見出し画像

子乗せ電動自転車を買う、の巻

結果から

初めに結果を書いておきますが、『パナソニックのギュット・クルーム・DX』を試乗した自転車屋で新品で購入しました。
身長150cmと低身長で中肉中背の最近運動不足末期な41歳の新米母ちゃんは、どうやってギュットを購入するに至ったのか。
はじまりはじまり。

まずは3つに絞りました

齢41歳、第一子が生後10ヶ月。
夫の長き育休は残すところあと2ヶ月。
ワンオペになる前に保育園決めたい。
(これ初めに書いたの去年、2021年の9月あたりなんですが、結局保育園は2022年の4月に入園しました。)
いま1番いいなと思っている保育園は片道2km。歩けない距離ではないけど、毎日往復4km歩くのかな?幼児連れて??それどんなトレーニング?!

1番近い保育園でも1kmはあります。坂の多い地域なので電動自転車じゃないと子ども乗せての運転は無理。ゼッタイ。

電動自転車って高いよね。お下がり声かけてみる?
元の金額が高いからもらうのは気がひけるか。それに友達からもらって、その自転車でなんかあったらイヤだよな…心の狭いわたしは友達になんか当たってしまいそうな気がする。
お下がりは却下。

中古はどうかしら。メルカリみてみると、2013年とかあたりのもので5〜6万か割と手軽ね…。
10年近く前の電動といまのってけっこう違うのかな?中古買って、整備とかに余計お金かかったりしないかしら???
小学生までの6年間ほどのると考えたら、終わり頃には製造から15年以上たってることになるわけで…。
長く乗ることを考えて、新車にしようそうしよう。

前乗せ、後ろ乗せ。元々ついてる専用のと、後付けタイプと。どれがいいのかしら。選択肢がいっぱい…。SNSで友人たちに聞いてみたら、後付けは、後ろ乗せならいいとして、前乗せはかなり運転がしづらい模様。
1歳でも後ろに乗れないことはないけれど、不安は募る。
後ろに乗せられるまでは抱っこ紐もできるけど、事故った時のリスクは高い。
安全安心を最優先に求めるなら、元々前乗せのチャイルドシートがついてるのがいいようだ。

そこまで決めてから、検索で最新の車体について情報収集。
するとどうやらパナソニック(ギュット)、ブリヂストン(ビッケ)、ヤマハ(パス)が三大巨頭だということが分かりました。
それぞれのHPを見ても細かいディテールはわかりません。そもそもいいことしか書いていませんよね。

検索上位のレビューブログはアフェリエイトやっているからか、ブログならではの意見(主観)もあまり見えず…。

実物に乗るしかない


近所の大きな自転車屋さんにとりあえず見てみるだけのつもりで行ったら試乗にはまり、気がついたら2時間半くらいかけて3台を乗ったり降りたりしながら検討してました。

もちろん息子も共に。初めての自転車に落ち着かず、泣き叫び疲れていました。泣いてしまうけど、子どもの試乗も絶対したほうがいいです。暴れ具合にも個性があり、それによって乗せやすいチャイルドシート変わってくると思います。

乗り比べた結果は1位パナソニック、2位ブリヂストン、3位ヤマハでした。
その理由を備忘録としてツラツラ書いていきます。電動自転車としての乗り心地は、私にはほぼ差異がありませんでした

1位 パナソニック ギュット・クルーム・DX

良かったところ
 ・チャイルドシートがさすがのコンビ製で子を乗せやすい。
ガバッと前があくので、腱鞘炎で整骨院に通っているいまのわたしの手でも無理なく乗せ下ろしができた。
シートベルトは5点式!首元がガバガバしないようにも工夫されていて0歳児から乗せるのにも安心感があった。子どもが自力で緩めて簡単に抜け出せないようなベルトのしめかたになっている。締めるのは一箇所だけなのも楽ちん。
1番大事なヘッド部分がエッグショックシートで守られていて安心。
肩のベルトが浮いていて、乗せやすい!いつもベビーシートとかで背中にはいったのを取り出して…ってなるので、痒いところに手が届く感じ。

 ・スタンド(停める時のアレ)立てると同時にフロント部分(ハンドルとかチャイルドシートがあるところ)のロックがかかって安全、楽。
 ・グリップとブレーキ(運転で持つところ)が純正の状態で特に滑りを感じることもなく掴みやすかった。
 ・純正のサドル(乗るところ)とわたしの骨盤との相性がよかったみたいで、乗り心地がよかった。
 ・サドルにどっしり座ってカカトがべったりついた。←これは3つともそうだったよ。さすが20インチ!
 ・ロック中にフロントを動かすとカチカチカチっと音がする。動いている、ロックされてるのがわかりやすくていいなと感じました。

残念なところ
 ・シートクッションがオプションなこと。さらに、お尻部分はオプションにあるけど、背中部分はオプションにも無い感じ。標準装備のままだと、長く座るには…ちょっと固そう(1歳半となり、クッション使わずに乗るようになりましたが、固くて辛い感じはなさそうです。杞憂だったようです)。後付けでクッションつければいいかとは思いつつも、ブリヂストンのふかふかさとかなり迷った。
 ・シートの乗せやすやの抜群さのデメリットとして、全面がフルオープンなので前からなにか飛んできたり、衝突の時(事故までなくても、狭いところ走ってて壁とか木にぶつかるとか?)に、子どもに直撃するよね?!ってのは不安要素として残る。レインカバーすればマシかな、とは思う。
 ・純正のレインカバーが雨の日に乗るには心許ない感じがした。機能のわりには高く感じる。
 ・3人乗りの適正身長は154cm〜で、実は150cmのわたしは適正より小さい。良かったところにかかとがついたと書いたけど、それは普段ぺたんこの靴をはくことがほぼないから。スニーカーやスポサンなどそれなりに底に厚みがあるものを普段履いているからでして…。ぺたんこ靴好きな人は、154cmないとカカトつけられないと思われます。

2位 ブリヂストン ビッケ ポーラー e

良かったところ
・チャイルドシートが足元や頭部の部分を成長に合わせてサイズが変えられる。大きい4歳でも、かなりぎりぎりまで快適に乗っていられそうだった。
クッションがダントツにフカフカで、アレは、かなり、いい。しかも、クッションなどパーツの色柄があれこれ選べて、おしゃれにこだわりが強い人はブリヂストンに決まり?!かも。全体のデザインも1番よかった…。なんだろう。表現が古いけど、都会的??なのかしら。
乗せ下ろしをバーを外さずにするタイプで、高く持ち上げるの大変そう…とおもったけど、実際にやってみたらほとんど気にならなかった。パナソニックのと比べるとちと気になる程度。バーの着脱の手間は減るし、足元がプラスチックで覆われているのは安心感がある。
ベルトの閉め方はリュックのベルトみたいにフツーにしめるだけで簡単なんだけど、緩める時はベルトの部品を軽く押しながらになるので、子どもが自分で勝手に伸ばしにくい工夫がある。
肩ベルトがすごくふっかふかというか、もこもこ?ボコボコ?していて分厚くて守られてる感じがある。

・手動でハンドル部分をポチポチっとするだけでロックがかけられるため、スタンドを立てる前にフロントをロックできる。子どもがイヤーー!!!と激しくジタバタしているとハンドルとられると思う(というか、試乗で息子さんはかなり泣いて暴れてました。ごめんよ、ありがとう)ので、先にロックかけられたら落ち着いてスタンドを立てて停められる。

残念なところ
・スタンドと連動したフロントロックがない。良かったところに書いたように、手動だからこその良さがあります。
ただ、夫が「人は忘れるよ」と言ったんです。やらなきゃいけない手間はなるべく少ない方がよいよと。
手動のロック機能は決して難しくはないし、慣れれば簡単だろうとは思ったんだけど、たしかに…そうかも…忘れるかも…。
パナソニックとブリヂストンでかなり迷ったのですが、何度も連動ロックと手動ロックとを試してみて、わたしは自動ロックがあるパナソニックにしました。

3位 ヤマハ PAS Kiss mini un

良かったところ
・チャイルドシートがすっぽりと子を包むようにできていて、胸まで覆うプラスチックのフロントシートがあり、全身ヘルメットな感じ。ちょっとくらい何かにぶつかっても子どもが守られそう。見た目の安心感がダントツ。すごい。それでいて子を乗せる時のあけしめは簡単だった。ガバッとあくから乗せやすいし、ナイス…
事前の情報収集の時点では、子どもの安全最優先ならゼッタイコレと思ってました。

残念なところ
・チャイルドシートのシートベルトが簡単に緩んでしまう。これ、致命的でした…
HPには『簡単装着でお子様も快適』と書いてあり、むしろメーカーとしては利点として推しているんですけどね。
0歳10ヶ月になったばかりの息子さんがイヤイヤしたら、する〜っとシートベルトが緩んでガバガバになったんですよ。
フロントチャイルドシートの試乗の時点で息子さんがイヤイヤしてくれてよかったです。この時に大人しくしていて、いざわたしの試乗!さあ漕ぐぞ、漕いでるぞって時にイヤイヤしてシートベルトが緩んでしまっていたらと思うと冷や汗しか出ません。
ただ、改めて評判を検索しても、特に何も出てこないんですよね…シートベルト緩くなる問題。謎です。
うちの息子さんが元気すぎるの???いやいや、そこまででもないと思うんだけどなぁ…

レインカバーとシートクッション

さて。
パナソニックのギュットクルームDXを買うことにしたので、レインカバーとシートクッションを選ばないと!
いやー。。。なかなか汎用品って少ないんですね。レインカバーの方はまとめサイトや紹介ブログがちょこちょこありましたが、ほぼ1択状態。
シートクッションに関しては見つけられませんでしたよ、紹介ブログやまとめサイト。あってもリアシート(後ろ乗せ)…
まあ、そうですよね。試乗してみて実感しましたが、フロントチャイルドシートってメーカーごとにまるで作りが違いますからね。
純正品買うしかないなかなー。でも背中にもクッションつけてあげたいよーーー

実物に乗るしかない

大事なことなので最後にもう一回書いときました。乗って見ないとほんと分かりません。メルカリでポチらなくてよかった…。
とはいえ、高いですからねー。新車を店頭購入すると15万。オプションとか保証とか…ってやってるとうっかり20万弱!と言える金額になります。
ウヒャーーーーーー😭

まあでも、背に腹は変えられない。子どもの安全最優先で選ぶ!と決めたので、この出費はがんばります。がんばるしかありません。
我が家は車ありませんし。車の維持費とかと比べたらやっすいやっすい!!!(やすくないー。人生で1番高い買い物だったと思います)

高いけど価値あるものだからこそ、しっかりと実物試すのは必須ですね。
そして、試乗して決めたら是非そこで買いましょ♪

店頭で試してネットで最安で買うのは賢いのか?!問題。

蛇足ですが。
店頭であれこれ試したり。店頭で店員さんにあれこれ聞いたり。店舗のあれこれ労力をもらいながら、そこでは買わずにネットでポチるのって…。

言い方悪くて申し訳ないんですが、自分でもこう思っています。自分でもやることあるんです。自戒も大いに込めています。

賢い消費者の選択として定番?!となりつつありますけど、これやってたら店舗が成り立ちません。それを考えるのは企業努力だという論もありますが、それってなんかどうなのよ?!あさましくはないか?!と、わたしはモヤモヤしっぱなしです。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?