見出し画像

ザクッと紹介「革靴」の種類👞〜定番編〜

足元をキレイにまとめてくれる革靴色んな種類があるし、最近ではグリーンやパープルなんてちょっと変わった色もありとってもバリエーション豊か!
でもビジネスシーンで使うにはこれはちょっと…なんてモノもあります。
サクッとおさらいと、これはあまり知られていないのでは?という豆知識とともにご紹介します。

プレーントウ

トウ(toe)とはつま先の意味。
つま先に装飾のないツルッとした革靴のことを指します。とてもシンプルが故に汎用性も高いですが、革の質感により高級感の有無が如実に出てしまう一足でもあります。ビジネスシーンでも多用できますが、ぽてっとしたシルエットの場合カジュアル感が出てしまうため多少畏まる場ではスッキリとしたタイトめな作りの方が良いでしょう。

ストレートチップ

つま先に真一文字に線の入った冠婚葬祭にも多用できる一足。
もちろんビジネスシーンでも好印象を与えられる優秀な靴ですが、逆にカジュアルで用いるにはシルエットとカラーをしっかり選別しないとちぐはぐになってしまうかも。

Uチップ/Vチップ

つま先がUまたはV字に切り替えられた革靴。
その縫製上特につま先が丸みを帯びた形になることが多いので上記2つと比べるとビジネスシーンには少し向きませんが、しっかりとタイトなシルエットの黒かこげ茶であればさほど違和感はありません。
逆に写真左のようなぽってりとした可愛らしい造りの革靴はカジュアル使いにとても重宝します。

ウイングチップ

つま先がW字に切り替えられた革靴。
トウにメダリオンのないこちらのタイプの革靴であればビジネスシーンのほぼほぼの場面でお使いいただけるでしょう。といってもウイングチップだけというのはあまり見かけないですが。

モンクストラップ

ベルトのような金具で留めるタイプの革靴。
ストラップが1つのモンクストラップと写真のように上下2つに分かれたダブルモンクストラップの主に2種類。ビジネスシーンでも使えますがシングルのモンクストラップにしておいた方が無難です。ダブルはドレスカジュアルな装いにはぴったり。お葬式などに用いるのはやめておきましょう。

ローファー

コイン(ペニー)ローファー・タッセルローファー・ビットローファー、主にこの3つに大別できます。

①1セントコインを挟んだことから由来するコインローファー
②フリンジの房飾りが施されたタッセルローファー
③GUCCIが発表した馬具(ホースビット)を模したビットローファー

これは正直ビジネスシーンでは使わない方が良いでしょう。何故なら「Loaf」=だらけるの意。
怠け者という意味合いがあるからです。
バリバリのビジネスマンです!という方が履いてる靴が怠け者というのはかなり皮肉ですよね。

靴紐を結ぶ手間がないからこのような名前になったと言われます。時間がなくてつま先を地面にトントンして傷だらけの…ローファーを履いてはいませんか?

定番編はここまで。次回は革靴の装飾や特徴などを紹介させていただきます。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,885件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?