見出し画像

法令集の線の引き方を変えよう-準備編

そろそろ、↓↓↓「法規のウラ指導」 第三版(青い表紙)がお手元に届くころ!?

この本をもとに、線引きスタートされる方もいらっしゃると思います。

が!!!

よくよく気をつけて頂きたいのは、線の美しさや色のみやすさではない!ことです・・・ね。
何度か受験したことがある方は、特に。

毎年同じやり方では、合格できないから。
今年は、線の引き方を変えよう!

ということで、線の引き方・・・
ではなくて、法規の勉強のススメ方を少し書いてみたいと思います。

※当記事は、2020年12月18日(金)23時まで無料公開です。


1. 法規初心者、苦手なヒト向け

まず、法規にあまり詳しくない、初心者の方向けに書きます。

で、早速ですが結論から。
法規の勉強でなにをすべきか?と言えば。

(目的)
第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。

建築基準法第1条、目的を読んでみたこと・・・
って、ありますか???

この基準とは、「国民の生命、健康及び財産の保護を図り、公共の福祉の増進に資すること」のための最低の基準なんです。

最低の基準。

この基準が、まずは最低でも守れないと、一級建築士にはなれないんです・・・よね・・・
たとえ資格とれたとしても、この規定に違反するようだと、資格は取消しされちゃいます。泣

特に、地震大国であり、台風や豪雨による災害も頻発している日本。
この「最低限の基準」を単に守っているだけでは、他人様の生命や健康を守り、財産を保護するとはできないかもしれず・・・

試験に合格するのは二の次で、まずは、なんのためにこんな細かくて、絶頂めんどくさい()規定が決まっているのか、というのは意識したいところ。

ま、
唐突の書き出しになってしまいましたけども。笑
この大きな「目的」は満たそうね、ってのは、勉強する以前の、建築に携わる者として大前提です。

そして、ようやくですが、
試験での「法規の勉強の目的」といえば。

法規の問題30問を、1時間45分で解き切って、25点前後の得点を目指す。(一回目)

ですよね!?
なのに、悲しいかなー
いつの間にか最大の目的を忘れてしまって、線引きに熱中してしまうんですよね・・・

法規の勉強をスタートする前に、行くべき方向をまず、見定めましょう。
やるべきは、最低限の基準を守るべく、「条文の言ってること」を理解して「1時間45分以内に30問全部解き切って」「30点中25点前後得点すること」です。
「線をひきまくる」または「法令集をカスタマイズして満足する」ことではありません。

あれ?
なにやってたんだっけ?
線引き、なんかめっちゃめんどくさげじゃない?
とふと思うことがあれば、思い返してください。

「その線引き、ホントに必要?」

ここから先は

3,044字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?