paluck

環境とは無縁のカジュアルが過ぎるOCGデッキレシピ等。禁止カードで遊ぶのが好き。 記事…

paluck

環境とは無縁のカジュアルが過ぎるOCGデッキレシピ等。禁止カードで遊ぶのが好き。 記事は投稿後もちょくちょく加筆していく派。プラ1行って喜んでる程度のエンジョイ勢です。

マガジン

  • マスターデュエル覚書き

    使用デッキの展開例などの忘備録

  • デッキ構築論

最近の記事

マスターデュエル 十二獣展開など

(構築のことは書いてないです) 重ねてエクシーズ遊びの色々です。当然既知の展開を列挙するだけです。 ●例言 各モンスターは干支の一文字で表します。 任意の時は獣と表記します。 エクシーズモンスターは重獣とします。 見出しの枚数は重獣の使用枚数。 ●意識するところ ●先行時亥を使わない。 2ターン目亥を墓地に置かれて3ターン目、アーゼ狙いの亥に墓穴当てられると困るので。 ●墓地に獣を送る 戌効果が強いので。 ●後続確保 1枚始動だけど、リソースを供給するわけではない。

    • マスターデュエル 神判魔導展開など

      (トールモンドとか構築のことは書いてないです) ※とりあえず公開 ●この記事で触れる魔導書 神判、グリモ、セフェル、ヒュグロ、ゲーテ、ネクロ、クレッセン、エトワール、ラメイソン、トーラ、アルマ、ルドラ ●触れない魔導書 ソレイン、整理、奇跡、隠された ●この記事で触れるモンスター バテル、ジュノン、乙女、ジョウゲン、カイクウ、クロウリー、クラウソラス、ライブラリアン、ホーリーワイバーン、ガチガチガンテツ、セイントレア、ダウナード、アーゼウス、聖光、リヴァイエール、ダイガ

      • マスターデュエル 純鉄獣先行後攻展開など(2023/06/02追記)

        (LLと十二獣と烙印の事と構築は書いてないです。) 前期は閃刀姫でプラ1取れたので今期は鉄獣がんばるぞい! (毎日はできないのでようやくですけどプラ1行けました。まあ鉄獣握れば遅かれ早かれですが。2022/04/16) (MDだとまだできないですけどVSのカードを入れることでワンキルルートがとりあえず一つ追加されました。他も増えるかも?他にも邂逅を絡めたルートを一応公開。見づらすぎるのなんとかしたい。。。2023/06/02) 例言※いろいろなサイトで見た展開をまとめたも

        • なんとなくデッキ構築論(初心者向け)番外編その①~デッキの練習~

          (たぶんその②はないかもしれないですけど一応ナンバリングしときます) 構築論では無いのでタイトル詐欺なんですけど変にプレイング編とかに分けてもアレなのでここで語ります。(アレとは面倒と言うことです) デッキの練習とはなんぞや?って事ですが、呪文をソラで言えるようになることです。ググって最初に出たので言うとカンパサモサモキャットベルンベルンDDBDDBダイレクトダイレクトシャシュツシャシュツとかボチヤミサンタイダムドなんかが古より伝わる有名な呪文ですかね。

        マスターデュエル 十二獣展開など

        • マスターデュエル 神判魔導展開など

        • マスターデュエル 純鉄獣先行後攻展開など(2023/06/02追記)

        • なんとなくデッキ構築論(初心者向け)番外編その①~デッキの練習~

        マガジン

        • マスターデュエル覚書き
          3本
        • デッキ構築論
          3本

        記事

          なんとなくデッキ構築論(初心者向け)その②~カード1枚の仕事量~

          (ナンバリングにあまり意味はありません、書いた順です) 遊戯王に限らずカードゲームにも限りませんが、自分の手札を有効に使った方が勝利に近づくのは言うまでもありません。現実世界では手札の質・量に差がありますが、遊戯王では違います。 ではなぜ勝敗が決まるのでしょうか。少し考えてみましょう。 ・それぞれの環境・デッキによるが、8~10枚程度しか使えない(と思っておく)前提条件としてですが、現代遊戯王では2~3ターンで決着がつくことも珍しくなく、となると初期手札と合わせて少しも

          なんとなくデッキ構築論(初心者向け)その②~カード1枚の仕事量~

          なんとなくデッキ構築論(初心者向け)その①~ゴミを少なくしよう!~

          (当たり前のことを発信する勇気) 現代遊戯王でデッキを組む際に何を考えるかと言うと、盤面構築だと思います。先行で相手をいくつも妨害できる盤面を構築できればかっこいいし勝ちに近づきますね! でもちょっと待ってください!その盤面は砂上の楼閣かもしれません。以下のいくつかの事を踏まえて最後にまとめたりします。 安易にコピーしてお金を無駄にする前に、少し冷静になってみましょう。 ・デッキを構成する要素おおまかに言うと『展開札』、『防御札』、『ゴミ』からなります。(当然この分け

          なんとなくデッキ構築論(初心者向け)その①~ゴミを少なくしよう!~

          十二獣2020

          次は神判魔導と言ったがアレは嘘じゃ。 今回は制限無視の十二獣です。 現代OCGでラットが3体使えたら宇宙ですよね。先行でアストラムとドラグーンとドランシア程度は並べられます。むしろリンクせずにドランシアとブルホーンマシマシのほうが強いまであるかもです。例によってもっと良い盤面あると思うので有識者の方おりましたら良き知恵をお授けください。 後ほど簡単な展開を補足します。

          十二獣2020

          征竜2020

          ・概要最初に申し上げますと、最下層のYPが当時の制限+現在の制限と言う意味不明なプールで組むと言う頓珍漢な記事でございます。 制限の解説としては、ノーリミットにすると征竜使う意味は無いのと、現代のカードを使いたい欲が融合された結果です。 以下レシピ 先攻はトマホークからの破壊耐性アストラム4ウーサ、後攻はオーバーロードでワンショットしたいなと言ったデッキです。サイドはメタなど存在しないので使いたいカードを適当に。 ・採用理由メイン 親子征竜 言わずもがな。子征竜は

          征竜2020