として、常食に向くものとしています。

中医学で健康であるためには、体内のバランスを重視します。熱がこもっているか、冷えているのかもとても重要な要素です。この寒熱のバランスを崩すと様々な不調が出やすくなると考えます。例えば、熱がこもっていると、のぼせや火照りのほか、肌は炎症を起こしやすく、咽がいたくなりやすく、出血しやすく、イライラしやすくなります。冷えがあると、手足やお腹、もしくは体全体が冷えやすく、むくみやすく、下痢しやすく、トイレが近くなります。

ここから先は

1,739字

スタンダード

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートして頂いたお金で、新しい本を買ったり、講習会に参加し、知識を広げて皆様に必ずや還元します!!