見出し画像

子育て 1 年と少し経った頃に、移住してやりたいことを叶えた話

半年前、私は落ち込んでいた

2022年1月、年明け早々暗いnote書いてました。笑

あれから9ヶ月経った

どうよ?って話しを書きたいなと。

息子は 1 歳 9 ヶ月になり、言葉が話せてコミュニケーションをとれるようになった。人間の赤ちゃん、1 年足らずで会話できるんで成長めちゃくちゃ早くてびっくりしてます。( 今日は「サッカーボール」という言葉を覚えました。「サッカールゥボール、キックゥ〜」と繰り返しながら寝落ちした)

暗いnoteで書いている欲望を、捨てきれず、一つ一つ叶えていくため夫婦で何度も話し合い、ひとつ大きな決断をしました。

まず、欲望を振り返ってみましょう。

欲望リスト

  • ベビーフードに頼りすぎず、ご飯を手作りしたい

  • 夫婦ともに健康的に過ごしたい(栄養あるご飯を食べたい)

  • 仕事と育児をしながら、はつらつとして若々しくありたい

  • 仕事で新しいことにチャレンジして成長したい

  • 友達との時間を大切にしたい

  • 趣味も楽しみたい

全部盛り…欲張りすぎる。
でも、2022年9月末現在、 8 割程達成しています!

欲望リストを叶えるために行ったことを書いていきます。


子育てのために北海道に移住した

ば、ばん!
大きな決断とは、「移住」です。

リストにあるように、私は欲張りです。そしてバランス悪く、夫も同じように欲張りです。

そんな夫婦が、子育て楽しみたいけど、親に頼れない育児 in 東京 、ワーカホリックなフルタイム勤務民。自己研鑽の時間もほしいという、色々が増し増しな状態でした。

子供が生まれたら、ちょっとは大人になれよ、、と誰かに言われそうですが、子供がいることを言い訳にして自分たちをないがしろにしたくないという気持ちも強かったので、どうするといいんだろうね、という点は諦めずに定期的に話し合っていました。

「数年後に子供はもちろん、自分たちが理想とする生活ができているか?」を考えたときに、同じ生活をそのまま続けていたら、理想からは少し遠ざかってしまいそうだなと考えました。(もちろん、同じ状況でも楽しみつつ頑張っている方々、たくさんいらっしゃって尊敬です。これはあくまでも不器用な我が家のお話….)

子供も自分たちも一緒に幸せになることを考えたときに、とれる手段として一番効果が高そうなのが「親に頼る」ことでした。

私の両親に頼る or 夫の両親に頼る

の選択肢があり、どちらも候補にあげつつ考えたのですが結果的に、夫の両親に頼る選択をしました。すでに、リタイアしていて時間に余裕があること、初孫であることが要因としては大きかったです。

あと、背中を押したのは「北海道の大自然がある環境で子育てができる」ということ。

大阪という都会に暮らしてきた私には、到底 北海道で暮らすというイメージは持てませんでした。

だからこそ、何も想像できないからこそワクワクしました。もし合わなかったら、数年だけチャレンジしてまた東京や大阪に引っ越してもいいんだから行っちゃえ、えい〜!という勢いで決めました。

ちなみに両親宅で同居ではなく、車で 20 分くらいかかるところに家を借りました。

移住してみて、欲望は叶えられたのか?

叶えたこと、優先度を落としたこと。全てを手にいれられるわけではないので、その選択の過程についても少しお話させてください。

移住して叶えたこと

  • 大人も子供も、手作り料理が増えた!

    • 毎週、おばあちゃんの健康料理を食べられる特典付き

    • 外食も引き続き、多め(好きなので)

  • 仕事と育児の両立は継続中!

  • 1 年前より元気!

    • でも、以前よりストレス軽減している分、元気なのは間違いない

  • 夫婦でテニススクールに通い、週 1 回以上の運動習慣ができた!

    • 健康と趣味を両方、手にいれた

    • 子供はこの時間中、両親に見てもらう

    • 預ける時間を延長して、各々勉強タイムに当てることもある

  • 仕事はフルリモートで、日々チャレンジしている!

    • 以前より、子供の体調が安定し休むことも減った

    • 休む場合も、両親に見てもらえる日が増えた

移住に際して優先度を落としたこと

  • 友達と直接会う、時間

  • 夫の仕事

    • 夫は退職し、フリーランスになった

得られることは移住してみないとわからない部分でしたが、優先度を落とさなくてはいけないものについては、移住前にある程度、腹をくくっておく必要がありました。

まず大きかったのは、夫の働き方チェンジ。会社員からフリーランスになる決断をしてくれたことで、移住がスムーズに決断できました。(ここはあんまり詳細を書くと、怒られそうなので割愛)

あとは、私が最後まで悩みに悩んだ「友達との時間」。移住してしまうと物理的な距離が発生するので、土日にさくっと友達と会ったり、子供同士で遊ばせることができなくなります。職場の仲間と飲みに行ったりもできなくなります。

人との交流を生きがいにしていた私が、友達との時間を削るのは勇気がいりました。

この決断ができたのは、「人生ずっと」じゃなくて「直近数年」でどっちが最適なのか?と考えたこと。東京にいても、子育てしているとそこまで頻繁に会うことはできないので、北海道行ってもだいたい一緒や!と割り切ったことです。

移住前はやたら「みんな北海道によぶ!絶対遊びにきて!」とか「オンラインで飲み会しよ!」ってずっと言ってた気がします。


これから、ずっと住み続けるのか?

住み続けるつもりはありません。

でした。

でも、気候や環境的にも住み心地が良すぎるので、もう他の土地に住めないんじゃないかと思い始めています。(北海道の魅力はまた別で、書くことにしよう)

でも、あくまでも今のところの感想なので、いつでも、引っ越せるようにお金は貯めておきたいです。

最近よく、
「選択肢が増える選択、をしよう」
と、夫と話します。

優柔不断・不器用・欲張りな自分たちは、いつどんな選択をするのかわかりません。だからこそ、迷ったときに選択肢が多い状況を作れるような、選択をしていこう。と。

だから、これから先はどうしていくかは未定です。だけど、迷ったときはこの指針にそって決めていく予定です。

最後に

たまたま、両親がサポートしてくれる環境があったこと。私がコロナの影響で、既にフルリモート勤務だったこと / 移住が許される会社だったこと(ありがたい) / 夫が働き方を変える決断をしたこと。など条件が重なったことで、得られた選択だったと思います。運が良かったとも言えます。

でも、選択をしたのは自分達。だからこそ、得られたことも諦めたことも、納得感が強い。
(諦めたのは例えば… 、近くに無印良品があるとか、買い物できる環境が整ってるとか、最新技術が整った映画館があるとか。涙 全部ないんですよねー。)

もちろん、全ての人に当てはまる話しではないですが、移住しようか迷ってるーって人の参考になれば嬉しいです。ぜひ自分たちの人生で大切にしたいことを夫婦で話し合い、優先度をつけてみることをおすすめします!


今回も、あまりきれいにまとめず、子育て移住について、つらつらと書いてみました。また、気まぐれに育児日記かきたいと思います。

長文、読んでくださりありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?